ブログ記事8,151件
こんにちは^_^発表会が近くなっています生徒さん達の演奏はもう安心して聴けるようになってきましたそれでももっと上手に弾きたいという気持ちの生徒さん達上手くとか上手にってなんだろう?テクニック的な間違えがないという状態?それとも?テクニック的な間違えはない方がそれはそれでいいけれどそこに何か気持ちが加わるともっと曲に深みが増してくると思いますまずその曲の作曲者はどのような気持ちで作曲したのだろう?たとえばクラシックだったら…モーツァルトは常に音楽で人を楽し
元気になる楽しさ伝えます♡官足法指導員みきです↑これは脳下垂体の反射区を押します痛そう・・・凶器ですね官足法(かんそくほう)は深くしっかり隙間なく足をもむだけやりすぎはありませんやったらやっただけの効果があります足をもみすぎて病になることはないです(笑)『揉み返しのような痛み…昨日やりすぎちゃったかな?』なんて思うことありませんか?好転反応のようなものはある方もいますアザも痛みも意味がありますアザができたら私は喜びます老廃物ながれ
夜勤含めて3日間、体調不良(風邪)のため休養し今日から復帰して早番終了。咳も痰もほぼ出なくなって、楽に動けるようになりました。介護従事者「引退」とありますが、「卒業」ではなく余程のことがない限り、この仕事を続けることは今月末で一区切りします。別の仕事に就くだけでなく、これからの為に身を引く。だから「引退」なんです(※個人的な考えです)。同居する自分の両親は70代半ばになります。あちこち「痛い」や「疲れる」と言いながら自分のペースで今も働いています。社会
アドラー心理学では、人間の主観的意味付けを重視します。私たちは主観的に意味付けされた世界に住んでいるということですね。このような立場を「認知論」と言いましたが、同時に「主観主義」とも呼ばれるのです。「主観主義」とは、「客観主義」と対立する概念です。「客観主義」とは、人間の客観的状況の方を、主観よりも重視する立場の事です。客観主義の代表は「行動主義」と言われていますが、フロイトの心理学もある意味客観主義に分類できるかもしれません。フロイトの心理学はもともと精神疾患の患者の治療を対象としていたもの
それは祝福例えば怖れに立ち向かい、克服するという言葉があります。でも聖母意識にとって、怖れは立ち向かったり、闘ったり、打ち克つものではなく、それを認め、受け入れ、共に歩むものだと学びました。嫌だから、あってはいけないから、嫌悪し、否定すると、怖れは大きくなり、何より自分が心の中で否定して、摩擦を起こしているからこそ、怖れの方でもこすってくるから、とてもきつくヒリヒリして感じます。でも、怖れを認め、自分の弱さを認め、受け入れて、共に歩もうとすれば、怖れは、私たち
春🌸新しいことをスタートするのに太陽が牡羊座♈️にいる今こそがピッタリな季節となりました最近クリスタルボウル🥣のお問い合わせをたくさんいただいています🌸本当に出雲大社前神門通にある私の小さな店を見つけてくださり感謝の気持ちでいっぱいです🌸クリスタルボウル🥣は水晶でできた楽器何よりあなたにとって一番ときめくボウルと出会うことが大切だと思っています🌸❤️ファーストボウルを選ぶとき❤️お持ちのクリスタルボウルとハーモニーを作るボウルを選ぶときいつも心がけていることは
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3月にくも膜下出血を発症し、その傷も癒えないうちに発覚した難病。検査結果が出て、病名を告知され・
火曜日のブログは徳島採用担当よりお届けいたします蕾だった花が咲き始め街の景色も少しずつ色づき、春の訪れを知らせてくれています。3月は別れの季節でもありますが、4月になれば、また新たな出会いが待っています。そんな悲しくもあるけれど、わくわくする季節ですね。皆さんにはどんな出会いがあるのでしょうか(*´艸`)さて本日は介護支援専門員(ケアマネジャー)さんをご紹介したいと思います。ご入社8年目のMさんです阿南営業所にケアスタッフとしてご入社。介
つ・つ・ついに!!買ってしまったどーΨ( ̄∇ ̄)Ψ「ミシン」お洋服のお仕事はじめて、もちろん既製服も大好きなんだけど、なんか、自分の好きなラインや、長さとか、こだわりもでてきて。。それを、自分の好きな柄や色で揃えれたらいいなぁと考えるようになりました。なので、ここ一年ほど、ずーっと、ずーっと、「欲しい欲しい」といい続けていたミシン。私の近くにいた人ならみんな知ってるこの思い。はい、買いました。今日、衝動買いです。???いや。。。衝動買いではない????⏬
「寄り添う」と言っているが2年経っても話ができない通級教師!③1.不登校転校生が放課後登校で勉強を始めた!2.通級では自主性を尊重して好きな事をさせる?!3.通級教室ではガンプラをつくりながらお話?!4.ガンプラを人質(物質)に登校を促す?5.ガンプラが作り終わっても登校する?6.「やりたくないから寝てる!」これも自主性?7.「もっと勉強をがんばらして下さい!」母からの要望8.「自主性」や「寄り添う」を都合良く使う教師9.将来のために今は勉強をするとき?!1.不登校転
こんにちは、人と地球に優しい暮らしを応援する「ヘンナセレクトショップ」の坂田です。九州の最北端・門司港にある、完全予約制の古民家サロン「blissballブリスボール」と「fullmoon」に併設して夫婦2人「ユキヤとあやの」が運営しております。インスタグラムにはこまめに情報アップしておりますのでもし宜しければそちらをフォローして頂けると嬉しいです^^ヘナと鍼灸の古民家サロン/ヘンナセレクトショップInstagramはコチラです☆《共に生きる、共に祈る。》この動画の42分くら
こんにちは!シンクロニシティカードティーチャー&波動研究者のDenkoです。今日のテーマは「許容可能にする術」だよエイブラハムの教えに許容可能にする術というのがあります。なにかというと自分と内なる存在との繋がりを維持し続けられる物事の見方を探す術わかりやすい言い方をすると気分よくいれる思考を探す術です。気分よくいれる思考を探すことって気分がいいときにはとっても簡単だ
動物がなんとなく調子が悪い時は不安なのでぼくら飼主に寄り添ってほしい。動物は自分が病気になってることはわからないしなんちゃら病になってることもわからない。なんか調子悪いとか、痛いとか気持ち悪いとか、不安しかない。椎間板ヘルニアになって立てなくなったらどうしようとか慢性腎臓病にな
シーズン5は、メッセージに寄せられた内容からご本人の意向で掲載の希望がある場合にこのブログに掲載をしております。今回のメッセージーは「不倫が妻にバレて、後悔・反省しているけど妻が許してくれない。もう食事も喉を通らない」と悩む夫、名無さんのお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝のブログの続きです。名無さんからメッセージがあった際、名無さんはもしかしたらどこか私やコメントをくださる方の中に「自分を容認してくれる人が1人くらいい
不登校だから宿題や提出物を免除された子どもはどうなった?1.先生の言葉で不登校になってしまった子供?2.宿題をやらないことを怒らないで下さい!3.怒らないのは1人ひとりの気持ちに寄り添っているから?4.ムリに宿題をやらせても意味が無い?5.学校には行ってほしい?宿題をやりたくないという意志は尊重したい?6.学校が宿題をなくせば全てがうまくいく?7.高校に入って留年する確率が・・・・8.宿題を出さないで!怒らないで!未提出を成績に反映しないで!9.中学3年生の成績が「2」ばかりな
おひさま村へようこそお生かし頂き感謝します今の私の大きなテーマそれは自分を見つめ自分に寄り添って生きる大切さ内観『もっと、「あなた」をみてあげればいいだけ…』いつも読んで頂きありがとうございます!応援ありがとうございますポチっとお願いします皆さんの温かい応援がとても励みになっています~~~~~~~~~~~~~…ameblo.jp今朝タイミングよく出会ったいまのりさんのブログいつもありがとうござい
みなさん、こんばんは1月の末から、体調を崩して一週間程寝込んでしまいました…孫がインフルエンザだったもので、おそらく移ったのではないかと思います…ものすごい具合いの悪さだったので…熱は大した事なかったのに、ほんとーーーに辛くて…でも、そんな中不思議な体験をしたんですよ…体は辛くてたまらないんですけど、目を閉じると頭の中にツインレイの彼が登場して来るんです何が不思議かって…彼の事を考えようとしてる訳ではないのに、勝手に登場して来る…夢にも出て来るし、とにかく勝手に何度も何度も同じ
魂響♡書宣ⅡたまゆらハートしょせんⅡ直感カードリーディングで何度も受け取った希望につながるポイントを♡イラストにしてまとめました今日のおしゃべり相手のカードはこちらひとつだけが美しいと決めつけていては全体の美しさが見えません赤青緑紫黄色水色…違うからこそ美しくそれぞれの光輝きが集まって素晴らしいものとなるのです(橙)ソウルメイトカード13
みなさんこんばんは私、これでホッとしていていいんでしょうか•••って疑問が湧いてきました。昨日の自分の投稿を読み返しました。何だかこの1週間スッキリしていた自分。何だか楽になった自分。でも、息子にとってもこれでいいのでしょうか何一つ良くなっていないのに息子に寄り添ってあげる力(心)は、今までの半分です。私の頭の中、自分を優先し始めたってことだったのかな•••楽は楽なんですが、楽で良いのか、分からなくなってきました。不登校に、寄り添い度、何パーセントがちょうどいいん
おはようございます^^ブログへのご訪問ありがとうございます^^夕べは、ヘタレの感傷に付き合って頂き、気持ちに寄り添って頂き、ありがとうございましたm(__)m感謝いたします。これは、発達障害、ADHD、Bタイプ、自閉ちゃん後発難聴の私のエピソードです。(╹◡╹)いいね、フォロー、コメント大歓迎です╰(*´︶`*)╯♡いつもありがとうございます。励みになります^^今朝も、心穏やかにリバーフェニックスくんのイラストの続きを描いております。(*^▽^*)今
SHIEN学とは重なりのなかったところに重なりを創り、『してもらう・してあげる』ことを相互に交換する「支援」から「SHIEN」へ──新しい時代の問題解決法!新しい時代の到来ととともに、新しいパラダイムに合った生きかたや、働きかたが求められています。「競争社会から決別し、利益をあげながらも、社員が豊かで安心できる働きかたへ」「互いに不満を持つのではなく、同じヴィジョンに向かい尊敬し合う働きかたへ」本書では、従来の「支援」ではなく「SHIEN」という
ちょっと話は戻りますが夫とあの女前回話したBARでの写真そこに、あの女がコメントしていたそこにはまた自分の事を〇〇と自分の名前で呼ぶ女別れを告げられたのにコメントするって何??別れを告げられたのに寄り添うって何で??女は夫の隣で夫を見つめながら微笑んでいたこの日も肩が開き肌を露出させ身体にピッタリとしたワンピースにロングの黒髪夫、この女に騙されてるなっ目にしたBARでの写真忘れる事ができない何度も何度もたった1枚の写真が蘇る夫よ!目を覚ませ!!
結婚生活はその時その時で状況も違います。年代にもより夫婦間の問題も違います。40代・50代の問題に多いことは◇更年期に対しての不理解女性ホルモンはストレス耐性を高める働きがあります。更年期で女性ホルモンが減ると、情動が上手くコントロール出来なくなります夫に「今までと同じように接しているのにイライラしすぎ」「専業主婦なのに家事もしないでさぼりすぎ」などと言われるそうです。妻はやる気がおきなかったりだるかったりで以前よりは夫に心配りが行き届かなくなって
卒婚は、離婚はせず、パートナーのカタチは緩く持ちながらも,それぞれの人生を楽しんで生きていくという新しい夫婦の形態のことです。離婚はしないので婚姻関係はそのままですがそれまでの夫婦の関係や生活をリセットする意味で、夫婦によって卒婚後の関係は、様々です。⒈卒婚と離婚の違い離婚と卒婚の大きな違いは、婚姻関係を解消するか・しないかです。離婚=婚姻関係と夫婦生活を解消する卒婚=婚姻関係はそのままで、夫婦生活だけを解消する卒婚は夫婦生活のみを解消するものなので戸籍上
明けましておめでとうございますコロナウイルスで「新しい生活スタイル」の中でお正月をどのようにお過ごしだったでしょうか?年末年始もご相談は、少なくありません。夫からの相談で多いことです。43歳夫の相談です。妻の言葉の表現の仕方が理解しにくくそのことが原因で夫婦喧嘩になってしまうそうです。◇「子供を迎えに行く時間なんだけど私行けないのよ」◇「今日忙しいので夕食をつくる時間も暇もないわ」などと言われるそうです。夫は「何をどのように妻がして欲しい
Trinityセッションをお受けくださったクライアント様よりいただきましたご感想をご紹介しますありがとうございました。先生からのアドバイスを頂いてからこんなに早く(3日後)彼から連絡が来るとは思いませんでした彼を信じて待っていて良かったです。これからは彼に寄り添い彼にパワーを送って支えていきたいと思います💕本当にありがとうございました✨💕✨
お蔭様で夫婦問題カウンセラーとしての仕事を初めて色々な方からのご相談をお受けしてきました。カウンセリングを受けると事態に抵抗をもたれていらっしゃる方も沢山いらっしゃいます悩まれて悩まれて勇気」を持って相談された後「相談して良かった」「自分を再認識できることで問題解決の糸口が見いだせた」等すぐに問題は解決しないまでも解決のための具体的行動・言葉が自分の中から出てきます「具体的に行動できる方法を分かりやすくまと
最近脳科学が注目されれいます。「男女の脳の違い」による人類進化の必然であるという最新の研究を引用しながら脳科学の観点から男女の違いを明らかにしていくことができます女性が社会進出が盛んになり夫婦関係にも求められていることが変化してきています夫婦の絆・信頼関係の深さがより求められています。「お互いの違いを理解・尊重した上でどすれば夫婦の絆が揺るぎないことにしていけるのか?」が問われています。皆さまは「愛情ホルモン」オキシトシンをご存知でしょ
42歳妻の相談です。夫は36歳共働きで結婚12年です。夫が妻の言動に一つ一つチェックを入れて「自分の考えを押し付ける訳ではないけど・・・」と言って自分に都合の悪い話は「この話は終わり」で済ませてしまうそうです妻は自分が年上であるから「パートナーの言動を広い心で受け止めなくては」という想いがあり「最終的には分かった」と言ってしまうそうです。夫は妻が何かを言うとほぼその意見は聞かず自分の意見で遮るそうです会話
カウンセリングの夫の相談で多いのが妻のDVです。まだまだ男性がDVを受け得ることについて認知されておらず、周囲に相談もしにくく、理解をえることも容易ではありません◇妻からDVを受けていることを、一人で抱えている。◇妻に暴力を振るわれて、助けを求めたりすると、「偏見を持たれる」「弱い人」と思われる等の想いを抱かれている方が少なくありません。内閣府が定めるところによると「DVの種類(男女共通)」には以下のような状況があります。◇身体的暴力:平手打ちをする。何回も殴り続ける