ブログ記事8,291件
2020年10月21日(水)〈Eテレ〉📺️おじゃる丸▽23ー40:貧乏神やる気を育てる【初回2020年10月21日(水)】▽脚本:坂井史世▽絵コンテ・演出:牛草健▽作画監督・原画:市野瀬亜由美▽動画:小森陽・瀬川巴瑠加・貧乏神(びんぼうがみ)の貧(びん)ちゃんが空をとんでいると、子鬼(こおに)とトミーさんがトマトを育(そだ)てていた。「苦労(くろう)すればしたぶんだけおいしさが増(ま)す」と育てる楽しさを語るトミーさん。心にひびいた貧ちゃんは好物(こうぶつ)の“やる気”を育
ずいぶんご無沙汰しておりますなんと夏の間全く更新できてませんねいろいろありました、母の入院と手術と療養、自分の不調、弟の手術、日本各地で起きた災害、いろんなことに胸を痛めながらも忙しい日々でしたそんななか嬉しいことに叔母から久留米絣の端切れを貰いました。30~40年前にパッチワークキルトのために集めたもので、ほんとに小さいものがほとんどですが、なかにはもう手に入らないだろうなと思える柄もあってありがたいことです。1週間掛けて洗って整理しましたのでこれからしっかり使って
2020年12月1日(火)0655みいつけた!おかあさんといっしょパッコロリンいないいないばあっ!【11月3日(火)の再放送】オトッペ(再)わしも忍たま乱太郎2355〈Eテレ〉📺️0655▽ナレ「今日から12月。2020年もあと1か月になりました。これから朝は寒くなりますが、0655と一緒に早起きして頑張ってまいりましょう!」▽日めくり:薄切り🎵わが輩は、犬:犬助(けんすけ)さん(北海道網走市在住)🐶気の棒とひんやりするベッドがお気に入り、靴下と馬が苦手▽ID:デ
こんにちは!蒸し蒸しですねー皆さま、お健やかにお過ごしでしょうか?8月7日の集中講座に向けて、色々と準備を進めているのですが、あら?その日は、【立秋】という区切りの日だということに気付きました。ミロスに出会ってから、何かの日は意味ある日と重なると認識した途端、毎回意味ある日になっています。これも記憶だからかな。立秋は、季節の指標である「二十四節気」の13番目の節気とのこと!(13番目だ!!)「秋の兆しが見え始める頃」という意味で、2021年は8月7日(土)〜8月22日(日)だそう
2019年9月29日さわやかウォーキング「戦国武将も行き交った!実りの秋を感じる伊吹山麓めぐり」に参加しています。近江長岡駅~西山八幡神社~グリーンパーク山東~と巡ってきました、この先は観音寺を目指します。あたり一面に蕎麦の花が咲いてます。ここは、日本そば発祥の地「伊吹」なんですよ。滋賀県東近江の伊吹山麓で始まった日本のそばの栽培は、木曽や甲斐、そして現在の名産地とされる信濃にまで伝わりました。その後、東北の山地を越え、明治や大正の時代には、北海道もそばの主な産地とな
6年10月13日(日)🌄お久しぶりです実りの秋🌾いのりの秋に🙏
「一燈照隅万燈照国」(いっとうしょうぐう、ばんとうしょうこく)とは、“最澄”が遺した言葉です。一人ひとりがそれぞれの立場において“志”を立て「自分には何が貢献できるのか?」を考えて行動する。それが小さくは家庭、大きくは国家の最初の一つの光となる。その一つの光=志は、まずは小さくとも自ら光って周囲を照らし、少しずつ周囲を巻き込んでいく。人がどう思うか、振り向こうが振り向くまいが、そんなことは問題とせず、ただ一途に立てた“志”を貫き自ら行動を開始する。それがや
2019年9月29日さわやかウォーキング「戦国武将も行き交った!実りの秋を感じる伊吹山麓めぐり」に参加しています。近江長岡駅~西山八幡神社~グリーンパーク山東~観音寺と歩いて来ました、観音寺が折り返し地点だったのでここから近江長岡駅へ引き返します。穂が垂れた稲が広がります、きっと豊作なのでしょう。黒田川のほとりには・・・・・なんじゃこれ、落書きみたいな板書ですね。全く読めませんが・・・・・石を積み上げただけのような「お地蔵さま」が大勢いらっしゃいま