ブログ記事12,160件
前回はすみりんのビックフレーム工法の魅力について語りました。『住友林業のいいところ~ビッグフレーム工法~』この週末は、奥さんのママ友家族とキャンピングカーで日帰り旅行に行ってきました。後ろの室内が高さ2メートル近くあり、4人座れる向かい合わせのテーブルが1つ、シャ…ameblo.jp今回はすみりんの断熱について素人目線で色々と持論を述べていきます。まずは、標準の断熱仕様から。天井グラスウール24K210ミリ壁グラスウール24K105ミリ床押し出
前の記事ではすみりんの規格住宅の価格について。前編でした。『住友林業の価格について。〜規格住宅の場合〜(1/2)』すみりんの計画中、住宅展示場や、インスタですみりんの家を見るたび「一体この家はいくらなんだろうか、高そう」という価格に対する意識がずっと頭の片隅にありました。…ameblo.jpいいところで終わってすみませんでした(笑)文字数制限なるものの存在を知らず、そもそも投稿できず迷ってました。それでは、すみりんの規格住宅の価格後編となります。~前提条件~プラン変更無、太陽
雪解けを待っていた蒜山の家、基礎工事を終え、いよいよ上棟です4月半ばに行った地鎮祭は雨が降り、岡山より3度くらい気温が低い蒜山なので、寒くてみんなで震えましたが、この日は快晴で25,6度高原の風が心地よいです工務店は総社の畑本建築さん大工さん11人とクレーン担当1人で、てきぱき連携プレイで骨組みが出来上がっていきます手刻みによる伝統工法の家、上棟してからは工事の中心となる棟梁とサブの大工さん二人でこつこつ作りあげていきます棟梁は20代の若いK君、若いけど
蒜山の家、外壁の吹付が終わりました外壁下地はひび割れが起きないようファイバーネットを塗り込んだモルタル塗ノンクラック工法吹付は耐久性のあるアイカというメーカーのジョリパット吹付です吹付の色は、現場で施主はじめみんなで見本を見ながら選んだ結果ちょっと黄色味がかった落着きのあるブラウンになりましたこの環境には合うのではこうやって見ると平屋に見えますが、実際は屋根勾配を利用してLDK上部は吹抜、水回りの上部はロフトという1.5階建です当ブログで人気
自分のブログの、今日の日付の過去記事を読み返すのが日課になっています。1年前、2年前、3年前、4年前・・・。4年前は打ち合わせの真っ最中でした。その中で家に使う合板の素材の使い分けについて書いてあったので、久々に思い出してみることに。M工務店さんの最初の案では、家の中にシナとラワンの素材があちこち混在している感じでした。素材の雰囲気としてはシナの方が好みで、しかし値段的にはラワンの方がちょっとだけ安いとのことだったので、見える部分はシナ、見えない部分はラワンで統一し
この度、お施主様のご厚意により完成見学会を開催する運びとなりました!観光地日光にたつ旅館ですが、面積は約70m2(21坪)とコンパクトですので住宅とほぼ同程度となります。旅館をお考えの方はもちろん、住宅、店舗などをご検討中の方も参考になると思いますのでこの機会に是非ご覧ください。街並みに馴染ませた分棟方式による建物配置や、大谷石、烏山和紙など地元の素材を使用した内装仕上げもポイントです!日時:27日(土)12:00〜15:00:28日(日)11:00〜18:00※日により
皆様こんにちは。注文住宅いここちです。もうすぐ完成するお住まい「平屋プラスαの二世帯ガレージハウス」をご紹介します。平屋と半平屋?なんだろうと思う方もいらっしゃると思いますのでまずは説明。今回のお住まいは玄関や水廻りがそれぞれの世帯に用意されている二世帯。ひと世帯が完全平屋のお住まい。そして、もうひと世帯は半平屋のお住まい。この二つのお住まいを、長くて美しい玄関アプローチでつなげた二世帯住宅となっています。半平屋は、ほとんどの部屋が一階にあり一部だけ
おはようございます、紙太材木店の田原です。天気のいいのが続いて助かります。雨では仕事になりませんから水商売などと言われますが実際、雨や雪では外仕事ができません。千種の家もようやく大工さんの造作工事が終わり内装工事が始まります。珪藻土塗りと和紙張りでその後は外構工事も控えています。建物の完成は年明になる予定で見学会は真冬の一番寒い時期になりそうですから住まいの温熱環境に興味のある方は楽しみにしていてください。暖房負荷は4.6kWh/m2自然温度差は12.04度
こんばんは紙太材木店の田原です。昨日から京都でただいま帰りました。KKBで1年ほど前に募った俵屋旅館に泊まる企画で12名、6室に宿泊しました。通常、体感できるのは自分が泊まる部屋だけですが12名で宿泊しているので6部屋の見学ができます。ある意味、6回泊まったのと同じだけの体験ができることになるという贅沢な時間を過ごすことが出来ました。皆さん、物差しやスケールで寸法を確認したり写真を撮ったりあるいはここはどういう工夫がしてあるか話し合ったり・・
こんにちは、協和ハウジング広報課の飯倉です。今回はリフレッシュしたい海鮮好きにおすすめの1日をご紹介します!まだまだ暑い日が続き、疲れが溜まってきた方も多いのではないでしょうか?お疲れ様ですそんなあなた(特に海鮮好きな方)におすすめの1日があるんです!それでは早速行ってみましょうまずは、頑張って早起きをして、”安房鴨川”にある魚見塚一戦場公園を目指しながらドライブです🚐車を走らせていると、所々海が見えて、それだけでも気持ちがいいです”安房小湊”で休憩に良さ