ブログ記事2,375件
周南市北部めぐりの最後は、中須北の出雲大社中須教会へ。周南市莇地の河内神社へ行き、石鳥居4基、腕前曲がり狛犬1対を見て、長穂の周方神社(写真整理がまだ)へ行き、奥光の河内神社は見つからず、宇宙の駅、UFOの里へ行き、金峰の金峰神社(一の鳥居から、2の鳥居まで、かなり歩くだけあった)へ行き、金峰の屋根の絵を見て、金峰(みたけ)の看板に山口弁「のんた~」があるのを見て、金峰の元・白山穂河神社、
山菜で、ワラビが出たら、次は、ゼンマイです。行ってみるともう葉っぱのものもありましたが、もちろん食べれるものもあります。クルクルっと巻いて、白い綿がついていますが、メスは食べれて、オスは食べれません。(食べれないことはないけどおいしくない)オス・メスの見分け方は・・どうでしょう?人間と、ほぼいっしょ?10・・・9・・8・・7・・6・5・・4・・
岩国市錦町高木屋人丸神社「高木屋・人丸神社」です。向畑の次は,向畑とは錦川を挟んで対岸の山の中腹の高度過疎集落臼転、高木屋(たかごや)、右穴ヶ浴(うながえき)へ。前に行った周南市秘密尾・氷見神社とは、馬糞が岳の反対側になります。2月でR434には雪はなかったのですが、山道を登っていくと、道に途中から積雪がありました。R434から見ると、山の中腹より上あたりに、民家がみえます。それが、高木屋(たかごや)地区です。ここも雪が残っていました。R434
●かっぱは、山口県(広島県も?)では、えんこ、えんこう、猿猴とよんでいて、うちの近くの川で、「あそこは、エンコウが足を引っ張るけえ(から)、泳いじゃあいけん」と言われている場所があります。広島市には、猿猴川がありますね。●卒業式、マスクなしへ。(マスクをはずしても、可能)今春の小・中・高校など。●神奈川県の寒川町は、温かいのだそうです。小さいヒマワリが咲くとか。寒川神社近くの「さむかわ冬のひまわり畑」●全都道府県に、ダムはあるそうです。東京が一
山道を車で走っていたり、山の中を歩いたりしていると、もう、ゼンマイ・ワラビなどの山菜が出ています。薇(ぜんまい)には、オスとメスがあり、オスが先に出ますが、食べれない(おいしくない)です。今の時期、まだほとんどオスですが、やっと、メスがありました。料理で見るのは、メスです。見分け方は、人間とほぼ一緒?詳しくは、後半にかきましょう。さらに、蕨(わらび)も出ていました。食べごろなのが、たくさんありました。葉っぱが出ると、もう、きスい(山口弁、スを強く、硬いスジがあ
岩国市美和町日宛弥山(ひなたみせん)857番地のひなたやまじんじゃみせんほんしゃ「日宛山神社・弥山本社」です。「千と千尋の神隠し」のカオナシの顔(カオナシなのに、顔がある?)のようで、カオナシ手水鉢?です。美和町には、八王子社にも、ありました。昨日の、岩国市北河内瓦谷弥山(みせん)の「赤滝神社・弥山本宮」は、住所だけみると遠いように感じますが、実は、お隣、目と鼻の先です。美和町日宛(ひなた)の弥山の「日宛山神社」は「弥山本社」北
ある、「小学生」の宿題プリントです。拗音(「きゃ」「きゅ」「きょ」などの、平仮名2文字で表す音)を中心とした平仮名の練習プリントです。右から順に「きょうりゅう」「きゅうり」など、ヒントとなるイラストが並び、それぞれの下のマスに解答を書くようになっています。さらに、そのマスの横には、もう1つのヒントとして音の種類を示す記号も。しかしこの2つのヒントこそが、解答を考えるうえで混乱を引き起こしていました。分からなかったのは6問目。ランドセルを背負った男の子が、楽しそうに走っていま
高温と黄砂に注意。『天尾・赤谷の、河内神社に、元石鳥居?』アジサイの花、カエデの花。岩国市(旧北河内村)天尾(てんのお)赤谷の河内神社です。R2とR187、r130で行けます。天尾(てんのお)地区は、旧岩国市では錦川の最上流に位置します。岩国市中心部から19km。近世の行政では川尻、赤谷、吉谷、深谷の4ヶ村に分かれていました。4ヶ村のうちで赤谷集落だけが錦川南岸です。「赤谷」という地名は、確か、上流が、「二鹿伝説」の二鹿フタシカ地区で、梅津中将