ブログ記事1,387件
こんばんは\(^▽^)/!🌛何を食べても何を飲んでもオエオエしちゃう💦腹圧がかかり過ぎて尿失禁までする始末😭明日早朝に出かけるのです。今のような季節はダメな季節🙅♂️🙅♀オエオエ〜♪吐いてばかりの毎日です(((o(*゚▽゚*)o)))
夜尿症の治療日本泌尿器学会によると、夜尿症は、「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されます。夜尿症の治療としてはまず生活指導や行動療法を開始し、効果が乏しい場合には抗利尿ホルモン剤投薬または夜尿アラーム療法を追加します。生活指導及び行動療法としては就寝前にトイレに行くことや夜間の水分摂取の制限などがあります。https://www.urol.or.jp/public/symptom/09.htmlーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は手術日でした。TVM3件とTVT1件で全て無事終了してホッとしています。TVM手術については現在使用できるPTFE製のメッシュの特性を考えた術式がようやく完成に近づいています。メッシュが組織に癒着することによる位置保持ではなくメカニカルな位置保持を目的とした手術手技です。今日も京都府立医大から研修に来られている齋藤Drに術式を伝授しました。膀胱瘤については100例以上に施行し、6ヶ月までにステージ1まで再発した症例は1例のみという素晴らしい成績です。1年までのエビデンスが出たら論文化し
【前立腺の肛門から指入れての検査】泌尿器科や人間ドックでは必ず肛門から指を入れて前立腺の大きさや硬さを調べられていました。しかし今回手術を受けた病院とその前に通院していた2つの病院では1回も経験していません。エコーやX線だけで診断できるので、もはや肛門からの指入れは必要なくなったのかも知れません?この検査が必須じゃ無くなれば泌尿器科への敷居は低くなると思います。何しろこの体位ですからね!
おはようございます!東京からのゲスト、帰ってきたマリちゃんw今回は3人でお送りしまーす!今日のテーマは「腰痛シリーズ尿失禁、腰痛、姿勢に効果あり骨盤底筋群の機能を高めよう!」のお話です。朝から楽しかったですw宜しくお願い致します。↓↓↓0914理学療法士が伝えたい-知ると得する腰痛予防|堀智貴おはようございます!東京からのゲスト、帰ってきたマリちゃんw今回は3人でお送りしまーす!今日のテーマは「腰痛シリーズ尿失禁、腰痛、姿勢に効果あり骨盤底筋群の機能を高め
今日の薔薇、一番はアルゴノーツ、予約して半年待って我が家にやって来た一株。一昨日、関西ローカルながらサンテレビに30分番組で骨盤臓器脱、尿失禁など女性泌尿器科の最新治療が取り上げられた。まだTVを見ての受診はないが、毎日受けている電話相談に、TVを見て私の所在がわかったので受診したいと相談があった。10年ほど前に私が診ていた患者さんだった。明日の私の外来にもポツポツ影響があるかも知れない。
【手術のお勧め】先月前立腺肥大の手術を受けて、排尿障害が一気に改善されました。今までは長々と投薬治療を受けていたのですが、たいして良くなりませんでした。しかし術後は入院中に自力排尿を始めたら、もう若い頃と同じ状態になりました。左正常・右前立腺肥大左は正常なので尿は出し切れますが、右は肥大して残尿が残りすっきりしません。その結果腎臓や膀胱に負担が掛り、将来は他の臓器まで不具合が出る事があります。この病気は手術が基本です。症状が軽い場合は投薬で改善を目指しますが大し
昨日は心療内科でした。ソワソワして落ち着かない発作と尿意と尿失禁の話しが中心。メイラックスを夕食後に増えました。自律神経の薬なので尿意を抑えてくれればいい。膝に注射するのが怖くて症状が出てる。その問題が解決すればいいって先生。向こうの先生には注射打とうね。私が怖い思いするしかないんです。痛みから解放されるなら仕方ないと思います。先生はソワソワに頭を悩ませてました。尿漏れパッド使ってます。尿失禁して以来は尿意が落ち着いてはいるから。明日の注射クリアすればいい。不安障害
その後、貧血と産後うつを経験し一歳目前で復職しました。が。。。トイレが近い、割にたいした出ない。膀胱炎?いやいや、とにかく尿意からトイレまで辿り着けない。なぜ?!why??トイレ前でちびる………とりあえずナプキンつける。とりあえず軽失禁パッドつける。気づけば300cc対応の失禁パッドに………。内科→膀胱炎じゃない心療内科→泌尿器科行け泌尿器科①→なんでしょね?今は膀胱炎じゃないけど、膀胱炎だったのかな?その頃にはもうしょっちゅう尿失
今頃ですが今年初めての投稿なので、、、明けましておめでとうございます今年も忘れた頃の投稿になると思いますが、宜しくお願いいたします(。-人-。)という事で・・・今日の話題はりんちゃんの病気です。昨年の10月、東大付属の病院で【ホルモン反応性尿失禁】と診断されたりんちゃん発症から1年でやっと病名が判明しホッとしています。このホルモン反応性尿失禁ですが、、、、避妊手術したメスに現れる病気でネットでは避妊手術したメス犬
【尿漏れパッド】前回書いた内容を補足します。私は手術後は最初紙オムツを履かせてもらい、その後は退院まで長方形の尿漏れパッドでした。これは手術したら便失禁と尿失禁の両方の恐れがあるのでオムツを使い。様子を見て便失禁の心配が無くなったら尿失禁と出血対策でパッドに変わったのだと思います。尿失禁の心配が無くなれば退院後は出血だけなので薄いパッドでも良いわけです。薄いパッドは装着が簡単で小さいから捨てる場合もかさばりませんし、股間がもっこりしないので動きやすく蒸れにく
「注射打とうね」この一言で尿意と尿失禁してしまう今日は心療内科なので話してこようと思います膝に注射するのが怖くて症状が出てる使いづらいけど尿漏れパッド付けましたソワソワして落ち着かない発作も出るし助けてって感じです☆正しい知識を広めようヘルプマーク!
お母さんのお墓参り行ってダウン車椅子を使えなかったのが疲れの原因やっとご飯食べました初めての注射で神経張っていたので尿量が少なかったから今日は尿意と尿失禁するだろうと思ってたら案の定、尿量が全然違うリボトリールとレキソタンで落ち着かせる尿漏れパッドしてもショーツだと使いづらいからショーツ2枚濡らしてしまった何のための尿漏れパッドなんだろう疲れました☆正しい知識を広めようヘルプマーク!
【肛門からの前立腺の触診】これは泌尿器科では普通に必ず行われる診察だと思っていました。仰向けで下着を下げてお尻を出して膝を胸まで折っての体位(砕石位)で肛門を露出します。医師は肛門から指を入れて前立腺の触診を行い大きさや硬さを調べます。癌の可能性も分かるそうです。以前受けた人間ドックのメニューにあったので最初は「これをやられるのか~」と気になりましたが恥ずかしながら受けました。触診が無かったのは開業医と今回手術を受けた泌尿器科専門病院です。あったのは人間ドックを受けた病院
先ほどの続きです。エビデンスとして示した文献。「臨泌71巻4号2017年増刊」p124疾患別:実施すべき検査と典型所見「腹圧性尿失禁」以下引用です。<ここがポイント>・膣診・ストレステストは膀胱に尿が溜まった状態で行うことが肝要であり、必要であればカテーテルで膀胱内に一定量の生理食塩水を注入して行う。・ストレステストで腹圧上昇から数秒遅れて徐々に漏れ出してくるときは、腹圧刺激による排尿筋過活動の誘発(切迫性尿失禁)を疑う。・排尿日誌は頻尿や夜間品用のみならず
【お勧めはレーザー手術】前の病院はTURP(TUR-P)しかやってませんでしたが、TURPは経尿道的に電気メスで前立腺を削ぎ取る手術で、50年間に渡り経尿道的前立腺手術の主流でした。(カンナで削るように薄く削り取ることを繰り返します)医師の多くが慣れているし、私もこの術式しか知識がありませんでした。尿道より電気メスを入れて削り取る広がった尿道削り取った前立腺の欠片しかし近年急速に普及してきたのはレーザー手術です。あっという間に各種レーザー機器の導入が進み主流になってきまし
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます!アメトピから見に来てくれた方も、フォローして応援して頂けるととっても嬉しいです!リブログ大歓迎です。※このブログは専門家のブログではありません。そこら辺にいる悩める普通のお母さん(41)のブログです。とりあえず自分の気持ちを綴ったり抱えきれないストレスや毒を吐き出しているようなブログですので、日常の全てを書ききれていないのが現状です。そのあたりをどうかご了承くださいませ。(病院や心理士さんやペアトレなどの指導で良いと思
トイレより廊下徘徊(−_−;)ですので、尿失禁しまくりの不潔おばさん…股当てトイレットペーパーも、作りまくり、ぬらしてトイレの床に捨てまくり💧当然、分厚く作ってぬれた股当ても、トイレのたびに交換しているので、飲む量もかなりの量ですから、履いている自パンツ&、ズボンも3か月に1回の入浴時にしか取り替えませんでしたので、今まで💧それが、昨夜から、廊下徘徊のたびに、ズボンの色でぬれているのが丸わかりです(−_−;)で、悪臭もかなりしていたので、他の患者さんがそれをスタッフに訴えたらしく、先ほ
【薬が効いたその後】近くのトイレまでは我慢できるようになったのですが、トイレが遠かったり無かったりした場合はどの程度まで我慢出来るか分らないので引き続き紙オムツを履いています。まさか職場で失禁は出来ませんからね!紙オムツは脊椎麻酔や全身麻酔だと手術後は必ず履かされます。その後もカテーテルが入っている間は履かされると思います。カーテルが抜けてもペニスからの出血はしばらく続くのでその間はオムツかな~?病院によっては尿漏れパッドに変わる場合があるでしょう。病院で使うのは
【尿流量検査】転院後の初診で手術が決まったのですが、今日は入院前の検査です。オシッコを溜めてきてと言われたので、朝から排尿を我慢して診察に行ったので早く出したい。診察の受付後に処置室に通されて尿流量検査を受けました。検査目的やら方法の説明は有りませんでした。(けっこう恥ずかしい検査だから患者には説明しないのかも?)一人になれる個室で排尿すると思っていたのですが、処置室に入ったら狭い一角がこんな感じでパーティッションで仕切られているだけでした。向こう側で排尿が終わるのを看
【ウォータージェット蒸散術】高圧水流を使って前立腺を切除する新しい手術方法が試験中でした。「Aquablation:良性前立腺肥大症の治療のための新しい効果的な超音波誘導ロボットウォータージェット除去手術」との表現もされています。」高齢化(長寿命化)に伴い手術を必要とする前立腺肥大の患者は益々増えていくと思われます。この医療機械も保険適用になれば広まっていくのでしょうね。【特徴】・性的機能障害のリスクが低い(逆行性射精のことか?)・手術時間が短い・カテーテルの挿入時間が短め
以前、お知らせしたTV番組が明日放映されます。ぜひご覧ください。サンテレビという関西ローカルのテレビ局の番組ですが、取材を受け、番組作りに協力した「医療特番、女性泌尿器科」というタイトルの番組です。明日、5月21日日曜日、17:00からということで、関西にお住まいの方は是非ご覧ください。骨盤臓器脱については私が解説し、尿失禁については私の部下の鍬田医師が解説します。なかなか中身の濃い30分番組だと思います。
やっと正常圧水頭症という病名が付き、これで治療ができると家族で喜びました最初に診てくれた先生が正常圧水頭症に詳しい先生を紹介してくれるということで、そちらの病院に行くことになりましたそこの病院では正常圧水頭症についての細かい説明を受けました症状としてはヨチヨチ歩きとか尿失禁、認知症などがあるそうです(母は尿失禁以外は全て当てはまってました)
こんにちは今日は少し特別な機械?器具?を紹介します!最近肌管理、グルメについて沢山書いていますが肌管理をしているからか女性の健康についても興味が湧いて調べているうちに更年期と尿失禁について調べたら「ケーゲル」体操について知りました。イメージ出典-NAVER知識百科terms.naver.com/entry.nhn?docId=939012&cid=51034&categoryId=51034基本的にケーゲル体操は女性の膣の周りの筋肉を締めてから力を抜くこ