ブログ記事3,824件
元小学校講師、(保育教諭経験もあり)の、あーです。ただいま専業主婦。小2・年中の元気娘を子育て中!夏休みに向けブログはじめました夏休みを、「楽しく賢く有意義に!」〜次女(年中・4歳)公文編〜今回は、公文の取り組む時間帯について年中の4歳次女は、公文を習い始めてもうすぐ1年です。(長女は習っていません。)公文を習い始めた経緯などはこちら↓『年中4歳の公文について』こんにちは!小2・年中の元気娘を子育て中!夏休みに向けブログはじめました夏休みを、「楽しく賢く有意義に!
コース・実施校舎一覧開成コースお茶の水・渋谷・横浜・津田沼・南浦和校舎麻布コース渋谷校舎駒場東邦コース二子玉川校舎武蔵コース巣鴨校舎栄光学園コース大船校舎聖光学院コース横浜校舎海城コース中野校舎早稲田コース高田馬場校舎浅野コース蒲田校舎桜蔭コースお茶の水・横浜・津田沼校舎女子学院コース市ヶ谷校舎雙葉コース市ヶ谷校舎豊島岡女子コース巣鴨校舎フェリス女学院コース横浜校舎浦和明の星女子コース大宮校舎慶應コース日吉校舎早稲田実
習熟度にバラツキがあったため4月に1年先取りしていたZ会をやめて、おうち勉強は、・ひとりでとっくんシリーズ・ばっちりくんドリル・ブンブンドリム・きらめき算数脳・点図形……このあたりを適当に見繕って取り組んでいたのですが、くもんが大変な単元になると、そちらをこなすのに精一杯、加えて・ピアノ・そろばん・日記・辞書引き学習←最近始めたをデイリーでこなすと、もうタイムアップ!というか、完全にタイムオーバー(寝る時間が遅くなる)状態です。もっともっと、ボードゲームや、読み聞か
【心理学】単修試験、受けました。受験した皆様もお疲れさまでした。問題は、とある特徴を説明するものでした。心理学は、試験範囲が指定されていなかったので、テキストを基に全体的に勉強していました。問題は、テキストの内容を覚えていれば難なく書ける内容でした。ただ、覚える範囲が広かったので、自分なりにヤマをかけて学習していました。よりによって手薄な所が出てしまい、試験の始まりとともに、しばし固まってしまいました。気を取り直して、なんとか記憶を絞り出し、覚えているものを書き連ね2/3ほど
㉔のつづきもみじ君は、受験勉強初期の頃から、R3年度の過去問を天王山と位置づけ、本試験に近い所で模試として取り組もうと考えていました。なぜなら、最新の本試験を模試とすれば、最も現実に近いシミュレーションとなり、多くの糧が得られると考えたからです。そのため、R3本試験については、あらゆる情報をシャットアウトしていました。その実施時期については、予備校の先生にSNSで尋ねた所、8月のおわり頃までに模擬試験を済ませ、その後日々の学習ルーティンに取り込めばよかろう、との事でし
こんにちは♪♪本日もお立ち寄りありがとうございます本日はWEBで受講中の「社会」についてです。昨年、同じく社会について記事をあげましたが、その時同様、今回も「社会の攻略法」的な内容は微塵も出てきませんので先に申し上げておきます。あしからず。↓一応参考まで↓過去記事です↓『浜小4社会について』こんにちは。本日もお立ち寄りありがとうございます。早速、今日の内容の「社会」についてなのですが、先に申し上げておきますと、私の愚痴以外のナニモノでもありませ…ameblo.jp小5の選択社会で
⑦のつづき時は流れて、令和3年10月も後半になりました。今(令和4年11月)振り返ると、このころ令和3年度の調査士試験があったのでしょうが、もみじ君は目の前の学習に集中し、まったくR3年度試験についての情報を見ませんでした。なぜかというと、模擬試験の機会が惜しいからです。もみじ君は、R3試験を本番の最終シミュレーションとして取っておくつもりなのでした。ゆえに事前にR3試験の情報に触れると、模擬試験としてR3年度を解いた際に、純粋な成績分析ができないと考えたのです。ま
---------------------------------------->夏休み後、学校別を受講しない場合には、(模試を除いて)週何回の通塾になりますか。本科コースなら週4日でかわりません。学校別対策コースを取らないと、日曜は自動的に入試実践コースを受講することになります。テストコースなら週1日(土曜)、学校別対策コースのみを外部生としてとっても週1日(日曜)になります。>講習は原則受講だと思うのですが、受講しない選択をすることも可能ですか。可能ですが、塾側もノルマが
毎回、高校受験親にとって、大変興味深い記事をあげてくださる先輩ですが、勉強時間について取り上げていらしたので、現状のリアルな家庭学習時間について、記録しておきたいと思います。我が子のスペック◾️学校公立中1年文化部(週2)所属学級委員◾️塾早稲田アカデミー三科目受講Tクラス所属◾️習い事ピアノ◾️これまでの学習遍歴進研ゼミのみ。先取りは一切なし。家庭学習時間◾️通塾日3日間の平日①塾2時間&部活のため0時間②塾前1時間、塾後1時間の2時間③
『学力推移調査』…が、出てきました。長男の部屋のゴミ箱の中からいつやっていつ返されたか不明こくご…長男「全国偏差値50だからギリギリセーフ」ギリアウトだよ振り返りシートで反省したようだUPすべき点数→14点刻むタイプなのね『数学』の振り返り『英語』の振り返り『国語』の振り返り振り返る気無し国語の学習時間0分やる気も無し
㊴のつづき令和5年1月26日の口述試験を終え、最終合格者の発表を待つばかりとなったもみじくん。日々淡々と実務に関する学習を行いました。口述がマズくて、落ちてないかな…?とかは殆んど考えませんでした。沢山の先輩方が普通にしてたら落とされないよ、と教えてくれてたからです。そして、あっという間にやってきた令和5年2月17日の最終合格者発表。法務省のサイトにいざ、アクセス!!………?ないっ!?途端に心臓がドキドキとしてきて、頭の中がまっ白になりました。
㊲のつづき令和5年1月11日の土地家屋調査士筆記試験合格者となったもみじ君に、1月13日合格通知が書留で届きました。合格通知(おもて)口述試験受験票(うら)そして、週が明けて1月16日に成績表が普通郵便で届きました。成績通知表御覧の通り、択一式47.5点、土地19.5点、建物20.0点の合計87.0点でありました。自己採点が、択一式47.5点、土地22.5点、建物21.5点の合計91.5点でしたので、不安だった自己採点も案外シビアに算出できていたの
聳え立つボアソナードタワーの裏にひっそりと佇むポストに、初レポートを投函してきました。この先何度もお世話になる気がしてならないポスト。どうぞ、これから宜しくお願いします。法政大学の通信に決めた理由として、アクセスの良さと、レポートが手書きでなくても良いことがありました。レポートは本日が提出締め切りでした(6月単修試験の)。予想通り、郵送に間に合わず完成にギリギリまでかかったので、やはりアクセスの良さを譲らなくて良かった!と思いました。今回は心理学のレポートを提出。課題は2つ、
とわですたくさんのブログの中からご訪問くださりありがとうございます過去記事を加筆してます本日は~高2校内模試対策(英語)★鉄緑会~を綴ります。このブログですが事実に基づくもの実際に体験したことだけを綴っているつもりなのですがなんといっても断捨離してしまっていて資料が少なく自分の記憶とすでに卒鉄している息子の話で書いておりますまた、鉄がベネッセ傘下となり変わっている点も多々あるかと思います。記事の内容で違っていることやお気づきの点がありました
こんにちは今年はじまって、あっという間に11日経ってるんですね年々、時間が過ぎていく体感速度が速くなっていきます↓いいね、ありがとうございましたランドセル届いてから、毎日背負って歌っています『3兄妹のラン活完了!』こんばんは冬休みが過ぎ去って、怒涛の忙しさでした今朝は財布とスマホ忘れて、出勤中の電車内で気づきましたSuicaに残高あって助かった前回のブログに、たくさんの…ameblo.jp3連休初日は、家で過ごしました金曜日にハウルの動く城を、子どもたちと見て、朝寝坊を満喫昼ごは
先ほど帰宅した花子(長女:中1)。「テストの結果が出た~」と言って成績表を見せてくれました。実力テストと期末考査で、見事連続1位でした。前々回の課題テストで2位になったのが相当悔しかったようで、今回は早めに取り組んでました。と言っても、学習時間は各教科1時間ほどなんですけどね。そんな短時間でもこの成績という事は、授業に集中できてるんでしょうねぇ。私もファン太郎(嫁)も集中力が続かないので、花子が羨ましいです・・・”部活も頑張ってます”クリックを
昨日は「30分」の話。今日は「2時間半」の話です。今日の娘の公文滞在時間。2時間半です。これが長いか短いか。私にとっては長過ぎるです。3教科やっているならまだわかりますが、2教科で2時間半。こんなものなんでしょうか。進度はそんなに進んでいないです。中学レベルの算数をやっているとか、国語は古文やっているとか。そんなレベルの問題はやっていません。アメブロで公文の話を書いてらっしゃる方のお子さんはもっともっと上のレベルの方が多いですが、うちはごく普通だと思います。私の主観
成毛眞氏の心に響く言葉より…日本では、これから2040年に向けて、学歴の価値は下がっていく。そもそも世界的に見ると、日本はもはや学歴社会ではない。受験制度も私が学生の頃と大きな枠組みは変わっていないし、国際比較すると日本の教育水準は大幅に低下していることがわかる。OECD加盟36か国の大学進学率の平均は58%だ。対して、日本は49%にとどまり、下から11番目だ。別に大学に進学しようがしまいが個人の勝手だが、バブル崩壊の処理に追われている間に、世
現在は、自分の中で最も難関になるのでは?と感じていた外国語の「英Ⅱ」を重点的に進めています。1月の科目試験時に、何か1つでも試験を受けられたらとも思い、締切に間に合わせるためにレポートありきで進めようとも考えましたが、「何か違う」「そのやり方だとやっつけだよな」とも思い、4月の科目試験時に3科目受験を目標に設定しました。1年目は色々と試してみて、慶應通信自体がどのようなものなのか、自分の肌で感じることも目的にあるので、2ヶ月目は学習科目を増やし取組んでみようと思います。その分学習時間を増
私の旧サイト『大学への受験術』でもこの話題に触れていたので、ここでも述べておきたいと思います。東京大学理科三類(東大理三)は、最難関大学の東大と最難関学部の医学部医学科を折衷するだけあって、日本最難関であることは今更言うまでもありません。東大理系でも、出題される問題、その配点とも同じ理科一類、理科二類がセンター試験も合わせた合格最低点が550点満点中330点近辺であるのに対して、理科三類では近年380点超えとかなりの差があります。東大全般が難しいというよりは、東大理三のみがズバ抜けて