ブログ記事528件
【問題】関東北条氏の家臣・北条綱成が統率したのは、次のうちどの武士団か?【選択肢】松山衆玉縄衆津久井衆小田原衆【正解】玉縄衆【解説】北条綱成は、天文11年(1542)に北条為昌が死去した後、玉縄城(神奈川県鎌倉市)主に就任した。玉縄領・三浦郡の支配権と、玉縄衆を継承している。
今回は、以前から拙宅ブログにて記事を書かせて頂いたリヒテンシュタイン公国について、まとめてみたいと思いました。リヒテンシュタインの5人の家族がオパヴァ公国(現在チェコ領)を訪問し、先祖代々の土地に敬意を表したリヒテンシュタイン公室一家は、現在のチェコ領にある、先祖代々から所有する土地で一族の歴史を祝う会展覧会を開催するため、2023年5月24日にチェコ共和国のモラヴィアを訪問する予定だったが、最終的には王子3人と王女2人がオパヴァを訪れた。リヒテンシュタイン公国とチェコ共和国は、主
(そうだよね。秀吉さんと一緒ならなんだってできる)秀吉さんは私の手をとり、優しく握ってくれた。秀吉「じゃあ、行くぞ」----------大名との会談がどんどん進む中、私は秀吉さんの隣に座り、祈るような気持ちで耳を傾けていた。大名「武器や資源の交易ですが、運輸経路の整備は考えておられますか?」秀吉「もちろんです。まず西方からの山道を------」秀吉さんは、『織田信長』としての堂々とした威厳を醸しながら、矢継ぎ早の質問に、すらすらと答えていく。(秀吉さん、完璧に準備してきてる・・・
この記事は、「ニッポン城めぐり」内で行われる“合戦イベント”についての解説です。┃合戦イベントとは?ユーザーが2つの軍に分かれ、どちらの軍が軍功(ポイント)を多く獲得できるかで勝敗を競う期間限定イベントです。┃軍を選択する参戦に際して、初めにどちらの軍で戦うかを選択します(変更不可)。それぞれの軍には複数の部隊が存在します。参戦後、そのいずれかの部隊に配属されます(どの部隊になるかは運次第です)。┃軍功を獲得する軍功は以下のように集計され、リアルタイムで合戦TOP(主戦場
【問題】≪難問≫村山慶綱とは、次のうちどの大名家の家臣か?【選択肢】三好家島津家尼子家上杉家六角家南部家【正解】上杉家【解説】村山慶綱は上杉家に仕えた武将である。景勝の代には黒滝城など、越後内外の重要拠点を任されている。御館の乱では景勝方に付いてその勝利に貢献した。
【問題】酒井正親とは、ある家の3代に渡る家臣だが、その主家とは次のうちどれか?【選択肢】安東氏(秋田氏)3代長尾氏(上杉氏)3代松平氏(徳川氏)3代龍造寺氏(鍋島氏)3代【正解】松平氏(徳川氏)3代【解説】酒井正親は、松平清康・広忠に仕え、ついで徳川家康の家老となった人物である。家康が人質として駿府に行った際にはこれに同行するなど、その草創期を支えた。
武将戦国自決辞世の句先立ちし小萩が本の秋風や残る小枝の露誘うらん鳥居景近(とりいかげちか)生年未詳-天正元年8月20日(1573年9月16日)戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。通称は兵庫助。子に与七。朝倉義景の側近として仕え、取次役を務めていたと言われる。義景に従って織田信長との戦いに何度も参加している。天正元年(1573年)の刀根坂の戦いで朝倉氏は敗れ、織田信長の越前侵攻を招いた。義景が朝倉景鏡の進言に従い一乗谷を捨てて大野郡へ逃れると、義景に随行して六坊賢松寺に入
母方の祖父の生家・稲村家(仮名)について稲村家については別の記事にも書いてますので詳しくはこちらをご参照ください。↓『稲村治七家(母の父の父の父の父の父の系統)』稲村治七家(母の父の父の父の父の父の系統)について書きます。※名字は仮名この家系はぼくの母の父の父の父の父の父と母方名字を遡った家系になります。家系図で…ameblo.jp稲村家は被差別部落にありますが、『もともと武士だった』という言い伝えが残っています。ぼくは、祖父からこの言い伝えを聞き、祖父は自
空花さんより、鵜来島についてコメントを頂きましたので、私も少し調べてみました。まずは、こちらのブログ様より一部引用してご紹介させて頂きます。《西公園の北西、すぐ沖合いに浮かぶ小さな島を「鵜来島」(うぐしま)という。黒田長政が「長男の忠之には不行跡のため藩を譲らぬ」と怒った時、筆頭家老の栗山大膳が忠之を守るために、家臣たちを集めて血判書を書かせたのがこの島。》《栗山利章(くりやまとしあきら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。黒田氏(福岡藩)の家臣。栗山利安の子。一