ブログ記事1,087件
私の中で腎盂腎炎が大盛況だから尿潜血と尿蛋白の結果を記録しておくとは言っても病院の結果ではなくてウリエースの結果である検査から撮影までマゴマゴしてしまいちょっと過剰に反応した色になった尿潜血は➕の色だったのが時間の経過と共にどす黒くなってしまった尿蛋白は±となったまぁ腎盂腎炎になってもそんなに尿潜血も尿蛋白も悪化しないみたい炎症のメカニズムが違うからかなんなのかは全くわからんっつか腎盂が炎症してるから糸球体がおかしいって現象と同一に捉えたらダメかじんぞーーっていっ
前回からの続きです。2020年2月、人間ドックを受けました。この時はあいにく、生理と重なってしまいました。<検尿>尿潜血(3+)尿蛋白(ー)円柱(+)<採血>Cr0.79↑eGFR61.8検査結果について詳しくは『このブログに出てくる検査値など』このブログに出てくる検査値などについて、まとめたいと思います。尿検査<尿試験紙法>尿試験紙と尿を反応させ、指示薬の変色の程度を評価します。健康診断などでも…ameblo.jp尿潜血(3+)です
職場の健康診断で尿潜血が陽性で、2023年4月に、病院に行きました。膀胱炎と言われ、薬を飲んでいました。6月に、大きい病院に行くように言われ、その病院で、膀胱癌と診断されました。7月に、膀胱温存を求めて、今の病院に転院。検査を兼ねた内視鏡手術TURBTを実施。8月に診断がつきましたが、温存は難しいといわれ、手術を勧められました。8月の終わり、膀胱温存を求めて、大阪の病院に相談に行きました。大阪の病院では、膀胱温存できる、と言われて、受け入れていただけたのですが、その時、疲れが
このブログに出てくる検査値などについて、まとめたいと思います。尿検査<尿試験紙法>尿試験紙と尿を反応させ、指示薬の変色の程度を評価します。健康診断などでも広く用いられている方法です。潜血基準値(ー):腎臓や尿管、膀胱などに異常があると、尿の中にわずかに赤血球が混じってくることがあり、これを尿潜血といいます。蛋白基準値(ー):腎臓や尿管などに異常があると、多量の蛋白が尿中にもれて蛋白尿となります。尿試験紙法では、この他にも尿糖やケトン体、ウロビリノーゲンなど数種類の項目
↓ランキング参加中↓よかったらポチッと押してね(˚ଳ˚)先日、健康診断をして結果が出ました。年1回のイベントです指摘されたもの1つ目。①血圧先生に2回測ってもらったんだけど132/94なんて数値が出てしまい…でも病院だと緊張で上がることがあるから家で測ってみてと言われ、測ったところ平均で107/68くらいでした。※手首式血圧計で起床時トイレ後の測定先生に見せたら、とりあえずセーフでした⊂(^ω^)⊃セフセフ!!②尿潜血
赤い斑点がでた翌日、休みだったのでさっそく皮膚科へ🏃斑点を見たおじいちゃん先生は、尿検査をするように指示しました。その時伝えられた病名は「アレルギー性紫斑病」または「アナフィラクトイド紫斑」わざわざ紙に書いて渡してくれました。そして尿検査で尿蛋白±尿潜血±という結果だったと伝えられました。自然に治ることもあるからと、約3週間後にまた受診するよう言われ、帰宅しました。処方されたのはトランサミン、シナール、ビーソフテンクリームの3種類。言われた通り内服とクリームを塗布して普段通りの生活
皆様こんにちはいつも閲覧いいねありがとうございます2023、6月7日腎臓内科定期受診に行ってきました。前回の受診では横ばいということで、今回も横ばいを期待しておりましたがなんとちょっとよくなっていました。前回.今回・eGFR・・53.9655.99・ALB・・3.83.9・BUN・・14
慢性腎臓病各種検査数値項目Cr.BUN尿蛋白尿潜血eGFR基準値0.61~1.048.0~20.0--H1903090.76--91.5H2101140.86-H+79.4H240208-H250306H1.06H+H+61.0H260305H1.21H2+H+52.5H261129H1
先日、新生児の時に撮ってから8年経って、耳の中がどうなってるか撮っておきましょう!ということで、8年ぶりにCTを撮りました。1年前から、外耳がある側の耳たぶを引っ張って、耳の穴を少し広げると、補聴器がなくても聞こえると言っていたのですが、CTを撮った結果、やはり外耳がある方は、狭窄だということが分かりました。ただ、耳の穴の道は細いので、狭窄だからといって聴こえが良くなるということはなく。今から成長で聴こえやすくなるというわけでもなく、現状維持ということで、補聴器は必要。医師からも、外耳導
2022年1月次回のC病院受診は2022年2月ですが、その前に毎年受けている人間ドックを受けました。<検尿>尿潜血(2+)(前回人間ドック:2+)尿蛋白(ー)(前回人間ドック:ー)円柱(ー)(前回人間ドック:+)<採血>Cr0.86(前回人間ドック:0.80)eGFR55.7(前回人間ドック:60.6)検査結果について詳しくはこちら『このブログに出てくる検査値など』このブログに出てく
休みを取ってX病院の腎臓内科へ行く。この病院に来るのは初めてである。受付で書類を渡され、必要事項を埋めていく。ロビーで少し待った後、スタッフに呼ばれる。身長と体重を計って、スタッフの問診に答える。煙草は吸いますか?お酒は飲みますか?食事は一日3回?就寝時間と起床時間は何時ごろ?問診を終えた後はロビーで本を読んだりスマホをいじったりしながら、名前を呼ばれるのを待つ。1時間半ほどして検査室に呼ばれる。まずは採尿、採血。検査室から戻り、30分ほど待ってようや
ご訪問ありがとうございますお久しぶりです。年明けから(正確には年末もだったけど)、仕事が忙しくて、久しぶりの投稿になってしまいました毎年、年末には病院がお正月休みに入る前に念のためにということで、駆け込みで受診される方が多いです。年末年始を安心して過ごすために、いいことだと思いますそして、毎年、年明けには、年末年始に体調を崩したけど、病院が開いていないので家で我慢していた方達が、わーっと受診されます。忙しくなるのが分かっているので、私も気合いを入れて出勤します。案の定、今年も忙
尿潜血を指摘されて、IgA腎症が疑われるまでの経過を書いていきます。2014年頃から、健康診断や人間ドックで尿潜血(+)を指摘されることが時々ありました。でも、その後の再検査では尿潜血(ー)でした。(尿潜血(+)では健診などでは経過観察となって再検査の指示は出ないことが多いと思いますが、心配性の私は自分で再検査していました)2019年1月、インフルエンザにかかって、約1週間後に人間ドックを受けました。そこで尿潜血(3+)、尿蛋白(+)を指摘されます(この時、Cr0.62、e
また、投稿が滞り申し訳ありません。昨日、2月の検診がありようやく気持ちが落ち着いたので、1月検診分と合わせて報告します。◯1月の検診結果セルフEATを始めて2週間位の1月検診。正直なところ、数値改善への期待がこれまでで一番たかかった検診でした。にもかかわらず、結果は尿蛋白±、尿潜血+3…自分でやれることはやってるのに結果が伴わないことにかなり落ち込んで、もう治らないのかなぁと鬱々とした気持ちになったのを覚えています。堀田先生からのお手紙をお渡ししたところ、もう少し様子を見ようという
2021年4月の乳房外パジェット病手術に続き今回発見された膀胱癌の闘病記です毎年受けてる健康診断、今年も7月16日(土)に受けました。医療機関は変わっても40代後半から、毎年欠かさず受けてます。最近は主婦向けの検診に、オプションを加えた内容で受けてます。医療機関によって検診や人間ドッグの検査内容はまちまちで、またその時によって検査内容も変わったりします。基本的な検査に、無ければ骨密度検査と腹部エコー検査は必ずオプションで入れてました。ここ10
春休みに入った息子とともに小児腎臓外来を受診。早朝尿の検査と血液検査の結果は問題なし。でもねぇ…前回(3ヶ月前)より体重が3キロ近く増えた身長は1センチちょい伸びただけ毎日体重測定はするように伝えてるし、時には「いま、何キロ?」「増えてない?」と聞くんだけど、いつも「大丈夫」と…春休みには入ったばかりで、この2、3日で急に増えたとは思えない。では何故?…と私なりに考えた。たぶん、塾だ。息子は週2回、19時〜21時の枠と20時〜22時の枠で通っている。20時の時は夕飯を食べてから行
2022年10月14日(金)2時間半くらい眠ったところで目が覚めて、それからなかなか眠れませんでした。今日から再入院なので、入院に備えて眠っておきたかったのにな。いつものように家族を送り出し、家事を済ませてから病院へ。願わくは、前回の入院とは別の病室になりますように10時入院受付。この時告げられた病室は、前回と同じ病室。あのラジオの女性、まだいるだろうなこの時点で、かなりテンションが下がってしまいました10時30分採血、検尿、コロナ検査。今日はちゃんと検査のオーダ
その日のスケジュールが全部終わって一人の時間になった時。みんな、私と同じように疲れていると思っていた。他の人が家に着いたあとの過ごし方とか疲れ方って、見ることがないし疲れを癒す方法、溜めないコツを聞くと「帰ってすぐにお風呂を済ませるよ。」「早く寝るようにしているよ。」って返ってくる。へぇ、なるほど~と聞きつつ、私は全く体が動かないから、弱いせいなんだろうな。。と内心はとっても自己嫌悪に陥っていた精密検査に至る前の約10年間はこんな感じ♦生活リズム♦
2023年1月15日(日)ずっと過去を振り返って記事を書いてきていますが、やっと2023年分に入りました2022年は腎生検、扁桃摘出術、ステロイドパルス入院など、盛りだくさんでした2023年は平穏に過ごせますように…って、もう8月も終わりですよ今年ももう2/3は終わるじゃないですか〜最近、月日の流れの早さについていけていない自分がいます気を取り直して、本題へ。次の腎臓内科受診の前に、毎年受けている人間ドックを受けました。年末にまた子供から風邪をうつされ、おしっこの色
自分は、普通の健診だけでは心配なので毎年人間ドックにも行っており、胃の内視鏡、大腸内視鏡、腹部エコーもおこなっていました。1年前の2021年の健康診断では潜血が±、2022年7月の健康診断では蛋白2+を指摘されていましたが、おしっこの後は、尿道に残る尿が嫌でちんちんを少ししごいていたりするくせがあったので、潜血とか蛋白は多少は出るかなと思って放置していました。健康診断のすぐ後に行った人間ドック(胃・大腸内視鏡、血液検査、お腹のエコー)でも特に大きな問題はなかったが、尿検査で尿潜血2+を指摘
毎年恒例の会社の健康診断を受ける。2017年の尿検査の結果はこれ。↓潜血+++(*M)蛋白-ん???潜血に+マークが3つ?こんなにマークついたの初めて見た。でもなー、生理初日だったし(注)、蛋白出てないし、精密検査に行くの面倒だな。しばらく忙しいから、落ち着いたら検査に行こう。注:「*M」は生理中の意味。当方、性別は女性です。後で検査に行くつもりが、億劫になりこの年は精密検査を受けずじまい。この時に検査に行って早めに治療していたら、その後尿蛋白が出ることもなかったかも
いよいよ腎生検当日☀️*゚その日の検査の時間は10時から8時から飲食不可な❌ため朝食は抜きでした腎生検のベットは固いので寝心地はなかなか良くないかも…そうこうしてるうちに時間がやってまいりました…弾性ストッキングを履いて個室に移動し、(汚れても良い(服装)パジャマで受けてね)バスタオル3枚敷いた上で心電図と点滴の針💉とおしっこの管をつけますその後うつ伏せ血圧計をつけて「せんせー!!準備出来ました」(先生到着)先生は2人来て下さりましたうつ伏せなので術中(検査
血尿は「尿に一定数以上の赤血球が混入した状態」と定義されております。これには、尿が赤く血が混じった状態の肉眼的血尿と、見た目には血が混じっていないが、顕微鏡で確認すると赤血球が認められる顕微鏡的血尿の2種類あります。健康診断の尿検査で尿潜血が陽性になった方、けっこういらっしゃるのではないかと思います。自分は異常なかったけど、小中学校を振り返るとクラスに2-3人、再検査になった方がいたのではないでしょうか。今日は顕微鏡的血尿、いわゆる尿潜血陽性と指摘されたら、についてお話していきます
久しぶりの投稿です。息子のこととは違う話が長くなります。息子のこと。前回の診察が4月6日。本日は尿検査だけなので、早朝尿を持って私だけ病院へ。潜血は変わらず2+だったけど、薬の効果もあってか蛋白尿はマイナス🙌久しぶりに見る➖の記号。潜血2+はそんなに気にしなくていい、引き続き様子を見ましょうとのことでした。本当に嬉しい🥹次は息子も連れて夏休みに検査です。ここ最近、いろいろありました。夫のこと。夫が人間ドッグの胃カメラで再検査になり、生検の結果、精密検査が必要となり急遽5日間の検査入院
前週の尿検査の結果を聞くため、再び泌尿器科クリニックを訪れる。検査結果はこれ。↓一般検査:尿潜血、尿蛋白ともに異常免疫学的検査:Cre補正値異常尿中細胞診:正常、癌の恐れなし医師から、泌尿器系の病気ではないから腎臓内科を勧める、と告げられた。近くに腎臓内科の専門医がいる医療機関がある、よければ紹介状を書くがどうしますか?頭の中では混乱しつつも、お願いします、と即答した。医師は、ではこれから書きますね、受診はすぐでなくてもよいです、ご都合のよい時で、と優しい言葉をかけてくれた
泌尿器科を後にし、すぐさま近くの大型書店へ向かう。腎臓病関係の本を探し、手当たり次第に読む。その結果分かったこと。↓・腎臓病には様々な種類がある。・急性と慢性がある。急性だと治療により回復可能。慢性だと完全な回復は難しい。泌尿器科の医師の雰囲気から急性ではなさそうだったため、慢性腎臓病の線でさらに調べる。以下、分かったこと。↓・慢性腎臓病の場合、初期は自覚症状がない。・原因は悪い生活習慣、加齢、高血圧、糖尿病等。・完全な回復は難しいため、進行を止めることが重要。放置
発疹が始まってから約一年…我ながら本当に危機感が足りない(*´-`)ながらも、内科を受診しました。最初は近所の総合病院に行ったのですが、法律改正により、紹介状なしだと診察料とは別に5000円の特別料金がかかるとの貼り紙にびびり、内科と皮膚科がある町医者に変更!特別料金についてはこちら→政府広報にとびます私が行った病院は、旦那様が内科医、奥様が皮膚科医をされているようでした。一応、以前皮膚科受診時に言われたことも伝えつつ、尿検査をすることに。結果!尿蛋白→+2尿潜血→+3どちらも
2022年11月29日(火)ステロイドパルスが終わり、初めての腎臓内科外来受診日でした。雨だったので、道路も混んでいて、病院の駐車場に入るのも車の列が出来ていました。前回の入院時に、家でトイレをすませて受診したら、なかなか検尿が取れなかったので、今日は出がけにトイレに行かずに来ました。道路も駐車場も混んでいるけど、病院で検尿カップをもらうまで、トイレを我慢できるか(どうでもいい話ですみません)駐車場が混雑していたので、検査も診察も待ち時間が長いだろうと思っていましたが、採血受
2022年2月18日(金)C病院腎臓内科を受診しました。今回も先に採血・検尿を済ませてから診察になります。今日は採血の待ち時間は40分ほどで、いつもより短かったです。採血後、結果が出るまで1時間ちょっと待ちました。暇つぶしのため持っていった本を読みましたが、検査結果が気になるのと、腎生検をお願いした方がいいかどうか悩み、本に集中できませんでした。今回の検査結果です。<検尿>尿潜血(3+)(前回:2+)尿赤血球5−9/HPF糸球体型疑い(前回:1−
ゴールデンウィークの長期休みまであと少しなのに〜‼️我が子発熱で休園する事になりました。昨日夜から38.0代の熱が出ており、今朝も下がらず。至って元気だが、食欲はない。咳無し、少量鼻水のみ。あぁ、何故我が子は長期休み前にハメ外すんだろう発熱は大体1ヶ月に1回はあり、休園している。年中になったけど、そんなもんなの?😭私の体調は変わらないけど、夜になると検索でグルグル。3ヶ月間の尿潜血3+ってやはりigA腎症の可能性が高いのだよ明日内科で尿検査の結果がわかる。やはり専門の腎臓内科に紹介