ブログ記事1,600件
【哲学第45回】ゼノンとストア派の思想―「自然に従って生きる」とは?皆さん、「ストイックな人」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?禁欲的、感情を抑えている、動じない強さ……。この「ストイック」という言葉の語源となったのが、古代ギリシャの哲学者ゼノンが創始したストア派です。今回は、そのストア派の思想とゼノンの生き方に迫ってみましょう。宇宙は理性で成り立っているストア派の根底にあるのは、古代ギリシャの伝統的な世界観です。自然界は宇宙理性(ロゴス)の法則に従って秩序づけ
事業の撤退や中止って消極的だと思いませんか?根性が足りない?気合いが足りない?でも孫子の兵法では、「逃げるのは積極的戦略」とあります。こんにちは、No2のヒロルです。最近は孫子の兵法を読んでいます。孫子の兵法―――考え抜かれた「人生戦略の書」の読み方(知的生きかた文庫)Amazon(アマゾン)今ならKindleUnlimitedで読めます。
田村耕太郎氏の心に響く言葉より…私がこの本で送りたいメッセージは経営戦略に似ている。「限られた資源を無駄使いするな」ということだ。時間もエネルギーもタイミングも、たった一度の人生を思い切り謳歌するための、限られた財産である。それを「アホと戦う」というマイナスにしかならない使い方で浪費するなと言いたいのだ。ナイーブで純粋でまっすぐであるがゆえに、アホな連中と無駄に戦ってしまい、心がすり切れてしまった人たちに、前向きな成果を何も生み出さない行為に時間やエネルギー
きのう、『玉楼春』の最終回だった、tvk(かながわ放送)朝5:30~6:00の枠に始まりました。tvkのドラマ選択の趣味は、いいな~と私は思います。この枠で放送された『天舞紀』『初恋ロマンス~無感情皇子・・・』(王星越は、これが一番似合ってた)2020.12~2021.7に32話で初放送されたらしいので、コロナが始まる直前に撮影が終わったくらいかな?32話というデータがありますが、30分の放送で、CMを除くと、23分くらいなので、70回くらいになりそうです。看板の字は手書き
【哲学第46回】痺れる「ストア派の金言」──経営者への7つのメッセージソクラテスの精神を継承し、禁欲と理性を重視したストア派の哲学は、約500年にわたり多くの哲人を輩出しました。彼らの言葉は、2000年の時を経てもなお、現代の経営者の心に響く力を持っています。ストア派の代表的哲人と名言◉ゼノン(古ストア派)「幸福とは徳と一致する生活である」自然に従い、感情を理性で制御することが幸福への道と説きました。◉クレアンテス「逆境や困難は、我々を強くし、より理性的にしてくれる」
孫子は虚実篇で軍の形は無形が良いと述べています。形があるものを虚と言い、形がないものを実と言っています。「夫れ兵の形は水に象る。水の形は高きを避けて下きに趨く。兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。故に兵に常勢なく、水に常形なし。能く敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。ゆえに五行に常勝なく、四時に常位なく、日に短長あり、月に死生あり。」(そもそも軍の形は水の形のようなものである。水の流れは高い所を避けて低い所へと走るが、そのように軍の形も
常在戦場之心得(春日山城壁書)この言葉は戦国武将必読の書「孫子兵法」、「軍争篇」の【正正ノ旗、堂堂ノ陣】が出所です。戦いに「勝つ」ためにどうしたら良いのかについて記したものですが、「正面から儀礼にかなって、また、潔く正対する風の素晴らしさ」の如くの意味ではありません。では、「勝つため」には、どういう心構えかというと……【正々の旗を邀(ムカ)ること無く、堂々の陣を撃つこと勿かれ】『しっかりと整列し士気が高く進軍してくる軍隊を迎え撃ってはならない、戦って
「彼(敵)を知り己を知れば百戦危うからず」孫子の兵法書の一説で、今回の「敵」とは借主のことです。巷には借主側に立って「家賃の値上げにどう対抗するべきか」と言う情報が溢れています。それらの情報を知ることが勝利への第一歩です。あるサイトでは、【ポイント1:値上げの理由を確認する】まず、大家に値上げの理由を尋ねましょう。物価の上昇や周辺の家賃相場の変動など、具体的な根拠を確認することで、納得感が得られるかもしれません。【ポイント2:周辺の家賃相場を調べる】自身が住んでい
【哲学第44回】ゼノン──ストイックを生んだ哲人の物語私たちが日常で「ストイックだね」と言うとき、それは「自分に厳しい」「欲に流されない」「感情を抑えて目標に集中している」といったニュアンスを含みます。その“ストイック”という言葉のルーツにいる人物こそ、古代ギリシャの哲学者・ゼノンです。しかし、ゼノンの思想は単なる禁欲ではありませんでした。それは、社会の混乱を前にしても富や名声に揺らぐことなく、内なる理性と一致して生きるという、静かで強い生き方の提案でもあったのです。◆ゼノン