ブログ記事2,596件
シリーズ第13弾、戦後~平成初期までをまとめました。これが最終章となります。しっかり整理して記憶していきましょう。・1946年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が公布される。(11月3日)→<ひどく(19)喜(46)ぶ>、憲法公布(天皇は人間宣言により、日本国と日本国民統合の象徴となる)・1947年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が施行される。(5月3日)(同年、教育基本法が制定され、9年間の義務教育が規定。また、独占禁止法を制定。)→<ひどく(19)至
もう、自分との闘いです息子の家勉-Mimi&Associatesミミと愉快な仲間たち//window.dataLayer=window.dataLayer||[];functiongtag(){dataLayer.push(arguments);}gtag('js',newDate());gtag('config','G-SYL0LHLSN3');1.息子の家勉2.FF様のお声3.まとめ1.息子の家勉昨日は…www.relazione.tokyo
今回は化学の選定教材についてのブログ.そもそも高校化学では3つの分野に化学を分けている.それは,理論化学,無機化学,有機化学の3分野だ.まず,理論化学は大学になると物理化学という分野になる.よって,この分野は物理的な思考を多く要すので生物選択者には多少取り組みにくい分野でもある.しかし,物理選択者にとっても物理ほどの体系性を持っていないので,苦手意識を感じる生徒も意外と多い.しかし,化学反応の理論を扱っている分野であるので,この分野のマスターは必須である.次に,無機分野は,無機物の
Bonjour!Perroquet(ぺろけ)です先日、先月受験したDALFC1の結果が試験専用サイト上で発表されました。*DALFについて詳しくはコチラ(日本フランス語試験管理センターのサイトへ)結果は。。。Non-admis残念ながら、合格はできませんでしたまずは、直前まで試験対策を忍耐を持ってご指導くださった、アンサンブルの先生方、あたたかく見守ってくださったブログの読者様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。こ
このところ暖かい日が続いていましたがまた今日は気温が下がりました。コロナウイルスの感染が拡大してきていますので気持ちの落ち着かない日々が続きます。早く終息してほしいですね。私事ですが生徒たちの合格の報告を受けてホッとしたのか先週は体調を崩し寝込んでいました。みなさんも体調崩されないようご注意くださいね。先日、NHKの番組「かんさい熱視線」で境界知能のことが取り上げられていました。「境界知能」とは知能指数(IQ)が70〜85。それ以下となる知的障
みなさん、こんにちは今日も遊びに来ていただき、ありがとうございます今回は、Ivo先生とのフランス語レッスン忘備録ですおなじみ、スカイプレッスン中に、s'habillerという動詞がでてきました。意味は、”服を着る”Porterとどう違うの?と聞くと、Ivo先生はとってもわかりやすく、説明してくれましたポイントになる動詞は、3つs'habillerportermettres'habiller・・・裸の状態
今日はとても嬉しい質問が飛び出しました。それは,「景品の『景』はなぜ景色の景を使うの?」という質問。小4でこの質問ができるのはなかなか大したもの。漢字を丸暗記で覚えるものだと思って勉強している子にはまずできない発想です。よく意味や成り立ちを考えて練習している様子がうかがえます。折角なのでどんな感じで考えていたのか,なるべく思考の仕方がわかるように授業でのやりとりを紹介致しましょう。生徒「景品の『景』はなぜ景色の景を使うんですか?」先生「ほぅ。すごくいい着
今回は、これから法律の勉強を始めようと考えているものの、どのように勉強して良いのか悩んでおられる方に対して、勉強の仕方の手順を少し示していきたいと思います。1伊藤真のファーストトラックシリーズを読む同シリーズは、伊藤塾の「体系マスター」と呼ばれる講座を書籍化したもので、一番最初に、憲法とはどういうものか?民法とはどういうものか?刑法とはどういうものか?等を知るうえで非常に役に立つものと言えるでしょう。このときの学習のコツとしましては、憲法は、他の法律とは異なり、立法者を縛る役割
のんきに構えていられなくなったので、本気で勉強します。何から初めていいのか、さっぱりだったのですが、下記サイトを見つけました。アラビア語独習コンテンツ発音も聞けて文字の書き順もわかって素晴らしい作り。モロッコ人の語学習得法を見ていると、日本人的な学習法では会話力は身につかないな、と思うのですが、日本人の学習法で育ってきたわたしには、やっぱり文字から、基礎からがしっくりきます。この方法が良いか悪いかを考えているくらいなら、始めてしまった方が今はいいので、とりあえず、これで
知らないと損をする加速UP学習のコツ①大学受験はピラミッドの底から眺めてはダメ②入試問題が難しすぎました③勉強には達成感がメチャ大切④一度でイイからクタクタになるまで勉強してみ⑤勉強のヤル気がでない時…⑥受験生が陥りやすいワナ⑦先生をしてて改めて思う学習のコツ⑧自分に授業のススメ⑨概略をつかむ⇔詳細を覚える⑩網羅系の参考書、問題集を使うときの注意点⑪行きたい大学のホームページを毎日見ましょう⑫潜在意識をうまく操る⑬要約のススメ⑭模写をしてみよう