ブログ記事84件
アーカーサの英語学習日記へようこそ!スピーカーをどこに配置するかについてあれこれやっていたのでそれについて書きます。きっかけは左スピーカーの低音がリスニングポイントよりもスピーカーの外側で聞いた方が響いていたことに気がついたことでした。四角がスピーカー。青丸の位置よりも赤丸の位置の方が低音がドスンと聞こえました。これは何かがおかしい、と思ってスピーカーの配置を変えてみました。配置を変える前にCDラックとか家具を移動しました。8月のクソ暑い時期だったので、汗だくになり
アスカのHibikiやクライナの拡散、吸音のアステカタワ。アコリバの調音パネルを活用しているレポートは何度か書きました。細かな音、特にリズム楽器がはっきり聴こえる。音量上げても煩くない。一日中聴いていても耳が疲れないなどのメリットしかありません。ただこれらは定在波やフラッターエコーが酷い部屋では効果がないか、薄い、先にもっとやるべき対策があると思います。これらもその対策になりますが、これらだけでやると一体いくらかかるの?という場合も。またこれらより効果は薄いものの
前回の創造の館の高音質リスニングルームや、スピーカーは部屋のどこに置いたらいいかはいかがでしたか?昭和のコーナーホーンや、壁に接着させるようにシスコンと呼ばれていたコンポを置いていたのはまったく間違ったセッティングであることが、前回の動画からまざまざですね。現代ハイエンドスピーカーといえども、コーナーや壁に接着させてしまうと、もはや低音は長岡鉄男スピーカーシリーズやヤマハのサブウーハーそのものの、共鳴低音の量だけのボーボー、ボワンボワン、ボーンボーンした盛大な定在波が乗った音。バスドラムや
先日、ACOUSTICREVIVERHR-21の紹介をしましたがあの後にレンタルの申し込みをしていました。着払い¥1060でした。送り返す時も似た様な送料でしょう。赤い箱に丁寧に梱包されていました。説明書です。1本だけなので効果のありそうなスピーカーの間に置きます。耳の良い妻を交えて検証会。皆さんがあれだけ絶賛してしていたのですから激変するのかワクワクドキドキ💓期待して聴きました。残念ながら私の耳では違いはわからず💦妻はボーカルがまろやかに感じたそうです。重低音の定在波
定在波の対策ですがかなり改善はしましたが曲によっては一部の低音がブーミーに聞こえます。私が気にならない場面でも妻は嫌だと感じる時もある様です。音って人によって感じ方も違うのでしょう。難しいですね。しかしまだ、万全では無いのでしょう。で、縁があって吸音タワーで有名な株式会社田中に訪問してきました。バイクパーツ工場にも良く行きましたがオーディオ関係でもな私です(笑良識ある方は真似しないで下さい💦下調べでは本業は吸音関係の会社では無く土木資材である不織布やシートなど大掛かりな資材を作
一昨日に人気ない正しいルームアコースティック動画として紹介したルームの音響チューンです。『人気ない正しいルームアコースティック動画』再生回数が5ヶ月前なのに、再生回数は2,500回もいかないとは、弊ブログの1日以下です。正しいことを説明しているのに、長いのと面白くないからでしょうか?一応正…ameblo.jp音楽室を見てみましょう。スピーカー裏とセンターに衝立のようなものが3枚あります。これはアコースティックリバイブの音響パネルです。主として拡散を狙ったものです。ソナス・フ
株式会社田中さんに追加で頼んでいた吸音タワーが届きました。89cmを2本。これを上に積み上げます。結構大変です💦その前に邪魔な棚などを撤去します。HIBIKIは後方の隅に集中させます。四苦八苦して設置。早速聴いてみました。うん、効いてます。やはりスピーカー後方の上部は大事ですね。今までHIBIKIが役割してくれていたので劇的には変わりませんがやはり効果はあります。吸音タワーをスピーカー後方。HIBIKIはスピーカー前方に設置がコストパフォーマンスは良いと思います。CDを
本日はルーム定在波の話題。真っ向から戦う?または折り合いを付けてつきあう?定在波と真正面から戦うのはナンセンスです。だって基本どうにもならないモノなんですから。定在波とは、部屋やスピーカーの寸法で決まる共鳴現象によって主に低域~中低域の特性に影響を及ぼすものです。以下によって、定在波の傾向のほとんどが決まってしまいます。部屋の寸法はどうですかその部屋のどこへスピーカーを置きましたかその部屋のどこで音を聴いていますかそれら以外はすべて「オプション」です。部屋5面
ネットワークとは電気信号を各ユニットに適した周波数帯ごとに分割する電気回路。フィルター。今日のBGMトワイライトフォース美しいメロディと壮大なスケールネットワーク取り出してやっと気が付いたのですが3wayだった。右がウーハースコーカーとツイーターの回路は分れてます。スコーカーが外側で中心がツイーター2系統真っ当なオーディオ
世界のみなさん、こんにちは、こんばんは(笑先日、行きつけのお店の『オーディオユニオン大阪店』で製品説明会的な催しをしていました。アコースティックリバイブの石黒さんを初めて生で見ました(笑あまり時間が無かったので楕円形の単線が〜、辺りで帰りましたが💦で、先日そのアコースティックリバイブの新製品であるRHR-21がオーディオユニオン大阪店にある事を電話確認して訪問して来ました。大阪は北新地駅からすぐのブリーゼブリーゼにあります。早速見せて貰いました。アルミ製です。無数の穴が開いてます
さてさて、待ちに待った株式会社田中さんの吸音タワーが届きました。ヤマト運輸のお兄さん2人が2階の部屋まで運んでくれました。辛抱たまらず早速レコードでアンネゾフィームターを聴きました。低音が適度に吸われ中高音までバランス良く整う感じでまとまり良く感じます。知らんけど💦まぁ、私は仕事柄感覚だけで生きているので耳の良い妻に聴いて貰います。え?私の仕事?ファッションデザイナーみたいな用務員です(笑あ、その前にこの吸音タワーの説明です。説明書です。書くの大変なのでしっかり読んで下さいね!