ブログ記事307件
私の淡水水槽はエロモナスになりやすい淡水水槽の異変について進歩がありました結果は…お魚達はエロモナス病であると判断私は今のメンツ以前にもメダカ、オトシンクルス、エンゼルフィッシュ等歴代淡水メンバーをエロモナス病にさせていますどうにも私が作る水はエロモナスが悪化しやすいようです(チーン)悪化しやすい、とは、エロモナスは常在菌であり川や店舗水槽時点でお魚が菌を保有しており潜伏期間を経て免疫機能が低下した際に発症している、というメカニズムなんだそうなのでどの魚も持っていると思って過言
どうも。鉄の輪っかです。我が家の蘭鋳ちゃんは白雲病の治療で塩漬けになってもらってましたが、ちょっと仕事が立て込んで水換えできない日が数日あり、それが原因なのか尾ぐされ病を発症してしまいました😭尾ビレの先がノコギリの刃のように···白濁や充血は見られないので極初期だと思ってますが、病気の進行が早いので塩浴は中止して薬浴に切り替えました。薬もグリーンFゴールドリキッドにて行おうと思いましたが、今回は薬の効果が強い、尚且つバクテリアへの影響が少ない観パラdにて行うことにしました。我
元気だったピンポンさん。いや、今も元気なのですが。元気なのに、背びれが白っぽくなってしまいました。白点病か?と思ったのですが。白点が移動しないし、増えないことから。尾腐れ病では?と、思っています。よくわからないけど‥で、金魚さんが元気なので。とりあえず、水換え前にカテキン浴なるものを試してみました。カテキン浴は白点病でも尾腐れ病でも、何でもOKらしいので。方法は、まあ、簡単で。金魚さんの飼育水をバケツにとって。粉末のカテキンたっぷりのお茶を溶かして、金魚さんをドボンと漬
ベタのオグサレ病薬浴を始めて今日で1週間。(14日〜21日)ある程度良くなった感じなので、今日から薬なし3分の1水換えをして、徐々に薬抜きします。薬浴初日黒ずみ切れ白いモヤモヤ7日目(本日)黒ずみはなくなった。でもヒレの開き具合によってはギザギザはあるんだよなぁ(2枚目)透明な膜のようなのが増えた気がするので再生されてきているとは思うんだけど難しい!まぁ、治った!すぐ元通り!とはいかないので、あとは水換え頻度を以前よりあげて待とう!今ベタ子は別の水槽にいるけど、元気そうな
うちに来た時からヒレの欠けてたベタちゃんが、尾ぐされ病になったようです一昨日までご機嫌に泳いでたし、凄い勢いで餌にくいついてたのに、昨日は餌を避ける…。フレアリングはするものの、何となくヒレの欠けが増えてる気が…。この時点で薬浴すれば良かったけど、水草もあるし、引っかけたりしたのかもと思い、隔離して塩浴することに。以前買ったニッソーの水槽セットが、こんなところで役立つことになるとはーニッソーの水槽は2リットル強なので、3リットルの水に15gの塩を入れ0.5%
ナウルのブログへようこそ~((☆´∇)从(∇`★))今回はうちで飼育している海水魚さんたちの病気と事故について書かせて頂きます✩⡱ご興味の無い方はスルーでお願いします(o*。_。)oペコリ数年前の水槽崩壊を奇跡的に生き延びたフレームエンゼルさんは今も元気です♪まずうちの水槽についてご説明①メイン水槽(90cmオーバーフロー)昨年新OFに変えて以後問題ナシショップ購入
年をとった事が目に見えてわかるようになってからのイチゴちゃんはとても穏やかな表情をしている。チビっ子の時は活発で唯我独尊な感じだったし尾齧りをしていた頃は(▼ヘ▼)こんなふうに口はへの字で三角オメメの反抗的な悪い顔をしていた。その後も、よく頭にハゲを作ったりヒレを裂いたりしていたしそんな時、「アナタまた何かやったのね?」と言うと一目散に物陰へ逃げていく悪戯っ子だったのにこの頃とてもおりこうさんに過ごしている。水換えついでに、いよいよ水位も下げ
一昨日発見したベタ子の尾が茶色くなってる問題一夜開けて茶色い部分がちぎれていました見事に丸くちぎれた。(移動のため計量カップで水温合わせ中)これの原因がオグサレ病かヤケドか何なのかわからないけど、悪化しないように他の部分に広がらないようにしたい。薬が届いたので、薬浴スタートしました。グリーンFリキッドは、メチレンブルーにアクリノールが少し入っているので、細菌感染にも少しは効くらしいです(今回仕入れた知識)しかしこの薬で良いのだろうかとやや不安。不安になりつつも朝から別水槽を立
おはようございます☀尾ぐされ病のキクア君の経過観察です。19日〜24日目は新たな出血とヒレ裂けが無くなり、魔の3日間サイクルを超える事ができでホッとしていました22日目からは薬浴を一旦やめようと思い薬を徐々に薄めていた最中だったのですが…25日目よんもーっまた振り出しに戻ったやん。仕方なく、全換水して再度薬浴です。薬に耐性がついてしまっていると思うので、今回はもしもの為に購入していたエルバージュエースを使用しました。動物用医薬品観賞魚用魚病薬ニチドウエルバ
ベタちゃんを飼い始めて数週間...おやすみリーフでおやすみ中の場面も目撃できたりして、癒されていますシュンって収まるフィンちゃん葉っぱの上で寝て、可愛いおやすみリーフの良い場所を探そうと思ったので何枚か購入してたんですがどうやらフィンちゃんは水槽の前面右上がお好みのよう...むしろココ以外のリーフは近づく気配もありません笑邪魔なので近々撤去するかな。笑この画像の時ではまだ尾ビレも綺麗なんですが、ここから数日なんかおかしいなぁ..って変化していくんです..
リップちゃんを飼い始めて2週間!毎日欠かさず様子を見ていたのですが...若干尾がかけてる...?気のせいかもと思いつつ、水換えをして様子を見ることにしました。1週間に1回3分の1の水換えをしていたのですが足りなかったのかな...3日後...やっぱり欠けてきてる...!!!リップちゃんは元気でエサも食べているので迷いましたが塩浴から始めることにしました1日かけてゆっくり0.1%〜0.5%へ...隔離水槽の水量は12Lです!絶食も開始💦エアレーションは上の方につけると水流が強くな
前に白点病の病を克服した金魚が黒くなってきたよって、投稿をしたのですが。それはそれは元気満開なんですが。現在はこんな感じなんです。(どんな感じ?)危ういのです。ヒレが。危うい。白点病が治りかけていた頃にヒレがボロボロになってきていて。白点病の影響かなぁ。と、気にはしてなかったんですね。黒い所はボロボロになってないのですが。白い所はボロボロです。2週間ちょっと塩浴してたので体力も戻って色んな病をやっつけて大丈夫かと思うのですがどうなんだろう?隔離した方が
今にして思えば長すぎ。ムサシが動いてる写真っていうのが、これくらいしか無い。おっとりした子だからビュンビュン泳ぎ回るような事も無かったしな。タコツボに引き籠ってばかりいたから当然ながらフレアリングなんてものは生涯で3回くらいしかさせた事が無かったです。どの子も同じです。それでも癒着というものをした事がないのです。つまり。ヒレが癒着で固まって開かなくなるっていうのはフレアリングと無関係なのです。世の中というのは、噂だけが独り歩きをして人を惑わせる
仕事から帰ったら、真っ先にベタ君を見に行くのが日課になりつつあるショウです。うちのベタ君(名前はまだないw)、ヒレはボロボロになったけど、崩壊は止まったようで、結構元気に泳いでたのに、今日は何か動きが鈍く、フラフラしてるフレアリングの時にエラから出すヒラヒラした謎の機関も出しっぱなしだしとりあず、水質悪化を疑ってチェックしてみたけど、特に問題はなし。亜硝酸も出てない。「どうしたんだろ・・・」と様子を見てると、ずっと上の方を泳いでて、エアレーションの方に近寄って
こんにちは、めしですいつもお越し頂きありがとうございます先日庭に植える花を買ったのですが、今週末も天気が悪そう……いったいいつ植えれば良いのか……そんな中、またしても悲しいお知らせです最初に買ったネオンドワーフグラミーがお亡くなりになりました元気だった頃突然だったんですよね。土曜日にエサをあげた時、いつものように水面に口を突き出して食べてはいたのですがなんかいつもより縦になってる気がしてよくよく見ると、尾びれが裂けてボロボロになってではないですか慌ててサテライトを用
ようやく、水槽の前を人が通ると近寄ってくるようになりました。人見知りだったイチゴちゃんとご対面時からご機嫌で異様に人懐っこかったチョボの中間くらいのタイプ。まず、平常時の健康なヒレの状態のサンプルがこれです。今日もまたお薬と治療についての話を。バッサリ豪快に書くと、「塩は万能」っていう感覚だと救える命も救えない事が多くなります。助けたい命なのであれば、細菌感染症になったら、ちゃんと抗菌剤を使って下さい。尾ぐされが完治しないうちに薬抜きをして死なせてしまっ
ベタ子の尾ぐされ病の治療の薬浴今日からスタートです!覚書を兼ねて書いていきます。期間は1週間を目安に。昨晩届いたグリーンFゴールド顆粒2g×3パックこれは顆粒で、水60ℓに2gを入れるもの。うちの隔離水槽は10ℓ。2gの顆粒を0.3gに測るのは至難の業。ネットで調べると濃縮液を作り、それを入れるのが良いみたい。600ccのカルキ抜きした水に1袋2gを入れてシェイク!これで10倍濃縮液の出来上がり!1ℓに対して10ccベタ子水槽10ℓには100ccそれをベタ子隔離水槽に入