ブログ記事957件
どうも陸田です。令和2年度の入試が終わって4か月が経とうとしています。今更ながら、今回の入試問題について書こうと思います。埼玉県の数学の入試問題は、難しいと言われています。あまりの難しさに、ネットで話題になるのはもちろんのこと、県議会でも話題になったほどです。確かに、難しいのですが、それは高校の知識が必要だとかそういうのではなく、限られた範囲の中で学んだ様々な知識を上手に組み合わされていて、しかも、論理を積み上げていけば必ず解けるような問題に
新中1の空気がいい。まず、みんなが話をちゃんと聞こう、聞き逃さないようにしよう!と思ってくれている!こちらが指示しなくても、生徒たちは話を聞きながら重要だと思ったことをどんどんメモする。吸収しよう!という気持ちが溢れ出ている。こちらが問いかければ、私はこう思う、オレはこう思う、と発言が出てくる。前週に伝えたことも、授業の内容も、クラスの大半が復習してくる。授業時間直前に来る子は少なくて、みんな早めに来て前回の授業の復習したり、学校のワークを進めたりしている。授業
「○○高校に受かった人は、めちゃくちゃ勉強してるみたいだよ。」だから、○○高校に行きたいなら、めちゃくちゃたくさん勉強しないといけない。というロジックでのアドバイスは危険です。「うまくいかないのは自分の頑張りが足りなかったから(勉強時間が足りなかったから)理論」で考えるようになってしまったら、成長はさらに鈍感してしまうからです。まったく時間をかけていないなら別ですが、ある程度の時間をかけているのにうまくいかないなら、原因は時間ではないところの方が大きいと考えるべきです。そ
新学年が始まって、ひと月が経とうとしています。今日からGWで塾や学校がおやすみの日が多くなりますね。今までは少なくとも週1、多いと週3、授業があり、先生や周りから刺激を受けて「やろう!」と思える機会がありました。周りがやっていたら、誰かに促されたら、やる気になるし、やろうと思えますよね。でもこれからその機会が無い10日間を迎えます。僕らは今までみたいに傍にいて応援することができません。(気持ちはめちゃくちゃ応援してますよ!)1人でやるべき事をやりきる。そんな時のモチベーションとして
という言葉があります。僕がこれを始めて聞いたのは、中学3年生だったでしょうか。当時の僕には正直、意味がわかっていませんでした。この意味がわかったのは高校生の頃。高校で、僕は学年1位を取っていたというのもあり、友達からわからない問題の質問をよく受けていました。他クラスの全く面識のない人からも質問が来るほどでした。----------------------------------------ある時、数学の補習授業がありました。忙しかったからなのか、数学の先生
更新頻度がだいぶ落ちてます。もうちょっと頑張らなければいけないですね。さてさて沢山の新中学1年生を迎えて、今年も中学3学年はすべて定員いっぱいとなりました。ありがたい限りです!※キャンセル待ちの方もいらっしゃいますが、体験授業や塾説明面談は受けていただけますので、塾選びの参考に是非ご活用ください。さて入塾面談をさせていただく中で、入塾テストの話は結構沢山させていただきます。そのお話の中で「小学校では点数取れていたんですが・・・」ってなることが結構
4月27日で27歳になりました。「自分も27歳かあ」と物思いにふけっていたら誕生日がおわっていました。着実に「大人の階段」、上ってます笑4月28日(月)から5月6日(火)まではGWの休館日となるので、ウィルの授業はありません!ここで塾も学校もGWで休みが多くなるのでいったん一区切り。けどここで学びを完全にストップしてはダメなんです。授業とは「業(ワザ)を授けてもらう」場所。新年度が始まってから1か月、先生からいろいろなワザを授けられてきたはずです。せっかく授け
こんばんは。鎧塚です。今日は、午前中に私立高校の説明会へ行った後、勤務まで少し時間があったので母校である、所沢高校の体育祭に行ってきました!ちょうど青連合の応援を見ました!ご存知かもしれませんが、所沢高校は自由な校風といわれる高校です。校則という校則がありません。私服ですし、髪を染めたり、ピアスを開けたりできます。