ブログ記事5,763件
もう、教員免許は関係ないのだ。誰でもいいから、手伝ってほしいのだ。教員しか覚えていないかもしれませんが、「教員免許更新制度」というものがありました。自腹で、大学に通い、単位を取るのです。若い教師なら単位取得も難しくはない。しかし、ある程度ベテランになって(歳をとって)からでは、キツイ。教員免許を持っていても、一度現場を離れた方や、教育学部を卒業し、企業に就職した方などは、免許更新をせずに、失効してしまいました。国が、教員不足にしたのです。74歳の我が父は、今年は定時制高校に再就職しま
おはようございます〜今日も長女さん欠席です月曜日は早退火曜は振替休日昨日は欠席今日も朝起きてこなくて欠席連絡をさっきしましたガス欠だろ〜な〜長女の高校は中間テストってのが無くてそれぞれの教科がテストを中間くらいの時期にバラバラにする感じです一応、今はテスト期間で1日に1教科テストがあるかないかって感じらしい欠席も多いしテストは受けてないと単位がヤバイんだけど本人にもどうにもならない感じで学校に足が向かないようですまぁ、10月のイベント頑張ったしな〜生徒
最近ですね、以前から食べてみたいな〜なお店のテイクアウトをしています。私は食べる事が好きなんですよ。前にも書きましたっけ?私は食べるため「だけ」に出かけたいタイプさとこは食べるだけでは出かけたくないタイプそんなわけで、じゃあ手軽にテイクアウトする!がライフワークになっているとか何とか。まあ、そこまでじゃないか、、でだよ?最近のわざわざ買いに行ったところ↓この名前、多分みなさん分からないでしょ?
【一滴】安心、納得、希望。その全てが座談会に2022年12月18日先月下旬に行われた地区座談会。大野沙恵さん(右端)が、信仰の歓喜を語り、参加者の皆がエールを送る(埼玉・川口東文化会館で)埼玉県川口市に、一昨年に入会した池田華陽会のメンバーがいます。母親が信心に励む中、父親が徐々に信心への理解を寄せる家庭に育ったその女性は、子どもの頃から座談会に参加し、学会の友の温かさに接してきました。女性が成長とともに感じ、心を動かされたもの――それは創価の世界にある“安心、納得、希望”でした。(記事=
中学2年2学期から不登校で春から高校生の次女と、大学1年・長女と中学1年・三女と母(私)と父のブログですGW明け、次女は高校へ行けるか、私は少しの不安がありました。連休中は、ずっと寝ていました。お風呂にも入らず、寝て起きて食べての繰り返しでした。5/6、連休最後の日、前々から髪を切りたいと言っていたので美容室を予約してて、行くことが出来ました(またもや、ヒヤヒヤ)腰まであった髪を15センチくらい切りましたその後、長女と次女と、推しグッズのショッピングへ休み明けの通学は、ギ
コロナ禍で帰省しなかった間、まだ小学生だった姪も高校生になり、さらにその高校を最近辞めたと聞いてビックリ辞めた原因は部活動とクラスの人間関係。多感な時期だし女子特有の人間関係の面倒臭さはよく分かるけれど、部活が原因で高校を辞めるのは正直勿体無いなと個人的には思ってしまって。部活の枠を超え今後どうしてもその活動自体を続けたいとかでもないようなので余計にかつて私自身もまた別の原因で高校を辞めたいと思っていた時期があったけれど結局なんとか卒業し、それから10年近くあとに転職するタイミングでその
たまには連投で。前回、宙わたる教室うんぬんについて書きましたが今回はその裏番組みたいなものですクダをまいておりますので苦手な方はそっと後戻りしてくださいね最近思うこと。ニョッ子氏の関係者の1人と絶望的にうまがあわない。ニョッ子ちゃんの近況はというと夏休み終了時、帰省旅行できるくらい回復↓↓9月、ニョッ子氏学校に足を踏み入れる(営業時間内に一歩、敷地内に足を踏み入れたら出席とみなすみたいな救済ルールあり←ただし目撃者が必要、ってそりゃそうか
「あんぱん」は脚本家の中園ミホさんが書かれていますが📖キャラ設定をしてるそうです想像しながら見るのも楽しいですね朝田三姉妹はカラーも設定されてるそうですよ💙🧡💚蘭子とメイコは表の設定が違うと公式にわかったので変えてますそして、連休の拾い物人気の本を借りる事ができました伊与原新さん「オオルリ流星群」高校最後の文化祭に1万個の空き缶で作ったタペストリー6人の18年後の悲喜こもごも45歳人生の迷い道、、、調剤薬局の行方高校教師としての葛藤エンタメ界から弁護士への道
療育とはなんぞや?意外な事にこれを自問自答した事がある保護者は私を含めてあんまりいないと思う。いや療育を「受ける」「受けない」という選択をしたことはあっても、結局療育をうけたらどうなるのか、受けない選択をした場合どうなるのか?というその後の結果は良く判らないままだと思うんですよ。うちのSLD長男の場合は一歳半検診で発達障害の疑いありでひっかかってからずっと観察を続けてきましたが二歳半で言葉があまりにも遅い為にこれはなんらかの発達障害であろうと断定されそのまま療育を行う事になりました。ち
今日は長女の卒業式でした。中学不登校で受験したのは公立定時制高校でちょっと特殊な大学みたいなこちら市立札幌大通高校。4年制ですが、単位制なので3年卒も可能です。地元の同級生(ほとんど会わないけど)と後に社会人になったりした時に後輩的な?扱いを受けたくない等のプライドもあり1・2年の時に単位を沢山取りおかげで3年では優雅な休みの日が多い学生生活を過ごしながら卒業となりました。義務教育ではないから3年しか交通費は出さないと話してあったのも長女が3年卒にこだわった理由の一つでしょうが。実際、
もうすぐ息子の通信制高校の卒業式です🎓息子が通信制高校に転校したのは昨年7月です。春はまだ定時制高校3年生でした。そのまま定時制高校に在籍していたら、取得単位の関係で、この3月に高校を卒業することは叶わず高校4年生になる予定でした昨年の春から夏にかけては息子の体調がすこぶる悪く、通学時の電車にもまともに乗れなくなってました。起立性調節障害の息子は暑い時期はいつも不調になるんです。このまま通えなければ、定時制高校を卒業するのは難しいのではないかと感じた私は、6月頃に通信制高校なら、、、
長女から…何やら自由気ままに出来ると勘違いをして大通高校を志願した子の話を聞きまして、これって最近の尋常じゃない倍率のひとつになっているのかな?と思いました。「堂々とピアスを開けて髪を染めたいから、公立だし安くていいよね?」ま、そうだけどね。たまたまカラーリングを何の色かなどの話をしてその子は大通を受けたいと思ったら担任や御両親や塾の先生達に大反対をされて規則的では同じような西校を受験して通っているそうです。不登校でも事情があった訳でもなく、普通に中学生活を送ってしかも内申も高く、頑張っ
先週のこのドラマで、虎くんの演技に心底身震いしたけど、やっぱり、世間様でもこういう評価もいただいてる。【コラム】『宙わたる教室』は“青春”の始め方を教えてくれる窪田正孝と渡り合う小林虎之介の名演https://t.co/wPWm6gFXw5#宙わたる教室#窪田正孝#小林虎之介#中村蒼https://t.co/wPWm6gFXw5—リアルサウンド映画部(@realsound_m)October9,2024(記事より)窪田正孝と渡り合う小林虎之介の名演伊与原新の小説
先日高校1年生長男の留年が決定した事をご報告しました。『進級か留年か、結果発表〜』大変お待たせしました誰も待ってない笑高校1年生長男の進級問題。ついに結果が出ました。ではもう結果から発表しますドゥルルルルルルルルルルル原級留置‼️つまり留年…ameblo.jp今日はその時の事を書きます。事前に担任から電話で留年の可能性が高いので、ご家族で今後のことを話し合っておいてくださいと言われておりました。そして進級審査会議が行われた日の夜、担任に呼ばれて長男と学校へ行きました。そこで担任と学年主
こんばんはこのブログは場面緘黙症の中学生の息子について書いています息子は中学三年生もうすぐ高校受験です場面緘黙の息子が高校受験をするにあたり今回候補にしたのが1全日制普通科高校2昼夜間定時制高校(チャレンジスクール含む)3単位制普通科高校4総合学科高校5工科高校6エンカレッジスクールこの中から最終的に迷ったのが全日制普通科高校、昼夜間定時制高校3校、工科高校の5校でした最近出願最終倍率が出たのですが
こんばんは〜_(:3」∠)_毎度、瀕死のすうちゃんです_:(´ཀ`」∠):昨日、リフォームの関係で家具屋巡りしたあとにイオンうろついたんだけどこれが午前中から夕方までかかって帰る頃には体調不良でろくに話すことも出来ずご飯も食べられず三女より早くに就寝しました今朝も鬱感が抜けなかったけどなんとか起きてこなしました長時間の外出がダメなのか人混みがダメなのか。。。なかなか前のように動けなくて苛立ちます。こんなに筋トレしててうっすら腹筋割れてきたのに体力は別
昨日は祝日だったので、子供食堂にお手伝いにいってきました。そこで、あるお母様とお話ししたのですがそのうちは定時制の高校の一年生の女の子と小学四年の男の子との三人家族。ご主人は3年前に自死しています。お母様も朝から晩までふたつの仕事をかけもちして働いています。高校生のお姉ちゃんも昼間は働いて夜学校に行っています。一昨日、お姉ちゃんが働いている回転寿司に弟君と二人で食べに行ったのだとか。そこで、弟君は食べたいものをたべていたようなのですが、お母様、なんと100円のお味噌汁とシャリ3
息子→通信制高校からの大学2年生。ゲーム。パソコン好き。昼夜逆転が得意。娘→通信制高校の新1年生。ゲーム、アニメ、二次創作小説、哲学好き私→2人の子の母ちゃん。アニメ読書ブログ好き。本日は、我が家の通信制高校事情について。娘→私立中学不登校(丸2年)、内部高校進級基準にひっかかり、通信制高校(サポート校)へ。息子→私立中学で不登校や五月雨登校を繰り返しながら付属高校へ。高1途中でやらかして、転学を迫られ、通信制高校(サポート校)へ。私立で費用がかかるのは、〈通信制高校+サポート
学校へ行かないことを選択した子どもたちと過ごす中で大切にしてきたこと。今だから言えるだけで、その当時は必死でそうせざるを得なかった、と言った方が正しいかもしれません。私は学校へ行かそうとするのは最初だけでした。オルタナティブスクールや家庭で過ごすことになった子どもたちと、どうしていったらいいのか、わたしはどうやって生きてけばいいのか、子どもたちをどう育てていけばいいのか、それを考え続けてきたような気がしています。今から思えば、子どもたちを育てるんじゃなくて私ががっつ
去年放送していたドラマ「宙わたる教室」がとても良かったので、図書館から借りて原作も読んでみました東京新宿にある都立高校定時制に集まった様々な事情を抱えた生徒たち彼らは科学部を結成し、教室に火星を作る実験を始めたそして小さな奇跡が…科学部で中心的人物になる岳人は、ディスレクシアという学習障がいを抱えていました知能には全く問題ないのに、読み書きに著しい困難を抱える障がいです両親も学校も誰も岳人の障がいに気付くことなくダメな子供扱いされてきましたでもこの定時制高校の科学教
つらい横浜市立鶴見工業高校電子科の話3ツラク悲しい一学期が過ぎた。高等小使いの俺は仲間からは、こずかれながら、何とか一日も休まず今日まで学校に通った。何故、不登校にならなかったって?貧乏人には贅沢過ぎてそんな考えは浮かばない。それよりも、ここを早く卒業して働かないと。何せ、親父に迷惑をかけられない。今思えば、典型的ファザコンだった。夏休み、一人も友達は出来なかった。それでも学校に行かなくていいから極楽だった。✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎二学期
「宙わたる教室」第3話。🚀ドラマ10【#宙わたる教室】🚀宙わた第3話は22(火)よる10時放送!https://t.co/23PD1GZfTY撮影中のメガネ姿の岳人を激写!もしかして藤竹先生に憧れてる…?#小林虎之介pic.twitter.com/jnCiOhUpzW—NHKドラマ(@nhk_dramas)October19,2024虎くん、すっかり、いじられキャラ??wwwそう言えば、窪田さんには「仔犬」って言われたもんねーwwwめちゃ、わかるけど
こんにちは、lemonです今回はちょっとつらい展開でした7話の感想はこちら↓『宙わたる教室7話【ドラマ感想】』こんにちは、lemonですついに藤竹先生の話6話の感想はこちら↓『宙わたる教室6話【ドラマ感想】』こんにちは、lemonです5話の感想はこちら↓『宙わたる教…ameblo.jp宙わたる教室8話学会発表の締め切りが迫り、岳人(小林虎之介)はますます実験に没頭。そんな時、岳人の昔の仲間が学校に乗り込んできて、実験室が荒らされてしまう。ショックを受ける部員たち。岳人の焦りはさら
ショルダーバッグanelloGRANDEアネログランデレディース斜めがけバッグ大人軽量ブランド撥水A5ファスナー付きマチ広め小さめポケット多いたくさんかわいいおしゃれカジュアル上品きれいめシンプル無地通勤通学マザーズバッグショルダーバック楽天市場3,520円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【マラソン限定クーポン】ショルダーバッグレディースブランド斜めがけ軽いバッグ通院おしゃれ大容量人気かわいい
中学2年2学期から不登校で春から高校生の次女と、春から大学生・長女と春から中学生・三女と母(私)と父のブログですここしばらく、我が家は怒涛の変化だったので、記憶が曖昧な部分がありますとにかく、三姉妹の入学式が全て終わり、心機一転、新しい生活が始まりました長女は、大学の入学式に周りのキラキラ感に、何だか負い目を感じて、帰宅するなり、号泣していたそうですでも、次の日からは、沢山のサークルや研究会の説明会へ参加しています。塾のバイトの面接をしたり、毎日、楽しげに色んなところへ行き、
♪ご覧いただき、ありがとうございます♪♪いつも、いいねありがとうございます!とても励みになります♪現在公立定時制高校1年生、起立性調節障害により毎日めまい、胃もたれで1日のうち、起きてから昼頃まで、体調不良な状態で過ごしている、次女ピノコ。学校大好き、友達にも恵まれて楽しく登校していた小4。小4の3学期がコロナで途中から休校に。小5、休校、分散登校を経て、1学期も後半、6月頃から通常登校、黙食で食べる給食、ほぼなくなった班活動(当時)、人との距離に気を付けて、マスクをする学校生活…。
中学2年2学期から不登校で春から高校生の次女と、大学1年・長女と中学1年・三女と母(私)と父のブログです長女と三女、東京生活もぼちぼち慣れてきたようですが、4月の入学して暫くした時に、「名古屋に帰りたい」と言っていました。長女は高校生活を満喫していました部活の部長だったし、友だちも沢山いました。三女は物心ついたのが、名古屋でした。小学校へ行けば、数人の女子たちと話せるし安心感もありました2人とも慣れるまでは、しばらく、名古屋で過ごした日々を懐かしく恋しいのだろうなぁと
今年は昭和100年わたしは昭和と共に歩んできましたこの絵のときは17歳昼はかんこ舟に乗って島へ渡りその島の小学校で働き夜は定時制高校へ通いましたどんぶらこっこと荒波こえてわたしゃよいしょと舟をこぐ右も左も分からないわたしを育ててくれた周りの人たちありがとうございましたわたしはまだ生きてまっせこれからは自然体で感謝を忘れずになるようになるさ
ブログへお立ち寄りいただきありがとうございます。中1から不登校の中2娘です。週2フリースクール残りはのんびりのこの頃。最近娘は自分の将来の事を色々考えている節があって中学の後の進路はどうしたいとかさらにその先の事も希望があるようです。高校卒業したらどこに住みたいとか。高校に行くつもりがあるのかも分からなかったけど、とりあえず行きたいとは言っている。人が苦手なので通信かな?と思いきや通信は自分の制御が難しいと思うらしく定時制の方が合うと思うようです。ある定
おはようございます昨日から長男(大学4)次男(高2)ともに新年度スタート✨長男は今期から週1のみ通学です就活は?どうなっている??卒論も任意らしく...いわゆるFラン大学でゆるゆるです次男は2年次になりました中3の不登校を乗り越え1年間よくぞ、頑張りました小学1年の時も不登校になり通常級から特別支援へ移籍しました定時制なので4年通います今年度は見学旅行ではなく宿泊学習(1泊2日)入学時に支払い済み3年次で見学旅行です!でね、始業式早々...見学旅行の積み立て