ブログ記事417件
2018年6月初エアアジアで行くクアラルンプール姉妹旅を綴っています。『2018年6月初エアアジアで行くクアラルンプール姉妹旅』2018年6月クアラルンプール2泊4日の旅、まとめのページです。3年以上も放置していたクアラルンプール旅の日記を綴っていきたいと思います。きっかけは…ameblo.jpパビリオンを後にして向かった先は,パビリオンからすぐそばのスチームボートで有名なレストラン,客家飯店!パビリオンから間近なのに,向こう側の道へなかなか渡れず
魅力的なプレグラがすぐとなりMRTクィーンズタウン駅からもほど近い、生まれ変わったマーガレットドライブホーカーセンター新しさ、清潔さは目を見張るものがあって、テーブルやカトラリーは新品みたい。ただ、個人的にはサンダーティー以外あんまりお店を知らないし、時間帯によっては営業していないお店も多い。サンダーティーライスは、タングリンホルト時代から通い詰めている大好きなお店。産後3日目から自分でごはんを作らなくてはならなかったし、完母なので、サンダーティーにはどれだけお世話になったことか。
マルシェ、フリマ、蚤の市。これらを表す中国語は何か、ぼたんさんが問題提起してくださり議論が巻き起こってるのですが(そこまではない笑)、「集市」なのか「市集」なのか、私もどっちかわからなくなってきました。辞書を見るとどっちでもよさそうで、1930年代の古い辞書にも二つとも掲載あり⬇️。説明は微妙に違うけどほぼ同じような気もします......。3月の訪台で台北の客家文化センターに行ったのですが、そこで農産物や加工食品等のマルシェがあってました。看板には《草山市集》の文字⬇️もしかして、定期的に
💚🤝🌏LoveUFood📍1FusionopolisWy,#B1-17,SingaporeAJマフィン前🧁ワンノースの擂茶スポット。ライスを+$2で擂茶ライスにかえられるので、サンダーサンダーしてみたけれどクセなく食べやすいサンダーティーライス。もしやサンダーヌードル?と思ったみどりの麺の正体はスピナッチヌードルでやんした♡🥬※12:00過ぎると席取り合戦🦀🫧シンガポール内のカヤトースト(主な店舗と隠れ名店探し)とサンダーティーライスは全制覇して帰りたい✊🏻
油桐花と見間違いそうな車輪梅美しい五月雪台湾では”五月の雪”と呼ばれる雪のように白く美しい油桐花。花びらが1枚ずつ散らずに、花ごと落ちます。写真は客庄小旅行さんからお借りしました。客家人が多く住む地域周辺に多いことから客家の花というイメージがあります。その昔、油桐花から油をしぼって塗料にする産業にかかわっていたのが客家人だったとか。そんなことで、毎年「客家桐花祭」が開催されSNSでもたくさん目にしますね。客家のテーマシリーズイベントjp.ta
こんばんは。☆彡今日のコチラは曇りがちの一日でしたが、さきほどより雨が降り出しました。そう長い雨ではなさそうですが。。。。さて、大阪関西万博のご報告の続きです。今回はGW前の時期、下見を兼ねてということだったのですが。。。。関東からアプローチするのに、大阪は無理すれば日帰りできないことはないところですが、大阪滞在時間は2~3時間ということろでしょうか?今回は万博を見てくるということで、やはり1泊は必要と判断しました。と、決まれば大阪のどこに泊まるか?そしてホテルをど
私が学ばせていただいている国際薬膳学院主催の「暮らすように学ぶ台湾薬膳ツアー」に参加してきました。2年前に参加した「暮らすように学ぶ香港薬膳ツアー」に続く、マニアックな薬膳に特化した旅です。「薬膳」がごく普通に暮らしに溶け込んでいる台湾。今回は、学院長赤堀先生の台湾人のご友人文芳さんに案内していただきました。台湾のことならなんでもお任せ👍の文芳さんのおかげで、とてもディープな旅💕まずは~食べる編~初日の夕食は、酸菜白肉火鍋料理酸菜白は、白菜と塩を重ねて半年寝かせ
こんにちは!みほやむです♪今日はこちら。客家桔醬-客家の金柑ソースづくりそろそろ金柑の季節も終わりかしら?思い立ったら吉日、早く作らなくちゃ💦金柑を買ってきて(まずはいくつかつまみ食い…)だって金柑って生でも皮まで甘くて美味しいんだもの半分に切って、種を除きます。ほら、つまみ食いしたらちょうどレシピ通りの200g唐辛子を乗せて10分蒸します。唐辛子を一緒に蒸すのは柔らかくするためでしょうか。蒸した金柑もいい香り。生の方が絶対美味しいと思っていたけれどこれは
先日ご紹介した「まだ知らない台湾ローカル旅とレシピ(口尾麻美著/グラフィック社」を見ていて、食べたいなぁと思っていた料理があります。それは「客家料理」日本で「客家料理がメニューにあるお店」がなかなか見つからない中、先日ランチをいただいた、横浜中華街の台湾美食さんで「客家小炒」が単品料理に入っているのを見つけました。しかし、何人かでシェアできればいいのですが、ひとりで食べるには量が多いなあ…と二の足を踏んでいました。そんな時、お店のSNSで気になる発信が。それは、週替わりのランチ
皇室の家紋というと菊の御紋を想像するが、実は『日月紋』が元来の家紋だそうです。日は天照大御神を、月は月読尊を表すとされています。気になっている日月のキーワード。やはり、日本の精神の根底は日月で表されていたことは間違いないようです。現在でも天皇が即位される時は『日の丸』と『月』それぞれの『錦の御旗』に挙げられるという。ところで『錦の御旗』とはどの様な意味かご存知ですか?ニュアンスだけでなく、ちゃんと知りたかったので『錦の御旗』を調べるにあたり、皇室の家紋が『日月紋』で