ブログ記事3,212件
先月書いた、この話『私の疲労の理由』先週くらいから、ぐんぐん暑くなってきて、図書室もしれっと冷房をつけさせていただきました。暑いというだけで体力を奪われるというのに、先週からうちの学校、蔵…ameblo.jp中学の図書室に、不明本が多すぎるという話です。先月、蔵書点検も終わり、不明本が本当に図書室にないかを探しているんですが。…まあ、見事にない。てか、この中学、不明本が多すぎじゃないか?貸出手続きをしないまま、図書室から持ち出してるってこと?それとも、
昨日は、仕事が休みだったので、AmazonPrimeで『RIDEONTIME』を改めて見てみた⛄️6人→9人になって、滝沢歌舞伎を任せて貰えて、SnowManのターニングポイントを垣間見れるドキュメンタリー⛄️そこでのみんなの様子だったり、言葉を聞いてると…SnowManのみんなが想像したより何倍も凄いスピードで、凄いところに辿り着いてて、本人たちもビックリだろうなぁって😭✨でも、デビューするまでもしてからも、周りへの感謝を忘れず、SnowManを知って貰えるよう、一つ一つの仕事を自
先週の木曜日、金曜日に行った図書のオリエンテーションの高学年向けバージョン。(オリエンテーション低学年向け)4〜6年生へは「日本十進分類法」のプリントを使い分類の説明をし、その後私が作ったワークシートをやってもらいました。4年生用と、5・6年生用とワークシートを2種類作っています。ライブラリーナビを作って、貸し借りの決まりや図書の分類などを説明した年もあるんですが、いろいろやってみて、今の形に落ち着きました。ライブラリーナビはとてもおしゃれでかっこいいぞ、とハマった時もあるんですが、
昨日のすのちゅーぶも、可愛さてんこ盛りだったねー🩷❤️💚💙さっくんセレクトのメニューを聞いて、💙「阿部ちゃん、良い?」💚「いいと思う!」ってこのやりとりも何か好きだし🤭✨さっくんのこと、よく知ってる阿部ちゃん💚さっくん(あと、ふっかにもだけど💜)には強めな阿部ちゃん💚が垣間見れた瞬間🥰✨wサルーテ🥂のサービスショットも、ありがとうございます😄💚ずっと喋ってるさっくん、可愛い🤭🩷w隣でしっかり阿部ちゃんの目見て喋るしょっぴー、好き😄💙仕切り頑張ってるしょっぴーも、可愛い☺️✨いや、ピ
またまたお久しぶりのブログになっちゃった😅💦やっぱり、新学期はやることいっぱいでバタバタだー😅新学期、毎年心が落ち着かないのは、学校図書館のオリエンテーションを控えてるから💦人前で話すの、苦手なんだよねー😭💦2校合わせて、11クラス😅5月の頭までは、落ち着かない日が続きそう🤭💦この時期は特に、ほんと、先生って凄い👏って痛感します😊✨そんなバタバタ&寝落ちの毎日の中で、9時半には寝室に行き、何なら11時には寝てる私がw、寝不足覚悟で頑張ったSnowWorldのライビュ⛄️0時にサイ
気がつけば、ちょっとお久しぶり😅💦書きたいことはいっぱいあったのに、間が空きすぎて、何から書こうか悩むー🤭💦まず、今日は阿部ちゃんZIP!の日🤗💚劇団ひとりさんのアドバイスで、手じゃなく足に集中して投げた結果、大成功!!😳✨足、長っ‼︎🤭💚大喜びしてる阿部ちゃん、可愛いっ😆💗大興奮で、劇団ひとりさんにハイタッチしに行く阿部ちゃん、可愛すぎたなぁ☺️✨いやー、素晴らしかった👏おめでとう🥰❤️そしてそして、阿部ちゃんと言えば、ドラマですよねー🥹💚『あなたを奪ったその日から』出演おめ
この仕事について今年で12年になります。干支ひとまわり…。最近、ブログのコメント欄やメッセージで同じ仕事の方から仕事のありようについて質問やご相談を受けることが増えて来たので、個別のお返事とは別にこの学校司書の仕事の現状や私の思いを書いてみようと思います。公立の学校で働いている人、実は立場も勤務形態もそしてお給料もいろいろです…。まずは教諭。県の教員採用試験に受かって働くれっきとした公務員。いろんな意味で守られています。でも間近で働いている担任の先生方を見ているとその大変さに頭が下がること
先日、ブログに書いた手放すその記事を書きながらやっぱり手元に置いておくべきだったかと後悔の念が湧き…そしてみなさんからのコメントをみて…立つ鳥跡を濁しまくりで恥ずかしいことですが、ファイルを渡した司書友だちにもう一度会ってファイルを返してもらいました。彼女が自分で全部コピーを取ったということで「このコピーが手に入っただけで嬉しいです。そしてもう一回らぁりぃさんに会えて嬉しい」なんて、涙がでるようなことを言ってくれました(本当に申し訳ない…)。ということで…学校司書の仕
学校司書3年目…📚図書館の使い方を知ってもらうオリエンテーションをしなくちゃいけないこの時期は、毎年気が休まらない日々😅💦…に加えて、日曜は息子の練習試合🏐の付き添い→SnowWorldのライビュ⛄️来週は、仕事に加えてのオリエンテーション祭り・司書の研修・家庭訪問・子どもたちの習い事…とてんこ盛り😵💫🌀そんなこんなでお疲れ気味だからか…今朝のZIP!の阿部ちゃんは、余計に沁みた😭💚阿部ちゃんの優しい笑顔見てたら、疲れとか緊張が和らいでく感じ🥹✨阿部ちゃん、超がつくほどの(いや
今週から始まった図書室イベント(こちら)。両校とも初めての試みだったのでどうかな、と思ったけれど、まずまずの滑り出し〜。どの学年も私の勤務の関係で、週1日限定のくじ引きだけれど、楽しみにきてくれました。まだまだ勝手がわかってなくて戸惑っている子もいたけれど…、ことわざ、飛び交い始めました^^。大吉が当たった子ももちろんいてみんなから羨望のまなざし〜。ことわざの問題はこの本から作っています。「こどもことわざじてん」大きさも大判だし、中もとてもみやすいんです。担任の先生方から各教室に1冊ず
今週の木曜日、金曜日と図書のオリエンテーションを行いました。全クラスやるので来週やるクラスもあります。まずは、低学年に行ったオリエンテーションの紹介を。「こんにちはとしょかん」の紙芝居を読んでから、私が作った「図書室◯✖️クイズ」をして…貸し出しスタート。この紙芝居はとてもわかりやすくていいですよ。こんにちはとしょかん(ようこそ図書館へ)Amazon画像が出ないので…↓◯✖️クイズは、子どもたち喜びます〜1つ紹介すると…(サイズはA4)子どもたちに◯か✖️かきいてこのカードを
昨日からの団体貸出本の整理は無事終了。午後から、また別の新人さんの学校へお手伝い。そこの学校は、絵本の部屋と読み物の部屋が2階と3階にわかれていてとても使い勝手の悪い図書室環境…。図書室自体はどちらのお部屋もとても綺麗なんだけど…。残念!その2つがくっついていればなんの問題もないのに〜。で、その学校は見事に高学年も読み物を読めないとのことだったので、何とか手にとりやすそうな本を面出しし、絵本の部屋は2年生までしか利用しないとのことだったので、高学年が読んでもいい絵本や複本がある本を3階の図
このファイル。手元に戻ってきたというのに開くことすらしていない現在…そしたら!私にこのファイルを返してくれた友だち司書さんが、なんと自分でこのファイルをもとに月別に綺麗に書き直し、立派な読み聞かせリストを作成し、同じ区で研修をしていた仲間の学校司書たちに配布してくれたとのこと。私の殴り書きに近い備忘録のようなものを!びっくり!そして感動…私も欲しくなってしまいました。(ただ、送ってくれたこの写真のところはその年の課題図書をちょうど紹介していたあたりなので、その年にしか読
阿部ちゃんZIP!の金曜🌈🤗💚(あべぐらむから、写真お借りしました🙌)今日のスーツもオシャレでカッコいいね‼︎😄💚今朝のZIP!エンディングで…もうすぐGWですね!って水卜ちゃんに話振られた阿部ちゃん😊💚前半は雨の日もあるので、天気を確認してください☺︎的なコメントをして、さすがです✨って言われてた🥰❤️うんうん、水卜ちゃん、わかるよー💗楽しいGWをお過ごしください‼︎的なコメントでも良かった訳で、なのに、あの短時間でしっかり天気ネタを入れてきた阿部ちゃん、さすが👏って思ったもん🤭💚
今日は、隣市の生涯学習課に招かれて、小学校で読み聞かせボランティアをしている方々への講座を行ってきました。コロナ前は、毎年おじゃましていたのですが、本当に久しぶりの講座。見知った顔もあって、お声がけもいただき、嬉しかったです。さて、講座のテーマは、「読み聞かせのスキルアップ及び選書の仕方」。通常1時間半で行うことを、1時間で行ったので、ポイントを絞ってお話しました。言葉足らずだったり、早口だったりしたと思いますが、皆さんとても熱心に聞いてくださっ
振り返り投稿が、でてきて思い出にひたってしまった…H君、元気かな。私の後任の学校司書の方とは今でもやりとりがあります。今も子どもたちが彼女のことを間違えて「らぁりぃ先生〜」と呼ぶことがあるそう。そのことについて「子どもたち、みんならぁりぃさんのことすきだったんだな、かわいいなと嬉しくなりました」と彼女から届いた手紙に書いてあって、後任の方、なんて良い方なのかしらと私も嬉しくなってしまいました。
世界ペンギンの日はぁ……4月がこんなに長く感じるなんて。学校司書になったばかりの頃は、小中兼任で、慌ただしくも新鮮な毎日。それから小学校1校の専任となって、もう長く経つけれど――こんなに波乱含みの年度スタートは、本当に初めてかもしれない。まずは新聞。学校で購読している2誌が、4月に入ってからずっと私の手元に届かない。気になって、図書担当の先生に日誌でも口頭でも何度も確認してみたけれど、「分からない」「確認してみます」の返答ばかり。今日、ついに自分で事務の先生に直接聞いたところ、やっ
今日は、朝から爽やかな青空☀️洗濯物がよく乾きそうで、嬉しいっ🥰❤️昨日、やっっっっとトリリオンゲーム観に行けました🤗🖤まずは、ハルのアクションがめっちゃカッコいい‼︎😍✨足が長いから、ほんとアクションが映えるのよね🤭🖤めめのスタイルの良さは、俳優していく上でも、めちゃくちゃ武器になるなぁ♡って、改めて感じたよ☺️✨あとは、めめの目の演技が凄いな✨って🥹🖤すごく惹き込まれたー✨…で、ハルの破天荒っぷりに、ガクはちょっと不安になっちゃう時があるんだけど🥺それはそれで、分かる🥺ハルの中
私の勤めている小学校の運動会は5月。練習が始まったところです。最近は5月の運動会が増えてきてるのかな。そこで…読んだのは…「だいぶつさまのうんどうかい」だいぶつさまのうんどうかい1,512円Amazon楽しい絵本をたくさん書いている苅田澄子さんによるものです。仏様たちの運動会。阿弥陀如来さまや、阿修羅、千手観音、不動明王などなどいろんな仏様が集まっての運動会。(絵本の中では、活字はすべてひらがな表記です。)そんな中に、大きな大仏様も参加。挿絵も迫力があるし、仏様たちそれぞ
新しい学校に着任してもうすぐ2ヶ月。4月から2校勤務になり、1校にじっくり腰を下ろして…とはいきませんが、昨年度までいた学校で子どもたちに好評だった「ぶっくじ」を今度の2校でも6月の第2週からやることになりました(前回の実践記事)。ただ、私がどちらの学校にも週2日しかいないので、私が勤務している曜日のみ、くじがひけることにことにしました。そしてそのくじは休み時間に本を貸し借りした場合でのみ、ひけるものなので、図書の授業の時間がある曜日はひけません。なので結局週に1回しかひける日がないという
6年生に読み聞かせ「ぬすまれた月」10/4は中秋の名月ですから、月の本を…。そして高学年ですからこの本を。月の満ち欠けや、潮の満ち引きのこと、太陽と月と地球の関係について、きちんと天文学的に説明しつつ、月にまつわるちょっと不思議なファンタジーなお話がサンドイッチされているという、和田誠さんならではの、おしゃれな遊び心を感じる絵本になっています。「9月に月について6年生はお勉強したばかりだったのでよかったです〜」と担任の先生から、言っていただきました^^。ぬすまれた月(レインボーえほ
こんにちは。図書室の先生です。前回、小中あわせて4校に勤務し、うち3校で図書館ボランティアさんの受け入れが始まったことを書き、数年が経過し、少しずつ形になってきた点について書きました。今回は、時々感じる「?」について、学校司書が入る前から熱心に活動している読み聞かせボランティアさんについて感じたことを書こうと思います。これから書くことは、個人的な見解を多く含みます。違ったご意見の方や、実際図書館ボランティアに参加されていて「そういうつもりじゃないのに」と感じられる方もいらっしゃるかと
このお休み中にリストの完成を目指しています(今までの経緯)今日は午後から三女が英検だったので、送迎で終わるのを待つ間、会場校近くのスタバでパソコンがんばりました。まだ冊数など学校へ行って確認しないとダメな本もありますが、だいぶ形になって来ました。2校分作りましたが…、とりあえず1校分の写真です。こんな感じでどうかな…。この後は、スタンプ台紙に題名をきちんと打ち込む予定。そんな今日の午前中は、地区の運動会でした。副班長だったので、参加。なかなか変わった競技がある地区運動会。私は提
今日は午前中に、また違う新人さんの学校へお手伝いに行ってきました!とても広い図書室でした。それなのに、後方の壁一面にくっついている作り付けの大きな棚の前に、平行に、書架三段の棚やボックスタイプの棚があまり空間を取らずに置いてあるものだから、棚と棚の間が狭くて、せっかくの低い棚が使えない(見にくいからと空っぽのまま)状態だったので、棚と棚の間をあければ、この棚ももっと有効に使えるんじゃ?と書架三段の棚やそれよりもっと低い棚など、今までよりも50センチぐらい前に動かして、本の並び方もかえて…とし
上野動物園のシンシンの妊娠がニュースになっています。ちょうどニュースになっているし、明日はこちらを読むつもりです。岩合光昭さんのパンダの写真絵本「10パンダ」ホントにホントにパンダがかわいくて見てるだけで、こちらも笑顔になっちゃいます。読み聞かせにかかる時間はものの1分足らずの写真絵本ですが、どの子もニコニコになっちゃう本です!(文章は奥様の岩合日出子さんが書いています)10ぱんだ(福音館の科学シリーズ)Amazonそして、その「10パンダ」の第2弾といっていいと思います。「1
2年生へ読み聞かせもうぬげないもうぬげない1,058円Amazon前任校では学校にも購入してましたし、どのクラスでも読み聞かせしていた本でしたが、今の学校では全く触れていませんでした。ヨシタケシンスケさんの本はどれも大人気なんですが、この本を買うところまではいかなかったんです(現在の勤務校には一冊もヨシタケさんの本がなかったので、昨年度は「ふまんがあります」や「このあとどうしちゃおう」「ぼくのにせものをつくるには」「つまんないつまんない」などそっちをいれた)。そして今日読み聞かせ
昨年度末から新年度にかけて、色々重なって、あっという間にもうすぐ5月。すっかりご無沙汰してしまいました。新学期恒例の図書館オリエンテーション(使い方レクチャー)も無事終わり、ホッとひと息ついています。内容も年を重ねるごとにまとまってきて、だいぶ余裕を持てるようになってきましたが、実際にやってみると「もっとこうすれば良かったなぁ」ということが出てきたりで、早くも気持ちは来年どうしよう…となっていますそうは言っても、5月からは図書館は楽しい、本は面白い、と思ってもらえるようなことをたくさんや
4年生の国語の単元に「図書の分類について」のお勉強があります。今日はK校の4年生に、担任の先生に頼まれ、その授業をしました。4月のオリエンテーションで、一通りのことは説明していたので、今日はまず教科書を読んで分類を確認。そのあと私が用意したワークシートをやってもらいました。みんなが記入できたらまずは4類の本を一緒に確認!記入した本は手元にもったままです。「41の本を書いた人いるかな?」今日は41の本を選んだ子はいませんでした。なので、私が「九九パーフェクトブック」を見せて、41の
昨日は前任校の歓送迎会でした。懐かしい先生方にたくさん会えて楽しい時間を過ごしました。私の後任の学校司書の方(私より2歳年下の48歳)ももちろんきていて、あいかわらずガンガンくる感じでした(笑)前のお話もう1つ前のお話彼女から言われて驚いたこと彼女「らぁりぃさんは読み聞かせのあと、こどもたちに拍手させてなかったんですか?」私「うん。こちらからさぁ拍手をしろなんて言ってないよ」彼女「私は読み聞かせの終わりには必ず拍手をさせているので、拍手して!て子どもたちに言ってます。」私「そそそ
あす谷川俊太郎さんの「はる」を高校一年生と学習することになってしまった。二十億光年の孤独(集英社文庫)Amazon(アマゾン)100〜4,830円二十億光年の孤独Amazon(アマゾン)550〜12,600円「はる」は計算されていない訂正をしなかったそのままの詩詩人の口をついてあらわれたもの谷川さんが18頃に書いた詩でほとんど手をいれなかった詩と言っていた。紡いだのではなくあふれでたものなのかな勝手な解釈なのだけれど