ブログ記事18,846件
例の問題です。分かる人なら分るでしょう?ここ数ヶ月、自分は京都橘高校吹奏楽部のホームページをしつこく見ていました。”ABOUT”欄です。ずっと”顧問”は兼城裕のままです。京都橘吹奏楽部は、ホームページもインスタグラムも持っています。ということは、いまだに正式に彼が”顧問”であるということを認め、発表し続けていると理解しています。外部に発信するチャンネルは複数持っているんです。”顧問のことについて一切の説明がないのは、公表できない内部事情があると察することができませんか
こんばんは彦根児童合唱団です今週の土曜日は久しぶりに練習はお休みでした。今回は、定期演奏会後の打ち上げの様子をご紹介迷子のコップがないようになまえシールを貼ってます頑張ったご褒美なかなか豪勢なお料理でしたOGに新入団員も揃ってワチャワチャ。楽しい時間小学生、中学生、高校生、大学生年齢も学校もバラバラだけど仲がいいのが彦根児童合唱団の良い所来週から毎週土曜日彦根東地区公民館2階夕方5時〜練習再開します!!練習見学も受付中です詳しくは、こちらからh
4月末から5月というのは、いろいろな演奏会が各地で開催される。私の所属している一般バンドも、今回、コロナ禍以来5年目にして、定期演奏会を開催した。参加メンバーも35人。ホールもこれまでやっていた1000人超の大ホールではなく、隣の500人いかない小ホールでやった。それでも、「定期」と銘打ってできたことは何よりだ。あとは、知り合いの一般バンドやら、高校の吹奏楽部やら・・・それぞれに特色があればいいと思うけど、で、自分は何を目指すかだなと思う。なんとなく、演奏を並べても仕方ないと
もうはやいもので、高校3年生ですね。お久しぶりです。引退しました、元ブログ書いてました、せいです。今回はスペシャルな回ということで、とりあえず、1週間は経ちましたが定期演奏会の記憶を掘り起こせていけたらなと思います。ぐだぐだ話すので興味のない方はここで終わりましょう。定期演奏会第1部さて、始まりました、演奏会!最初にお送りいたします曲は「わかくさ」(彗星は割愛)本番の前にリハ?前日?の話させてください。リハか前日の時にですね、一回ぐらい通したと思うんですけど、(何回もやった
バーベナ次々と咲いてきてるアルストロメリア白と薄いオレンジエニシダ満開切り戻すともう1回咲くかもしれない八方だし湯木貞一(ゆきていいち)さんが書いた吉兆味ばなし暮らしの手帖に掲載されていたものその中で『八方だし』が出てきて美味しそう以前は自分で作って素麺ツユにしてました美味しいですええ前は料理してたのよ~八方だし作ろうかなと思ったんだけどめんつゆがこれだけたくさん売ってるんだから八方だしも売ってるんやないの?と調べたらありました今回はミツカンの添加
企画ステージ「京吹なないろミュージカル」の曲を全4回にわたってご紹介しています!最後となる今回は、個性的なキャラクターがいっぱい登場する有名ミュージカルと、教授と花売り娘という身分違いの恋の物語をご紹介します。☆キャッツ☆ロンドン発の名作ミュージカルキャッツ。「メモリー」はその代名詞と言っていいほど有名ですが、それだけが「キャッツ」ではありません。ストーリーを追いながら、他にどんな曲が登場するのか見ていきましょう。■どんなミュージカル?「キャッツ」は、アンドリュー・ロイド・ウェーバーが
昨日行われたベルリン・フィルの定期演奏会で、HIMARIさんがデビューしましたが、正確に言うとヨーロッパ・デビューでもあると現地の「ベルリン・モルゲン・ポスト紙」が伝えていますが(このメディアは辛辣なレビューをすることもあり、マケラのベルリン・デビューは厳しいコメントでした)、ブラヴァ喝采で成功だったようです。HIMARIはヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲を披露し、アンコールではコリリアーノの「レッド・バイオリン・カプリス」を演奏したそうです。ステージに乗っていた楽団員は「指揮者が直前で交代
昨日は創立77周年混声合唱団クールドアマトゥール第68回定期演奏会〜主宰田島英子の白寿を祝う〜のお手伝いに午前中から行ってきましたStageⅠドイツ・ミサD872シューベルトStageⅡクリスマス曲集StageⅢ女声合唱〜はなぶさ合唱団と〜「立ち止って」作詩星野富弘作曲なかにしあかねStageⅣ…今まで歌ってきた中から…ステージ袖できっと懐かしい人達が近くに来ていると上を見上げ
今週木曜日から土曜日(3/20-22)のメータ指揮のベルリン・フィル定期演奏会でHIMARIさんがデビュー予定でしたが、メータが体調の理由で降板し、ヴァイクレが指揮することになりました。曲目は当初からの変更はありません。メータは先日までウェスト=イースタン・ディヴァン管(WEDO)の中国ツアーに参加していましたが、その疲れもあったのでしょう。ちなみに、WEDOの日本公演の企画はありましたが、諸般の事情により、中国のみのツアー公演になりました(中国マネーの力は依然として強いです)。昨年3月にベルリ
パーヴォ指揮・N響B定期は先週後半のプロコフィエフの交響曲第4番からの連続性を感じます。ステージには先週同様に指揮台の前にピアノ(ソロ:松田華音)が設置されています。松田は6歳からロシアに留学した経験があり、1曲目のストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」をピアノソロを担当し、後半のブリテン「ピアノ協奏曲」では同じ英国人のグローヴナーが演奏します。ソリストの選定にもこだわりがあります。ラストはプロコフィエフ「3つのオレンジへの恋」ですが、今回の定期演奏会は20世紀前半を代表する作曲家特集になります
こにちは〜ヽ(=´▽`=)ノ一日中雨でしたね〜……植木もいじれないし……せっかくの夜勤明けが……(泣)この夏の金沢か豊岡!何着て行くかな〜って事で、ネットで見つけたTシャツが届きました〜!SHIPSのTシャツ!1枚3000円くらい!これにホワイトジーンズ、ラフ過ぎるから、上にテーラード羽織る感じで良いべ!って事で、気が早いけどwww可愛いTシャツゲッチューwwwさて、いろんな学校の卒部公演やら定期演奏会に行きましたし、ヘルプもしました!これは地元の学校ですね!中身を見る
こんばんはぁ。GW最終日、朝から雨予報通り。私はお仕事での今朝空今日はカットフルーツ専任で、連休後のカットフルーツって心配で堪んなく、昨夜は眠れず前日仕事だと、果物の状況だとかが分かっているから分からない事は聞いておけるんだけど。それに今日は、カットフルーツの事相談出来る先輩がいなかったのだ〜昨夜まーさんにはLINEしたけどそっけなかったの今日お昼にLINEあって、体調が悪かったらしい。今日はずーっとカットフルーツ🍍🥝ずーっと果物切って詰めて蓋してシール貼って値段付けて並べて。
世界で、日本でいろいろなことが現在進行形です。不変なことってなんもない‼明日何が起きても不思議じゃない。納得しないけど受け入れないといけないのか…『オイオイ何が起こったんだ⁈どうした?…』まあ、正月だからね。落ち着いて一年の計を、ってなにか、こう考えちゃうんですよ。もう歳だからね(じゃあ、それなりに落ち着け!)今かよ?って言っても、元日はローズパレードの心の準備。二日以降はyoutube見まくり。そんな訳で今日です。でもさー、人には『分』と
いよいよ本番前、最後の練習になりました。「ひと粒の種のように」「いつの日か」を通しました。フットワークの軽いメンバーの記録群馬県みどり市の「富弘美術館」に行ってきたようです。私たちが歌う「竹」はその絵葉書がミュージアムショップにあり、「いのち」は入り口のところに展示がありました。「鈴の鳴る道」はミュージアムショップにありました。星野富弘さんと言えば、ほとんどが花などの植物というイメージですが、スズメの絵などの展示を見ると、とても生き生きしていて驚いたようです。
こんばんは🖐️岡山芳泉高校吹奏楽部第18回定期演奏会に岡山シンフォニーホールへ行って来ました🚗🎺流石、高校生です👍部員は1,2年生だけで57名と娘の通ってる中学出身者も数名在籍この学校に通うには朝6時5分の通学用バスで通ってるそうです🚌友情出演のダンス部とのコラボもよかったー2年生の部活動は今日で最後で引退になるそうです(3年生は部活動はないんだね)少し早いように思いますが4月からは受験に備え勉強一本なんでしょうね📚岡山五校の一つだから…
一連の続きです。自分にコメントしてくれたお二人のお話を纏めると、顧問は兼城氏から梅本氏へと変わったようです。漏れてくる事柄を注意深く観察しないと分からないようです。自分のような大雑把な人間には把握できません。兼城氏は這ってでも出てくる必要はなかったということです。釈然としませんが。この件に関して、兼城氏には心からお詫びいたします。ホームページを唯一の頼りとしていたのに、生徒が運営しているから更新しないのは当たり前、良くあることだそうです。そんなオチです。ホ
息子高は、すでに授業などもポツポツとなくなり、2.3日おきに休みが入ったりして、いよいよ23日で終わりらしい。とはいえ部活のイベントがあるので、毎日遅くまで学校なのである。ヘトヘトに疲れて、夕飯食べながら水ダウ見たりして、お風呂入って23時には寝てしまうという、なかなか健康的な生活でもある。ちまたの高3といえば、大学共通テストも目前で、毎日塾通いや、深夜まで勉強している。そこを回避して部活をやれるなんて、やっぱり息子はラッキーだった。あとは進学先の学部が決まるだけ!。
今日はマケラ指揮ベルリン・フィルの3日目の公演です。初日の公演についてドイツの地元紙では「マケラとオーケストラの関係は良くない」などと好評のコメントが見つかりませんでした。一昨日は、その日の早朝にベルリンに着いて、疲れもあったのか、ショスタコ6の第1楽章は少し眠くなりまして、印象が薄い公演でした。今日はきちんと、昼寝をしまして、万全の態勢でコンサートに臨みます。今日の定演はいつもより、若者が多かったです。イケメンで若い指揮者ということで若者の聴衆が多かったのでしょうか。これはこれで良いことです。
お久しぶりです。更新のない間も訪問いただいている方もいらっしゃるようで感謝です。この話採れたてほやほやです。みなさま大好き?なあの人の話です。とほほ。妹は趣味でとある楽団に所属している。定期演奏会があり、私も子どもたちも毎年聴きに行っている。妹の所属する楽団は定期演奏会の資金集めと練習のため、商業施設や地域のお祭りなどに依頼されいろんな場所で演奏をしている。そんな妹から珍しく電話がかかってきた。もしかして両親に何かあったのか?と慌てて出ると妹はちょっとお姉ちゃん!まじで勘弁
〜〜〜〜〜明治大学OB交響楽団第24回定期演奏会2025年5月18日(日)13:30開場14:00開演めぐろパーシモンホール大ホールR.ワーグナー/歌劇《リエンツィ》序曲R.ワーグナー/ジークフリート牧歌J.ブラームス/交響曲第1番入場料/500円(全席自由)チケットはこちらからhttps://teket.jp/12790/44630〜〜〜〜〜ナズドラヴィ・フィルハーモニー第13回演奏会2025年5月24日(土)14:00開演所沢市民文化センターミューズアー
この間、大塚ウィンドアンサンブルの定期演奏会にエキストラで出てくれた泉くんが賛助で出るとの事なので、練習後、大田区のアプリコホールに六郷ウィンドアンサンブルの定期演奏会を聴きに、希望者の団員さんも連れて行ってきました。一般の団の演奏会を聴きに行くなんて凄い久しぶりで、しかも自分が指揮者の立場になって観る視点、聴く視点が少し変わった気がする。自分の指揮がお客様に、どう見えてるのか、自分の立ち姿が、どう見えてるのか。色んなことを考えながら聴いてました。が、泉くんのソ
【奈良県立畝傍高等学校音楽部第15回定期演奏会】◆2025年5月6日(火・祝)13:30開場/14:00開演大和高田さざんかホール大ホール入場料:300円(全席自由、小学生以下無料、当日券あり)※チケットは下記URLより必要事項をご入力の上、お申し込みください(チケット代金は当日会場にて清算、現金のみ受付)。第15回畝傍高等学校音楽部定期演奏会チケットご予約この度は、第15回畝傍高等学校音楽部定期演奏会のチケットをご予約くださり、誠にありがとうございます。こちらでご予約い
昨日のブログで、定期演奏会までは京都橘高校吹奏楽部のDVDもYoutubeも見ないと宣言しました‼当日、思いっきり泣くためです。こう書くと、なんかだ危ないオジサンみたいで自分でもイヤになる。あぶねー、見るとこだったぜー!仕事から帰り、まずパソコンの電源をON。食事の支度。今日は大根鍋。これは、池波正太郎の”梅安シリーズ”の主人公、鍼医師・藤枝梅安の大好物を自分なりに再現したものです。鰹出汁に大根のスライス、油揚げだけのシンプルですがとっても美味しい鍋です。興味
4月はマスターズ・ブラス・ナゴヤの定期演奏会🎺チェレスタとピアノを弾かせていただきます🎹🎹マスターズ・ブラス・ナゴヤ第9回定期演奏会2025年4月29日(火祝)15:30開演(14:30開場)愛知県芸術劇場コンサートホール全自由席一般4,000円(前売り3,500円)高校生以下3,000円(前売り2,500円)指揮横山奏コンサートミストレス箱﨑由衣プログラム・ヤン・ヴァンデル・ローストプスタ・4つのロマの舞曲・リヒャルト・シュトラウス(O・
昨日は、ザ・シンフォニーホールに関西フィルハーモニー管弦楽団第354回定期演奏会を聴きに行ってきました。指揮は楽団の首席指揮者で今月から総監督に就任された藤岡幸夫さん、プログラムは前プロのソリストにヴァイオリニストの神尾真由子さんを迎えて、RV.ウィリアムズの揚げひばりとプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番、メインプロが、レスピーギの交響詩「ローマの噴水」と伊藤康英さんの管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」でした。僕は関西フィルは定期会員ではありませんが、ソリストの神尾真由子さんとの協奏が
先週末は、今年度初めての新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でした。佐渡裕音楽監督指揮のベートーヴェン&バーンスタインプログラム。ベートーヴェンの序曲は、小澤征爾音楽塾にお世話になっていた際や、サイトウキネンオーケストラにて度々小澤さんと演奏した事のある作品ばかりで、エグモントもいつかの小澤塾の思い出が…私の身体の芯まで、その時のエネルギーが染み込んでいる様で、その際に大切にしていた事を思い出しながら曲と向かい合いました。2曲目はバーンスタインのミサ曲の中から3つのメディテーション
話が前後しますが…4月27日(日)、リハーサルを行いました。「ひと粒の種のように」「いつの日か」そして、オーケストラとソリストとの、最初で最後の合わせ。当たり前ですが、やっぱりオーケストラとソロが入ると素晴らしい!でも、これであとは本番だけ。と言うのも恐ろしい…客席の一番奥の席まで、声と想いを届けましょう。そして、今まで練習してきたことを信じて、楽しい時間にしましょう。来て頂ける皆さま、お気を付けておこしください
どうしようもない喪失感3月1日、京都橘高校の卒業式だったらしい。吹奏楽部の121期の面々も3年生ですから、否が応でも卒業しないといけません。自分は22日、23日の定期演奏会を楽しみに待っていました。ワクワクドキドキして待っていたのです。定期演奏会だから3年生にとっては最後のステージなわけです。それは意識しなくても分かっているはずでした。でも違っていました。奈落の底に突き落とされたような感覚です。もう、彼女や彼らを見られない。同じ時間の中で121期の面
京都橘高校吹奏楽部では、3年生の入学期によってその年の”期”としています。今期であれば121期。これは、現在の京都橘の前身、京都女子手藝学校の創立年1902年から数えて、ということらしい。吹奏楽部の設立が1961年なので、そこを第1期とは言わないということは、吹奏楽部に限らず、学校全体の呼び方かも知れません。まあ、関係者ではないのでそこまで詳しく探ることでもないか。自分が京都橘高校吹奏楽部に惹かれ、Youtubeの動画を見るきっかけになったのは、台湾の国慶節に招待された際
定期演奏会後からはや二週間先輩ロスが止まりません😢はじめまして!!どうもサンです!さっそくどすが定期演奏会の振り返りといきましょか✨第一部🌿マーチ「わかくさ」最高でした!冒頭のトランペットもはじめは上手くできないと言っていたのにリハーサルでも百発百中レベルでしたトランペットに大きな拍手を!👏マーチ「メモリーズ・リフレイン」はじめテンポ感が掴めず足引っ張っちゃいました😢最後に低音はEsdurをなぞるのですがそれが本当に楽しかったです!「想い麗し浄瑠璃姫の雫」これもまた最高でし