ブログ記事31,953件
2024年の「横引き煙突」での施工は1軒だけでした。年によって増減ありますが、過去最少だったのです。横引きパターンと屋根抜きパターンの2種類の見積もりを作るとほぼ例外なく「屋根抜きの方がローコストで施工出来る」ので結果そちらを選ばれる事が多かったのです。ところが、今年は「横引き煙突」の施工が増えそうな雰囲気です。すでに決まっているものだけで3軒あるので、今後の打ち合わせの方向如何によっては、もう少し増えるのかもしれません。当社で煙突横引きを行う場合の多くは①
今回は一条工務店の屋根と勾配天井の位置について書こうと思います。私たちの家は段違いの切妻(太陽光パネル)に普通の切妻を合わせた屋根を採用しました。一条工務店の片流れには制限があって縦方向に9マスまでと決まっています。それと勾配天井の位置と窓にも制限があります。位置は勾配天井がある場所の左右どちらかに屋根が無ければなりません。窓は屋根が縦方向に7マスまでなら高い位置に窓が付けられます。私たちの家の屋根は縦方向最大9マスの太陽光パネルで、その一部を勾配天井にしたので高い位置に窓が取り付
今日はKATOのマニ36です。1両のボディーをAssyで入手し交換することにしました。例により改番などやって、連結する荷物列車も変更しました。北東航2運用の設定です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。買ったのは5270-1A、マニ362242のボディーです。10-1880;夜行鈍行からまつセットに入っている車両になりますがKATOのマニ36では初のオハ35改造車=絞り折妻鋼板屋根だったので手を出しました。スハ32、スロネ30改造に続き3形態目、バリエーショ
こんばんは〰今日は昭和の日そして福輪の日でしたね写真撮り忘れたので福輪苗の写真はないんだけど久しぶりにネットショップでポチりました楽しみ~🩷父娘DIY始めましたゴールドクレストの下この場所でアエオの夏越しをしようと思っていて屋根をつけてあげたい父に手伝ってと頼んで作り始めましたまずは材料を調達!位置決め後から増設したい気もする。。悩んだけどこの向きで建てる事に。ちょっと途中の写真撮るの忘れた🤣だいたいでベースを置く場所をスコップで掘って水平
DIY大好き!DIYで経済的自由を目指すDIYママです先週の「雨音で困ってます〜」とアイディアを募集したら有り難い事にいくつかアイディア頂きましたこの屋根の雨音がうるさいらしい消音にゴムを貼る人工芝を貼るゴム&人工芝木で屋根の傾斜付けるなどなど施工の簡単さと効果を考えて今回は人工芝を採用しました用意したのは人工芝の高さ3.5mmで密度がギュッとしたやつ価格もお高めですがこの人工芝なら音は随分軽減されると予想自宅で庭に使っていて5年くらい敷いてあるけど劣化
クラフトノラの工房は、安普請の20年ものの既存倉庫内に戸建てを建てるような感じに製作しました。その為、全体が二重壁になっており工房内は比較的に太陽光の影響は受けにくいのですが、工房の外の倉庫内、特に折板屋根に近いところは真夏には50℃を超えるほどの地獄のような暑さになります。今回、倉庫内に2階建ての建物を建てたことで、その50℃ゾーンが2階の部屋と物置となり、そのままではとてもいられませんし、それほど高温になると置いてある木材や塗料が劣化したり、ガス缶系は爆発の危険があるので置いておけません
<白モッコウバラ>が満開を迎えましたワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪これだけ咲いてくれると、ふわっと香ります。モッコウバラは黄色よりも白色のほうが香るんですよね。アイアンフェンスと白モッコウバラの相性は鉄壁。モッコウバラ、四季咲きだったらいいのになぁとも思ったりもするけど、一季咲きだからこそこんなにもワッと咲くんだろうなぁ小屋のパーゴラの屋根を覆い尽くす、モッコウバラの白い屋根。このモッコウバラ、どこに植わっているかというと、
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型旧形客車編成の話です。屋根の塗り替えと、1両消灯スイッチが付いていなかった..という話です。ED75旧客の実車写真も出て来ます。旧形客車による普通列車、色々な客車の寄せ集めで運転され”雑形客車”とも言われました。私は1983年にED75が牽引する姿をやっと撮影できた程度、その後まもなく電車に置き換わって廃止になりました。模型はボディーと床下機器だけTOMIX,動力他はKATO化したED7576が牽引、客車は
13日の記事↓で、我が家は、★外壁にKMEWの最新のサイディング、ネオロック光セラ18LS仕様(ランドウェーブ)★屋根にコロニアルグラッサLS(パールグレイ)を選びました。その”深~い”理由をお伝えします。(写真)我が家のパース図、斜め上からの俯瞰図ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♠住友林業の場合標準仕様で選べる外壁は、1.シーサンドコートなどのモルタル下地に吹付け壁2.LS仕様の窯業系サイディング提案仕様(オプション)で選べる
今回は太陽光パネルについてのお話雪国の太陽光パネル一条工務店でアイスマートやグランスマートを建てる場合、太陽光の屋根勾配は1.5寸もしくは3.5寸。角度がゆるやなのが1.5寸、急なのが3.5寸です。そして、一条ルールにより我が家は1.5寸です。我が家は雪国最初、勾配天井を採用したいと思い、設計士さんに確認してみたところ、採用不可とのこと理由は、勾配天井には3.5寸にする必要があるから。太陽光を乗せる場合、積雪地帯の屋根勾配は1.5寸のみ。太陽光を乗せなければ
主人が亡くなった時に22だった長女が、今日で29歳になりました。この時の流れ…そこに信じられない気持ちと、何よりそこまでの年月には主人は居なかったということ、これが本当に悲しく思えます。主人が亡くなった時に娘は既に関西、大阪に住んでいて、主人が亡くなるピッタリ1ヶ月前の日、それは5月の連休終わりで、主人と共に帰省していた娘を✈️まで送って行った日でした。これが、長女と主人の最後の日でした。そこから1ヶ月経った日に、まさかこんな形で長女が急遽呼び戻されることになるなんて…まして、主人が
429です。なんか昨日の記事が急にいいねが増えたんで何事かと思ったんですがアメブロのtopicsに取り上げてもらえたんですね私の記事が良かったんじゃないんやな今まで結構真面目に書いてた時には取り上げてもらえずふざけ出したら取り上げるってアメブロはおふざけ推奨ですかちなみにいいねしてくださった方々ありがとうございますさぁあの完璧超人(個人的にね)と思われた間取りの一体何が問題だったのでしょうそうです奴です我が家の家計を影から支える予定、いやなんなら大黒柱並みの活躍を期待されているアイツ
こんばんわ?おはようございます?どっちか微妙な時間w明日は午後3時からの出勤予定です。お盆休みなんて高校時代からありません!昨日お休みだったのでスーパーに行ってそのあとホームセンターへ。助手席側からカバンを下ろそうと思ったらのぉぉぉぉー!なにこれ!泡?ソフトクリーム?なんか分かんないけどめちゃくちゃついてる!あと青いビッて跡!助手席から後ろのタイヤにかけてもう点々と。子供を轢いたかも……とガクブルしながらスーパーに問い合わせし、駐車場を見て回ってもらい、電話番号を教えましたが
今日はKATOのEF5836です。35号機製品からの改造を色々やってますが、EG表現だった屋根をSG車にアレンジして、荷物列車牽引の試運転までやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATO3056;EF5835号機製品を改造しまくって馴染みのあったEF5836号機化しよう..既に改番は済んで更に色々やっていますが、今回青屋根になった所が大きく変わった~避雷器の位置やその左右;四角いプレート状のものも付けています😁。前回記事↓の姿、避雷器の
今日から3月末で廃止予定の京成トランジットバス西船21系統のバス停を紹介します。船橋中央病院京成バスシステム(KBS)のバス停とは少し離れている。西海神小学校西船橋駅方面には屋根とベンチがある。つづく…
太陽光パネルを屋根に載せようと思った時に、どのような角度が最適なのか?という内容です。なお、前回の太陽光パネル系の話はコチラです。『太陽光で思う事@一条工務店さん』一条工務店さんの太陽光パネルはこういうものですよ、っていうのをつらつらと書いてみました。けっこうマニアックな内容ですこちらは後編ですので、まだの人はこ…ameblo.jp最適な角度は?屋根の方位別・角度別の日射量(≒発電量)がなんと、NEDOさんのHPで確認が可能です。年間月別日射
家を建てられた皆様、設計打ち合わせ中の皆様「屋根の勾配」って、いくらにしましたこれ、ノーマークでは?と言うのは、施主ブログでも、ほとんど見かけません。勾配の解説しているのは、屋根屋さんや、工務店さんのブログがほとんど。家の屋根って、切妻、寄棟、入母屋、陸屋根、片流れ・・・形は、家のデザインに直接影響するので、施主さんのブログでもよく見かけます。が、屋根の勾配と言われると・・・実は、私もノーマークでした戸建を建てるとなると、設計士
太陽光素人の私が、今回は一条工務店さんの太陽光についてお話してみます。豆知識的な内容ですので、「ふーん、そーなんだー」ぐらいの軽いノリで読み進めて頂ければと思います。知ったかぶりにならないよう、気を付けます(もう遅いかも・・・)電力革命!一条工務店さんでは、太陽光・蓄電池のセットで、電力革命と呼んでいます。太陽光発電・蓄電池システム|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】一条工務店の太陽光発電・蓄電池システムの紹介ページ。電気代の高騰、自然災害による停
アラフィフ夫婦の住み替え日記ご訪問いただきありがとうございますアラフィフ夫婦・妻のあまよのほしです家族構成は、パパ、私、お姉ちゃん(17)、妹ちゃん(11)です。マンションからの住み替えで、約56坪の土地に36.84坪の木造2階建てのおウチを建てました私たちの経験が、どなたかの参考になればこれ幸いと記事を書いています↑妹ちゃん5年生2学期の通知表、オールAとってきましたパワービルダーによる外装工事わが家の南側には、約10年前に某パワービルダーが建てた戸建て住宅が複数軒あります🏠🏠
以前に積水ハウス長野支店で選んだ時の外壁材✨懐かしい‼️わかりやすく並べて見ました☺️こちらはリッジシェイドのジュエルグレイン上の写真は左からセラミックホワイト、ピュアホワイト、フェザーホワイトです。いずれにしろホワイト系しか選んでなかったのでその他はグレー系、ブラック系ということで…同じホワイトとつく名前の中でも並べてみると結構差があるものですね‼️屋根やサッシ外構と合わせると自分の中のイメージはより白く見えるピュアホワイトがベストでした☺️今の外壁は30年綺麗に保てる自信が
ついに我が家の屋根&外壁塗装が完了した。もう面倒くさいことは無しにして、どう変わったのかを公開するよ。まずはビフォアー。薄いグレーの外壁にバルコニーの緑がポイントで、新築時は「お~格好いいじゃん」なんて思っていたよ。実際に今回の外壁塗装にあたって、バルコニー部分の緑が無くなるのは、少し寂しさがあったのも確か。そしてアフター。.「なんと言うことでしょ~」って、テレビ番組じゃあないけどさ、本当別物に変身したよ。こんな感じで剥き出しだったコーキング部
タイトル、変更しました。あまりにも皆さん、同じ思いをされているので。ここのところ、随分と小林住宅を誉めたので今日は苦言を本来はちゃんと会社側と話をすること、ブログでぶちまけることではないのでしょうが、今までに話してきて、しかも現段階ではもうどうにもならないのでブログにて。皆さんも気をつけなはれや、的な意味を込めて。この写真をご覧ください。2階の、階段を上ってきたところです。ここに屋根が張られます。もったいない・・・なんてもった
よみぃさんの昔の演奏動画、アップライトピアノで【ピアノ】「名探偵コナン・メインテーマ」弾き直してみた<を~れん>オケ風と「キミがいれば」です!youtu.be蓋が外されていてハンマーが丸見えの状態で弾いているものが、いくつもありますよね。何故そんなことをするのか、どんな効果があるのか、ピアノに支障はないのか、不思議に思っているかたが、複数名いらっしゃることに最近気付きました。【ピアノ】東方の神曲をアレンジ&メドレーにして弾いてみた!!byよみぃ東方のメドレーをもっと聴きたいという声
早速、基礎だけですがウレタン吹き付け工事が始まりました基礎と壁ではウレタンの種類が違うそうで、基礎はピンク色で、壁と屋根は白だそうです今日は基礎だけなので3時間ほどで終わりました後日、壁と屋根をやるそうですが、そっちは丸1日掛かるそうですこのウレタン吹き付け断熱は、家を魔法瓶の様に覆ってしまうので、冬は暖かく夏は涼しいみたいです。オプションで75万ほど追加になりましたが、色々と話を聞くと評判は良いですね大工さんもウレタン家の現場は、冬の工事が暖かくて楽だったと言ってました後は実際に
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのオハ35戦後形の話です。増備車1両を入手したんですが..そのままではなく”キノコ折妻”化してデビューすることになりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日某模型店でオハ35茶戦後形(KATO5127-3)を入手しました。新品です。オハフ33と共に戦後形を探していて、中古でもないかな~?と立ち寄ったんですが、新品が1両売れ残っていたのにはビックリ😲、即決で購入でした。最近品薄感なので、オークションで競り落とすより全然安く
昭和建設では契約後に営業担当さんと最終間取りの確認を行い、設計さんに工事用の図面を出してもらい、契約時から変更や追加等があれば変更合意契約というものを交わすようになっています。というか、変更合意契約って必ずあるものなのかな?間取りとかオプションとか、変更合意契約までに決めたらいいですよーって感じで割と猶予をもらってました。言い換えれば変更合意契約をしてしまったらもう変更が出来ないということ。8月30日の契約から10月4日の変更合意契約までの間、とにかくいろんなことを調べたり考えたりと頭を
こんばんはyukiですたくさんあるブログの中からこのブログを開いてくださりありがとうございます一条工務店にてアイスマートの平屋を建築中です2018年1月中旬に引渡し予定です今日は軒について書いていこうと思います家づくりをするにあたって、軒については全くノーマークでした。先輩ブロガーさんのブログを読んでいなかったら軒はそのままだったと思います。洗濯物を干す所に屋根を付けるか悩んでいたら、軒を出せるということを一条工務店で家を建てた先輩ブロガーさんがブログで書いていたので、
我が家は屋根も外壁も、「ガルバリウム鋼板」という素材を使用しています。こんなの。屋根はいぶし銀、外壁はこげ茶というカラーです。特に説明もいらないかなと思いますが、親からは「トタン?」と聞かれます。トタンも嫌いじゃないんですけどね。家建て中に聞いた、ガルバのデメリット。雨音がうるさい、携帯の電波が届きにくい、暑い等々・・・これって実際はどうなんでしょうかね?今回は雨音について。金属屋根なので、雨音がうるさいというデメリットはよく聞きました。
今日は、午前中はずーっと曇り空でしたが、昼頃から薄い青空が見えてきて太陽も出てきた宮城県登米市ですさてさて7年前に私の和裁の仕事部屋として庭に設置してもらい和裁を辞めた今はアトリエになってる小さな小さなプレハブハウスですが🛖ここ数年雨が降る度に部屋の角の所から雨漏りしていまして先日の大雨の時も、結構な量の水が溜まったんですがね水汚ね~な😭ダンナには、こんな風に雨漏りする前から「夏に暑くてたまらないからプレハブに屋根をつけて欲しい」とは言ってんだけど、「プレハブに屋根つけ
タマホームの軒の長さタマホームの軒の標準の長さは私の時は70㎝と言われました。さらに、雨樋がつくので、18.3㎝追加されます。下記が図面になります。合計では88.3㎝の長さになります。ただし切妻型の屋根なので、方角によっては50㎝しか軒天がないです。しかもこちら側は屋根から窓の距離がかなり差があるので、現実的には日射遮蔽の効果はほとんどないです。当たり前の話なのですが、太陽の方角と屋根の向きは合わせるようにしましょう(南側に軒天が長いように配置する)。夏至の太陽の日差しを避け