ブログ記事398件
こんにちは。帰国子女教育コンサルタントのタバタです。今日もFAQにお答えします!***小6の娘、英検準1級ホルダーです。5月の1級の一次試験では少しの差で不合格だったので、10月の合格を目指してこの夏も頑張っています。さて、娘が第一志望にしている英語1科目の帰国生入試で、英検1級ホルダーでも不合格になってしまうという意味が分かりません。タバタ先生の話では、そういう中学では英検準1級ホルダーが受かるケースもある、とのことでしたが、なぜそのようなことが起こるのでしょうか
長女、11才の誕生日に英検SCBTで2級に合格。相変わらず漢字に苦労している日々なので、英語は出来るんだ!という自信になって良かったみたい。スコアはこちら。試験対策は旺文社の過去問2年分と、スピーキングは録音方式の練習をした。ネイティブキャンプの無料で使える英検対策教材を利用。ライティングが新方式で苦労した。2種類書くのめちゃくちゃ嫌がるし「わかんない!やだー!」連発。YouTubeでコツを見せて、2回くらいしか練習できなかった。リーディング&リスニングはほぼ満点取れていたけど、ライテ
うちは、2年生の2月の体験から、公文英語を始めました。(その前に11月に体験だけしています)最近は0歳から英語を始める人もいる中でかなり遅めですよね。小学校でも、3年生から外国語活動が始まるので、本当にぎりぎりのタイミングです。実は息子が1歳半くらいの頃、英語のDVDを見せたことがあるんです。まだ、日本語も上手く話せない時期だったので、よく分からない言葉、宇宙語!を話し始めましたこれはまずいと思い、それから英語は封印。日本語の確立を優先してきました。2年生の冬休み頃から、朝
ご訪問ありがとうございますいいね、フォロー嬉しいです小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越し(いま5つ目のおうちです)ミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事『【江東区有明】虹の下水道館』ご訪問ありがとうございますいいね、フォロー嬉しいです小学一年生息子・夫・私の3人東京賃貸マンション暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越し(い…ameblo.jpトド英語(有料アプリ)を始めて5ヶ月目です最近、息子が「やりた
早稲アカKコース、2月から新学年になりました。満を辞してKコース英語デビュー!と思ったのですが…授業初日にインフルエンザに罹患、みるみるうちに39度を超える高熱となり、Zoom受講すら無理な状態に仕方なく、初回はオンデマンド授業を視聴することになりました。まず文法テキストにそって文法説明テキストにある練習問題の解説ピラミッドEnglishTravelというテキストの音声を聞きながら先生が解説。(映像はテキストの該当箇所で、先生の姿はなし)ざっくり過ぎますが、こんな流れでした。文法の
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のFAQです!今回は小5生男子の保護者からの質問・相談です。***東南アジアに3年在住、小4の1学期に帰国しました。現在小5です。英国系インターナショナルスクールに通っていたため、英会話はできます。帰国後の小4の冬に英検2級を取りました。帰国後の年数が長いために、帰国生入試は受験できませんが、慶應義塾湘南藤沢(SFC)中等部が一般枠でも「算国英」入試を実施していることを知りました。塾では一応国
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。先日の「英検1級でも落ちる(ことが多い)」渋幕の帰国生入試を受験するお子様のお父様から、カウンセリング中にご質問いただいたことついて説明いたします。(個人が特定されないように表現は大きく変えてあります)***タバタ先生、うちの子が目指している渋幕が英検1級でも厳しいということは分かりました。私、東京大学を出ているんですけれどもね、東大入試の英語って、今うちの子が取り組んでいるようなハイレベルなものではなかった気がするんで
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタヤスシです。さて、前回のポスト「『英検1級でも合格できない(ことが多い)』渋幕の英語中学入試」を読んでくれた同業の友人が、「なに、タバちゃん、英検1級持ってる小学生に英語教えてるの?」とメッセージをくれました。そうなのです。彼は東大・早慶を目指す高校生クラスを担当してきているなのですが、英検1級を持っている高校生に出会ったことがないと言っていました。帰国生がいなければそれが普通だと思います。(渋幕や渋渋だと
このウェブサイトでは、中学2年生の数学カリキュラムに含まれる「二等辺三角形の角度を求める問題集」を無償でダウンロードいただけます。この問題集の要点は以下の通りです:二等辺三角形は、2つの角が等しいという特性を持っています。二等辺三角形の角を求める:数学|中学2年生|無料問題集
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のテーマは「セミリンガルになってしまう恐怖」です。前回のブログで▼小学生英検1級ホルダーは何語で考える?その2:母語で「思考力」と「表現力」を鍛えることについて|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)「母語」を「自分が思考するときに使う言語」ととらえたいと書き、自分なりの受験指導者としての見解を説明いたしました。このお話は、いろいろな場所で
わかりやすい英文法マスター講師、潮美です!わたしについてはプロフィールをどうぞ!フォニックスについてすでにご存じの方もいらっしゃると思います。これは現在使用している当教室の教材です。↓フォニックスを知っているとはじめて出会った英単語でも楽に読むことができます。フォニックスって何?初めてお聞きになった方もいらっしゃいますよね。簡単に説明すると日本語は、『あ』は『あ』と