ブログ記事16,206件
「言葉」と「コトバ」の違いについて、とても良いお話だと思ったのでブログに書き留めておきます。名著128「新約聖書福音書」-100分de名著www.nhk.jp指南役:若松英輔(批評家•随筆家)聞き手:伊集院光イエスの生涯を語る「新約聖書」の「福音書(ふくいんしょ)」。イエスは行くさきざきで奇跡を起こし人々を癒します。その中でイエスはこんな不思議なことを語ります。『人はパンだけで生きるのではない。神の口から出るすべての言葉によって生きる』書き記された「言葉」の奥にあるというも
こんにちは。朝から爽やかな陽気です。室内の温度計を見ると23度、湿度は40%となっています。これぞ私が好きな秋の空気!!このような陽気が長く続いてくれるといいなぁ・・・と思いながら書いています。さて今日は、誰もが一度は読んだことがあるのではないでしょうか?こちらの作品について書こうと思います。「蜘蛛の糸」芥川龍之介作遠山繁年絵偕成社あらすじです。悪業の限りをつくし、地獄へ落とされた大泥棒のカンダタ。人を殺し、家に火をつけることをためらわなかった男が、
盛岡食いしん爺日記NHKの「ふるカフェ系ハルさんの休日」でも放映された花巻市の「茶寮かだん」。冬景色を見に行った。EddieCosta-I'veNeverBeenInLoveBefore駐車場に着くとすれ違いざまに2台の車が出て行った。車を降り、ひゃっこ坂を上る。宮沢賢治の設計した花壇は雪の下、珍しい緑色の瓦も雪化粧。テレビの放映の後、全国から多くの人が訪れている。昨年は大忙しだった一ノ倉さんご夫妻。少しは楽になっただ
自称ギフテッド(2Eタイプなのか、純粋ギフテッドかはわからない)という結論で落ち着いた桜子の特性ギフテッドは後天性ではなく、生まれ持った能力で、神様からのギフトだということですが、ではギフテッドの子の親もギフテッドなんでしょうか。はい、違います(我が家の場合)。←身も蓋もないでも、親がギフテッドって結構いると思います。実際、東大生の親は東大生が多いですし。努力では埋められない、生まれつきの才能は絶対あります。でも、稀に遺伝子の組み合わ
11月2日(水)晴れ朝から、ワクワクしていた。昨日のうちに、面倒な家事を片付けて、今日は街へ遊びに行こうと決めていた。やってきたのは、材木町。土曜夕方から始まる「よ市」というイベントにも使われるこの通り。私は、昼間の材木町も好きだ。一通り歩いて、光原社に寄ってみる。宮澤賢治の書籍出版を手掛けた出版社「光原社」。現在は、民芸品や雑貨などを取り扱うお店となっており、地元の人だけでなく観光客にも人気の店だ。中を散策することもできる。入ってみよう。あ
先日の記事横の眼と縦の眼*サードアイと太陽プラーナの続きです*縦の眼が開くとどうなるか?の前にちょっと寄り道*チャクラでは、サードアイは眉間と眉間の間の数センチ上にエネルギーセンターとしてある、とよく言われておりますが、「第三の眼」とチャクラのサードアイとはちょっと違うようでして、第三の眼は両目の中央付近から前髪の生え際まであります。※前記事でも書きましたが私は特に宗教的な知識など全くわかりません自分の経験のみでの個人的な見解ですので、その点をあらかじめご理解
毎日暑いですね。真夏っていつまで続くの??というわけで、夏休みのテーマは避暑です。とはいえ、最近は北上しても暑いんですよね。標高の高いところへ行こうと色々見てたのですが、結局行ったのは静岡でしたー!最初に行ったのはこちら。奇石博物館奇石・宝石・化石・鉱石など、世界中の不思議な石を展示している石の総合博物館。コンニャク石やカンカン石、光る石や石化トンボなど興味深い石がたくさんあります。また、併設の体験施設”宝石わくわく広場”では、宝石探し体験(有料1人1回500
おはようございます最近の目標は、語彙力を高めたい✊🏻̖́-✨️です。言葉って、凄いな〜って思います。いつも、もっと良い例えがあるのでは?とか……伝え方についても考えてます。同じことを伝えるにしても、優しい言葉を選びたいなって。そして、語彙力を高めるにあたって、私が始めたこと米津玄師に学ぶ❣️本当に言葉が綺麗✨✨✨ヤバいね。言葉の綺麗さと、伸びやかな声にキュン死するかと思った月を見ていたに関しては、生きてて良かったと思ってしまうほど感動した。歌詞を見ながら、こんな
宮沢賢治の父からの視点父が役所広司で宮沢賢治が菅田将暉ね明治生まれで昭和の初めに亡くなったのかモダンでおしゃれだから子供の時戦後描かれたものだと思っていたあの古風な日本であんなものが描けたなんてボンボンで好きに学校行ったり宗教はまったりしてたんだ風景も素敵で面白かったんだけど3人も亡くなる所が描かれていて古風なお葬式までなんだか辛い作品が好きな私はどういう風に描いたのか作品の内容をちりばめてほしかったなあということで何か物足りないのです
昨日、次女の入学式を終え、妻は帰る。私だけ残る。その目的はズバリ観光。2泊3日の最終日は、宮沢賢治ゆかりの地を訪ねる。まずは、徒歩で駅を出発し、開運橋から見える岩手山と北上川。雪化粧している岩手富士は、普段目にしている富士山と似ている。南部富士の別名があることに納得する。河川敷には高校生たちがいる。青春を感じさせてくれる風景。それにしても、北上川の水量が多い気がする。大雨では川が氾濫するのではないだろうかと心配してしまう。続いて向かった先は、盛岡城跡
〈Eテレ〉📺おじゃる丸SP(再)▽銀河がマロを呼んでいる~ふたりのねがい星~[初回2012年3月20日(火)]▽原案:犬丸りん・宮沢賢治[銀河鉄道の夜]▽脚本:今井雅子▽絵コンテ:大地丙太郎▽演出:宮下新平▽キャラクターデザイン・総作画監督:渡辺はじめ▽CG監督:永田太▽原画:那須川充・ときながよしゆき・小林一幸・井口忠一・赤城博昭・徳田夢之助・吉田光昭・広江克己・大和田良博・大杉宜弘・岩田景子・元廣和恵・實藤晴香・堂山卓見・月乃夢歩📝何度目かの再放送。なのでまとめて画
私立小2年生の長男、3月20日から春休みがスタートしました当初からブログを書こうと下書きに入れていましたが、あっというまに春休み終盤に...春休みは、久しぶりに友だちと遊んだり義実家に行ったり春期講習に参加したり旅行にいったり自宅でのんびり過ごしたり。本当に充実した毎日でした長男が毎日いてくれるおかげで次男がとっても嬉しそうで家は散らかり放題でたまに"いい加減にして!"といいたくなるところですが(実際何度か怒鳴ってます...反省)ふたりで遊んでくれるととても助かるので
若し法を聞くこと有らん者は、一(ひとり)として成仏せずということ無し妙法蓮華経方便品第2お題目は精神の栄養になるのです。お題目には磁力があり、一心に唱えることによって、精神は安定し、経済的にも恵まれ、全てが安定してきます。これがお題目の力です。(中略)日本に一億二千万人の人がいれば、悩みも一億二千パターンあります。しかし、いかに多くのパターンがあろうとも、答えは一つ、真理しかありません。ですから真理の根源さえつかんでいれば、すべての悩みの糸はほぐ
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意>盛岡の行列のできるそば屋「やまや」。5時を過ぎたばかりなら空いているだろう。JustOnce(NewVersion)·JamesIngramテーブルについてメニューを見る。まだ注文する前に続々とお客さん。奥の小上がりにも。ほぼ満席。一人で来る男性が多い。仕事帰りか、いやいや残業前かもしれない。なんとなく感じるサラリーマンの緊張感。迷うながらも色々注文した
【東北聖地巡礼ワークショップ開催しました】インド聖地巡礼ワークショップのメンバーと東北に御礼旅。インドに行く前に伺った東北の神々に、無事帰国できたことをお伝えしました。東北はインドと直結しているポイントが幾つもあり、時間軸も強力に捩れています。両方交互に行くことでバランスが取れると感じます。そして私たちのインドに関わるのが宮沢賢治。インドに行くことで宮沢賢治との距離が近くなるとは、、思ってもみませんでした。盛岡で皆と解散し、ひとりで八戸へ。八戸の友人たちと色々お出かけしたり、神々と
朝の連続テレビ小説「虎に翼」の主題歌「さよーならまたいつか!」を歌っていたのは米津玄師さんでした。ちょっと前、テレビで「今でしょ」の林修先生と米津玄師さんの対談をチラッと見かけました。その中で、林修先生が「しぐるるやしぐるる町へ歩み入る」という歌詞は種田山頭火の句「しぐるるやしぐるる山へ歩み入る」からですねと話してて、わたしは「そーなのかー!」とハッとしました。なんかもっとツッコンで、林修先生が歌詞の深読みをしてて、それについて
最近裏方仕事が続いているので、身体を役者に戻すべく、また戦後80年という事もあり、4月にミニ公演を自分で企画しました。[演目]朗読劇(一人芝居)「私は被爆猫であります―「猫の事務所」の竃猫(かまねこ)の被ばく手記―」[公演日時]4月17日木曜日午後7時30分開演本番(夜カフェ枠、チャージ料1500円+ワンドリンク制)[会場]兎亭(西武池袋線「江古田」駅より徒歩7分)尚、15日の通し稽古と16日のゲネプロも公開予定です。もしご都合が合うようでしたら、是非観にいらして下さい⭐
小岩井駅のちいさなカフェが今月で1周年。滝沢市大釜のJR田沢湖線小岩井駅で開かれている、憩いの場「地域サロンポラーノ」が今月、1周年を迎える。住民有志がカフェや野菜販売を行い、地元自治会はイベントを開催。街に明るさをもたらし、世代を超えた交流が広がっている。宮沢賢治も利用した駅で、サロンは賢治の童話「ポラーノの広場」から命名した。こちらの駅には先月一度お邪魔して、アメーバブログにも投稿させてもらいました。コーヒーとチーズケーキで一休み。サロンを運営し
ForrestGump-PragueCelloQuartet<音楽が流れます、音量に注意>10月の上旬、花巻市東和町の土沢商店街と宮沢賢治童話村に行った。まきまき花巻という花巻市のウェブサイトがあり、今も一般の記者として参加しています。記者の仲間と実際にまちを歩くという企画。始めは土沢商店街。翌日はクラフトフェアがあり、いつもの万国旗は、子供達の絵になっていた。各地から訪れる人を歓迎。明日は、この商店街は人で溢れる。誰かが言っていた「
とても有名な作品(作家)なのに読んだことがない…そういうものをボチボチ読んでいます。今回はこの4冊。では、ざっと感想をまとめておきますね。ーーー製糸工場での過酷な労働に耐えて富国強兵のため働かされた少女たちの実態を描いたルポルタージュ。内容は明治から大正の話なので本が出来たのもその頃だろうと思って読み始めたら、この本は1968(昭和43)年に刊行されたもので驚きました。でもそれは私の勘違いで、細井和喜蔵という人が書いた『女工哀史』が大正14年に刊行されて
盛岡食いしん爺日記昨年の夏、NHKの「ふるカフェ系ハルさんの休日」で、放映された花巻市の「茶寮かだん」。先週に再放送。EddieCosta-I'veNeverBeenInLoveBeforeひときは春めいた日。用事があって茶寮かだんへ。南向きの花壇は宮沢賢治の設計。今も原形が残る。白い世界に埋まっていた煉瓦。春の陽射しを浴びている。クリスマスローズだろうか。バッケ(フキノトウ)も咲いていた。おや?
最近の日本人全般語彙力が低下してるんだろうな〜って薄々、感じてるんですが「琴線に触れる」と「逆鱗に触れる」を混同している人が30%いる…というのを見かけ、驚愕しましたその数字が、本当か嘘かは分からないですが、でも確かに言葉の誤用を見かけることが以前よりずっと増えましたよね「必須」と「必至」もちなみに、私が一番気になる回数が多いのは「必須」と「必至」の間違いです企業の販売ページでもやっちゃってます今はもう見つからなかったん
ご訪問ありがとうございます!このブログでは、小さくて可愛いものが大好きなオタク漫画家ひぐちさとこが「好きなものは手放さなくていい!」をモットーに片付けや買い物のコツを紹介しています♪news「『買い方』を変えたら、人生変わった!つい集めすぎちゃう私のお買い物ルール」全国書店で発売中です!🌷重版御礼🌷現在3刷ですありがとうございます!書き下ろし記事が掲載中です↓推し活グッズにお土産、つい“買いすぎてしまう”人
「続・最後から二番目の恋」第9話恋で泣く大人も悪くない和平)こ…今年のアジサイはあれかね。えりな)そんなに…和平)うん?えりな)そんなに頑張って会話の糸口を探さないでもらえます?何か感じるんで。そういうメンドクサイ空気。和平)うん。ああ、ごめんごめん。何か真平が、いなくなったら、夜急に寂しくなっちゃったね。万理子も忙しいみたいだし。えりな)そうだね。まあ、朝は相変わらずだけど。和平)うん。何か、えりな、ごめんな。えりな)
JR東日本が出しているお得なキャンペーン、キュンパスを使って岩手県の盛岡へ行ってきました本当はもっと早く行く予定でしたが東北新幹線の連結故障の影響で延期になりこの日になりました東京駅から2時間10分、あっという間に盛岡〜。日帰りなので滞在時間は約7時間。あいにくの小雨のお天気の中、ひとりでウロウロまずは宮沢賢治の注文の多い料理店を出版した光原社を目指すべく盛岡駅から歩きます。曇天すぎてつらこの川は北上川。晴れていれば岩手山も見えるはずなんだけど〜駅から歩いて10分ほどかな
📕📗📘📕📗📘📕📗📘デイサービスの連絡帳に"本棚からご自分で【注文の多い料理店】の本を持ってこられ、真剣に読んでおられました"と、書かれていましたえーーーー‼️😲と、大変驚きました主人が本を読む…かつて田舎家では新聞をとっていて毎朝、早起きした主人は私が起きて行くまでの時間で読んでいましただんだん物忘れが進んで読めない漢字が出てきても漢和辞典をひきながら、読んでいましたがそのうち、だんだん読まなくなりましたそして、こちらに引っ越したのを境に新聞をとるのは止めました買い
もう3週間前に配信されているつばきファクトリー『でも…いいよ』PromotionEdit(2023年9月27日発売)歌い方の主眼にファルセット(裏声)が置かれている。オペラやクラシックの発声法であるヘッドボイスが息がほとんど声になるのに、ファルセットのほうは息の洩れが多く、音量が小さくて柔らかく透明感のある囁くような声質となる。徒(いたずら)に神経を逆撫(さかな)でしないから妙に癖になる曲で、ループ再生して聴いていると、ついあれこれ考えている。そして、不思議に気づきがある。今
【岩手】【鏑八幡神社御朱印】宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材にしたステキな【切り絵御朱印】今年は宮沢賢治の没後90年。花巻市が舞台にもなっている映画「銀河鉄道の父」の全国公開に合わせ5月5日より数量限定でいただけるとの事でしたが行列ができて、あっという間に予定数が終了。後日、送っていただけるとの事でお願いしていた御朱印が届きました。【鏑八幡神社御朱印】【御朱印情報】
思い出の潟分校(旧田沢湖町立生保内小学校潟分校)で素敵な時間を過ごした後は(2時間近く滞在してしまった)秋田県仙北市秋田新幹線の田沢湖駅前にある列車でこちら方面に来た方は必ず寄ると言われる蕎麦屋十割そば処そば五郎でお昼を頂きました天ざるそば駅前には数軒食べ物屋があるのに新幹線の到着時間と重なったのか入店時は空いていましたが店を出る頃には長蛇の列蕎麦屋が入る土産物店にあった利き酒コーナー岩手県花巻市にある鉛温泉藤三旅館に到着近くにある大沢温泉と
今年になって、仕事もほぼセミリタイアして、大きくこの後の人生を考えることが多くなりました。深刻な話ではなく、余った時間をどう使おうか?今ままではできるだけ広げてきた活動をどう絞っていくのか?そんなことをニヤニヤしながら、考えることが増えたのと、今までの64年間を振り返ってみることも多くなりました。少し前に、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」のことを取り上げたのも、自分の脱サラ後の地域の活動の指針のようまものだったので、紹介させてもらいました。『★