ブログ記事398件
2020年から小学5年生からひとつの科目として入るようになりました。今の子たちは動画などで英語に触れることが多いのに、苦手意識が強いそう。小学校卒業までに習得済みの単語は600~700だそうです。大人のネイティブの単語数が2000~3000と言われてますので、700単語もあれば「元気?」「これ欲しい」くらいのことはできそうなのに。でも、出来ないんですよね。わたしも出来ない…というか、苦手です。2014年生まれの長男は来年度5年生。本格的に英語の教科書を渡されて勉強が始まるので、英語の
2月は、1年生、2年生、4年生が留学生を各学級に迎えての稲花タイム「留学生と話そう」が行われました。留学生はアゼルバイジャン、ケニア、ミャンマー、ハイチに続き、今週はタンザニア、ブラジル、ボリビア、カンボジア、中国、ザンビア、インドネシア、と続きました。これで全学年の子どもたちが、「留学生と話そう」に参加したことになります。21日金曜日はカンボジア、中国、ザンビアの留学生が1年1組に、ナイジェリア、タンザニア、インドネシアの留学生が1年2組に来てくれましたので、13日の4年生の授業に続き、校
長女、11才の誕生日に英検SCBTで2級に合格。相変わらず漢字に苦労している日々なので、英語は出来るんだ!という自信になって良かったみたい。スコアはこちら。試験対策は旺文社の過去問2年分と、スピーキングは録音方式の練習をした。ネイティブキャンプの無料で使える英検対策教材を利用。ライティングが新方式で苦労した。2種類書くのめちゃくちゃ嫌がるし「わかんない!やだー!」連発。YouTubeでコツを見せて、2回くらいしか練習できなかった。リーディング&リスニングはほぼ満点取れていたけど、ライテ
先日、小学校で進学者説明会がありまして、帰りに近所のマクドに寄ったら良い子は寄り道せず帰りましょう…隣に座っていた老夫婦に声を掛けられました。「あのぉ、すみませんが、、、僕はおいくつ?小学校2年生くらい?今日は学校で何か行事でもあったんですか?」私はスーツ、コマメはお受験ファッションだったのでそう思われたのでしょう。コマメ、幼稚園ではかなり普通の身長なのですが、ジェントルマダム世代からはよく「大きいね~」と言われますいえいえ、4月から一年生で進学先で説明会があったんです✨とお応えす
イゴチャリでは、2025年春に向けて新入生を若干名募集中です。・中学生クラス:木曜日6時~7時半・高校生クラス:月曜日7時半~9時英語の基礎を固めて、さらに上級をめざしたい学生のみなさんぜひご検討ください。小学生、大人は、開始時期やレベルが異なるので原則個人レッスンとなりますイゴチャリは、自宅で個人で営む英語&学習の教室ですそれで、会場費や、人件費を極力抑えることができますので個人レッスンでも、かなり妥当な料金で提供させていいただいています。オンラインの
農大稲花小の子どもたちは、入学式の翌日から、ほぼ毎日、40分の英語の授業を受けています。そういう子どもたちですから4年生が終わったところで、オーストラリアの小学校に短期留学しても、あまり困ることはありません。これはオーストラリアの小学校の図書館。Fish,Frow,Insects.....子どもたちの好きそうな分野ですね。
昨日の投稿今日の魚料理チダイの酢じめ炙りと塩焼き|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師・田畑康のブログを見てくれた友人が、「なぜに突然料理コンテンツ?」とメッセージをくれまして、確かに唐突でしたかね(笑)。私の授業ではよく料理や食べ物(やお酒)の話が出てきていたんですよ。小学生たちって、勉強って受験のためだけとかって考えているケースが多くて、だから、暗記系の知識やデータで得点を稼ごうとするんですよね。でも、私はこれから、子供たちに料理をどんどん教えなきゃいけ
著作、AMAZONKINDLEストアにて出版されました!紙版も、近日発売予定です。Amazon.co.jp:英検2級、準1級、1級ホルダーの小学生が英語で中学受験をするのなら国語と英語を同時並行で進めると世界が広がる本:帰国生受験の新戦略:受験につながるバイリンガル教育eBook:田畑康:Kindleストア
早くも師走。帰国生入試が先月11/20に開始しました。一昨年までは日程がもっと早かったのと、「帰国生入試受験資格」が厳しくなかったのでいろいろな意味でもっと盛り上がっていました。2024年度入試(つまり今の中学1年生の入試)より東京都内の私立中学が、以下の2点を厳格化しました。・受験資格:海外在住経験が1年以上あり、帰国後3年以内・入試時期:11/20以降とする逆を言えば、以前はどうだったかというと、・受験資格:海外在住経験が無くても「帰国生入試」が受験できる・入試
まえがきこの本を手に取っていただき、ありがとうございます。本書は、学習塾の講師として帰国生・海外生・国内インターナショナルスクール生に20年以上の指導経験を持つ私が、「英検2級以上を持つ小学生」の中学受験について悩む保護者様に向けて書き始めたブログ「帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師・田畑康のブログ」の記事をベースに大幅加筆、改訂をおこなって執筆したものです。◆帰国生、海外生の指導も20年を超えると、教え子たちもかなりの数になります。そして、その「卒塾生」たちが、SNSで
随分とご無沙汰しておりました。コンサルの仕事にかまけていたのと、このブログの記事の書籍化に励んでおりました!大幅加筆および改訂をしまして、ようやく本の形になりそうです。明日か明後日にはAMAZONに出ると思います!!電子書籍です。発売されましたら、このブログでもお知らせします!
公立小学校が何学年から英語授業があるとかとーんと知らなかった興味なかった私ですターム毎にテストが有るらしくて今回はいよいよ常識範囲外?娘の知識外のテストになってきて対策みたいなのやってましたよ40~50単語を理解しているかいなかでふと思って調べた公立小学校は3年から週一コマ通知表には5年生から評価がのるほほーーそう思ったら英語2コマの授業は習い事英語教室にしたら2万~3万の投資!!へへーーとホクホクするな自分で自分の思考に突っ込みたくなるおりしも🎃ハロウ
10月最後の木曜日になりました。衆議院銀選挙が終わりました。結果に関しては、みなさんそれぞれがご自身の感想をお待ちでしょうが、私は、萩生田光一氏、西村康稔氏、平沢勝栄氏らが当選したことが不思議でなりません。しばしば,「選挙を禊とする」といわれますし、確かにそれが「民主主義」かもしれませんが、なにやら釈然としません。また、次のような結果(『読売新聞』)にも驚いています。『維新本拠で全勝…自公、結束も惨敗https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/new
帰国生は敬語が使えない?!英検2級以上ホルダーの小学生と「敬語」について考えてみる➂・最終回こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログまで2回にわたって日本語の特殊性の象徴でもある敬語についてのディスカッションを紹介しました。今日のタバタクラスは、敬語についてのディスカッション・最終回です。===タバタ「さて、いただきます、めしあがれ、が敬語であることが分かったところで、消えゆく敬語についても説明しておこう。今ではほとん
帰国生は敬語が使えない?!英検2級以上ホルダーの小学生と「敬語」について考えてみる・その2こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログでは日本語の特殊性の象徴でもある敬語についてのディスカッションを紹介しました。▼帰国生は敬語が使えない?!英検2級以上ホルダーの小学生と「敬語」について考えてみる・その1|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)今日のタバタクラスは、前回に続き、敬語についてのディスカッシ
帰国生は敬語が使えない?!英検2級以上ホルダーの小学生と「敬語」について考えてみる・その1こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログでは「空気を読む」高文脈文化についてのディスカッションを紹介しました。▼英検2級以上ホルダーの小学生は空気が読めない?「高文脈文化」について考えてみるその2|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)今日のタバタクラスは、敬語についてのディスカッションです。===タ
帰国生は空気を読めない?「高文脈文化」について第2回こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログ▼英検2級以上ホルダーの小学生と「高文脈文化」について考えてみる|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)の続きです。前回は、英語の入試問題を手掛かりに、「文脈を読む」=「状況を読む」=「空気を読む」ことについて生徒たちと議論しました。改めて、「高文脈文化とは何か」、とChatGPT先生に
帰国生は空気を読めない?「高文脈文化」についてこんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。帰国子女とか関係なく、英語の入試は原則、高校入試から始まります。その高校入試の英語では、最近、会話の状況に適した英語表現を求められるケースが増えています。文法や語彙だけでなく、日常会話フレーズを求めるものもあれば、文脈を理解して最適な文章を考えなさい、というものもあります。英検2級以上ホルダーの小学生は、相手が言っていること、文章に書いてある
私の時代は、小学校で英語を習っている子供の方が少数派で中学になって一斉に英語を習い始めるパターンでしたが今は中学校に入ってから始めるのではとてもついていけないのが現状です。小学生のうちに英語は何をしておけばいいのかどこまでしておけば「安心」なのか最低限は①英語の読みです。そして②文章を読めることまでをお勧めします。文章を読めるようになっており、英語ってこんな順番なんだなということを感覚で身に付けておく事少し前になりますが中学1年生がY
石黒学舎キッズクラスではとにかく中学に入って困らない!ということも大事なことの一つ。私たちが子供のころと違って①進むのが速い②内容が難しい③小学校でやってる前提で進められる中学英語分かっている子と分かっていない子の差が大きくなってきていると感じています。本当は英語を今後使って自分の選択の幅を広げたり、世界を広げて生きる力としてほしいけれどまず先にほとんどのお子さんに待ち受けている中学英語に対し私たちができる準備は読めるようになっておく事
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回の投稿英検2級以上ホルダーの小学生と考える「ドジャーズ」なのか「ドジャース」なのか|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)の続きです。DOGERの最後の発音は有声音であるため、正しくはドジャーズという発音になるというお話しでしたが、ある生徒が広島カープはなぜCARPSになっていないのか。という話でした。さて、今日も、タバタクラスの実況中継を見てみましょう。===
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログ▼帰国生と「サラダ記念日」解釈してみた:比喩の解釈力=国語力=日本語力|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)では「日本語スゲエ!母語を学ぶ楽しさ」として俵万智の「サラダ記念日」の解釈の授業を実況中継形式でお伝えしました。今日は日本語スゲエ!母語を学ぶ楽しさ第4弾ILOVEYOU翻訳編を授業実況中継の形でお伝えします。===英検準1級Yさん
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。この度、ご縁があり、札幌で講演を行うことになりました。グローバル時代に求められる学力とは?というテーマです。特に帰国生対象ということではなく、小学生の英語教育、グローバル人材とは何か、といった話を、私の経験に即してお話しさせていただきます。Zoom視聴も可能です。詳細は、以下をご覧くださいませ。10月6日(日)田畑康氏教育講演会のお知らせ|四谷大塚NET-練成会グループ北海道本部-みなさん,こんに
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログ▼「柿食えば」は国語のエッセンスてんこもり:比喩の解釈力=国語力=日本語力|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)では「日本語スゲエ!母語を学ぶ楽しさ」の第2弾として正岡子規の「柿食えば」の解釈をお伝えしました。今日は日本語スゲエ!母語を学ぶ楽しさ第3弾短歌の解釈編を授業再現の形でお伝えします。===英検準1級Yさん「先生、こないだの柿食えばの
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。前回のブログ▼母語を学ぶ楽しさ【漢字編】「酒はさんずいじゃないの?」|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)では「日本語スゲエ!母語を学ぶ楽しさ」の第1弾として漢字の部首について授業形式でお伝えしました。今日は第2弾日本語スゲエ!母語を学ぶ楽しさ第2弾比喩解釈編を授業再現の形でお伝えします。===英検1級X君「センセー、漢字を覚えてボキャブ(Voc
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のトピックは、英検2級以上ホルダー帰国子女への進路指導です。今年の1月まで、英検2級以上ホルダーの小学生に英語と国語を指導しておりましたが、メインテーマは「母語」=「国語」=「日本語」を軸に思考力を鍛えよ、ということでした。小学生なので、「英語でも日本語でも通じる方でええやん」という生徒も多かったのですが、「いや違う。両方できる方がカッコいい。だとすれば、まず母
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のテーマは「英検1級ホルダーの小学生は何語で考える?」の第6弾、早期英語教育その3です。前回までのブログ▼早期英語教育について2:英検1級ホルダーの小学生は何語で考える?その5|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)で、5回にわたって、「自分が思考するときに使う言語」イコール「母語」こそ教育の第一におくべきだ、という説明、そして、教育の専門家である内田
現状で小学生の英語は文の構造を理解するのではなく、文章を形として訳をあてはめて覚えていく手法がとられています。もちろんこれを完璧にしていくことで学べることもたくさんあります。ただ、せっかく低学年から英語をやっているので、自分で文章を作れるように英語の構造を学んでいくべきたと思っています。自分で文章を作れた方がおもしろいので、ある程度単語や文章を読めて意味がわかる状態になったら本格的な英語の学びを進めていってもらいます。S・Vの見極めについては結構早く修得してくれるので小学
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のテーマは「英検1級ホルダーの小学生は何語で考える」の第5弾、早期英語教育その2です。前回までのブログ▼「早期英語教育」:英検1級ホルダーの小学生は何語で考える?その4|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)で、4回にわたって、「自分が思考するときに使う言語」イコール「母語」こそ教育の第一におくべきだ、という説明をさせていただきました。今日は
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のテーマは「英検1級ホルダーの小学生は何語で考える」の第4弾、「早期英語教育」についてです。前回までのブログ▼セミリンガルになってしまう恐怖?:英検1級ホルダーの小学生は何語で考える?その3|帰国子女の保護者を静かに応援する元塾講師タバタのブログ(ameblo.jp)で、3回にわたって、「母語」を「自分が思考するときに使う言語」ととらえたいと説明させていただきました。私の主