ブログ記事2,700件
ひすいこたろう氏の心に響く言葉より…「人生とは嵐が去るのを待つ場所ではなく雨の中でもダンスをして楽しむことを学ぶ場所である」(ヴィヴィアン・グリーン/アメリカの作家)漫画家として、描いても描いてもボツになる。自分は才能がなかったのかもしれないと挫折し、部屋で立ち上がる気力もなくなった・・・。としたら、それは最悪の日ですか?実は、その最悪の日に、運命が変わって描きあげたのが尾田栄一郎さんの国民的人気漫画『ONEPIECE』(集英社)です。
例年漬けているプラム、干さないから梅漬けですが。去年のクリスマスあたりに地元の仲間から聞いて、ウチからちょっと遠いけれど、とある街の公園で毎週(私のように)貧しい人々向けのタダ飯+αがあるというので、行けるときに行っています。もう5年ほどやっているそうで、周辺の色々なお店から寄付してもらってそれをボランティアが手分けして。アフガンあたりからの難民家族やお年寄りも多い。その日、その日で品や貰える数も変わるけど、まずは野菜、果物類をくれて。この日は随分貰えました。そのあと簡素だ
2025年3月22日【菅直人と孫正義の功罪】再エネ賦課金の国民負担、来年度は初の3兆円超え世帯あたり年間1万9104円の負担2012年度と比べ18.1倍に膨らむ【菅直人と孫正義の功罪】再エネ賦課金の国民負担、来年度は初の3兆円超え世帯あたり年間1万9104円の負担2012年度と比べ18.1倍に膨らむ政府は2025年度の「再エネ賦課金」について、国民全体の年間負担が初めて3兆円を超え、3兆634億円に上る見通しだと明らかにしました。再エネ賦課金の国民負担、初の3兆円超え来年度、世
私がこれまで書いたブログ記事のなかで最も多く読まれているのが、金運に関するこちらの記事です。金運に関心がある人が多いのですね。今回も金運について書きたいと思います。四柱推命では四字熟語がよく出てきますが、「鮮花名瓶」(せんかめいびん)というのも、四柱推命で使われる四字熟語のひとつです。四柱推命では、十干と十二支から構成される干支(かんし)で運勢を占いますが、干支を構成する十干(じっかん)のなかに乙(きのと)と戊(つちのえ)があります。乙(きのと)は草に例えられること
リブログさせていただきますくわしくどうぞ↓
ソフトバンクグループ(SBG)は、米半導体設計企業アンペア・コンピューティングを約9700億円(65億ドル)で買収すると発表。アームに続く半導体関連企業の買収により、AIインフラ投資を加速させる。アンペアはAI向けデータセンター用半導体に強みを持ち、買収は2025年後半に完了予定。SBGは米オープンAIと協力し、全米にAI開発インフラを5000億ドル規模で構築。日本国内でも企業向け生成AIの開発を進める。孫正義会長は「ASI(人工超知能)の未来には膨大なコンピューティングパワーが必要」と
商いは牛の涎。「牛の涎(うしのよだれ)」は、細く長く続くことのたとえです。また、商売においては、気長に辛抱強く続けることが大切であることを意味する慣用句でもあります。僕は「牛の涎」と聞いて、汚い、だらしない、イメージを持ちました。その「牛の涎」が「商い」と合体したこの言葉の意味がわかりませんでした。しかし、「商い」と向き合いながら、この言葉が腑に落ちてきました。汚い、だらしない、と周りに思われようが、自分の成長に妥協しない覚悟。
ホークスの歴史は、鶴岡一人、野村克也、そして「あぶさん」こと景浦安武という3人を物語れば、ほぼ全てが繋がると言っても過言ではない。この中で、「あぶさん」は水島新司が描いた漫画のキャラクターであるが、南海・ダイエー・ソフトバンクと変遷する、ホークス激動の歴史の生き証人でもある。(左から順に、『あぶさん』の原作者・水島新司、野村克也、水島新司原作の『野球狂の詩』の出演者・木之内みどり、小池朝雄)今回は、ホークスの歴史を、上記の3人と、ホークスが九州に移転して以降のマスコット、「ホー
カルロス・ゴーンいじめは日本人として本当に恥ずかしい!50億取ったから逮捕と最初に思わせながら実は退職後に後でもらう契約だったという些細な話これはホリエモン逮捕と同じ国家権力による冤罪でしょうねなぜならそもそも当時日産は赤字対策として社員の整理をせざるを得なかったのに幹部全員誰一人も社員を解雇させることで恨まれることを恐れて出きず情けない会社だったんですルノー社に助けを認めルノー社が8000億ですかを持たせてカルロス・ゴーンが助けに来たんです今の
ソフトバンクホークスが4年ぶりのリーグ優勝ということで「パレードがあったよ」と福岡に住む友人が話してくれました。以前、同じ会社の人がソフトバンクの今井会長(当時副社長)にお会いしたと聞き、仕事上の関連が思い浮かばず???この今井会長孫正義取締役(創業者)が自宅を建てられたときの建設会社の方で、その時の仕事ぶりが気に入られてソフトバンクに引き抜かれたのだとか。その元働かれていた建築会
行政書士といっても経営者になることと同じです。経営者マインドを身に着けることは必須だと思います。私は、創業間もない頃のソフトバンクの孫正義氏より大きく2つのことを学びました。(1)土俵選びに時間をかけろ(2)弱者の戦略を取れ私は大学院を卒業して間もなくいずれ経営者になるかもしれないので経営者マインドに非常に興味があった時期がありました。一番いいのは成功した経営者に直接会って話を聴くのが良い勉強になるのでしょうが、そんなチャンスはあまりありません。そこで、経営者の
職場から近い白金台二丁目140億かけたソフトバンク孫くんの家に行ってみた孫くんは、ほとんどお留守のようで畠山記念館の隣にある警備員と監視カメラ多し