ブログ記事3,694件
こんばんは。図書室の先生です。実は、勤務して3年目なのですが、いまいち各校のお金の流れが良くわかりません。各校の図書館担当の先生から、「この金額で選書をお願いします」ですとか、「ブックコートや背ラベルを買ったり、ボランティアさんになにかつくってもらうときはここから使ってください。ただし、100円ショップでは使えません」ですとか。「これを買いたいのですが」と100円ショップのものを見せて、それから図書館担当の先生経由で買ってもらったり。そんな感じです
※合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされ不合格になる可能性がありますのでやめてください。(設題)公共図書館を一つ選び、レポートを作成しなさい。以下について記入すること。・図書館の正式名称と所在地・立地、予算、蔵書数、年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、司書有資格者数)、収容座席数・図書館サービスの種類と内容・見学先の図書館に期待すること、改良すべき点、全体の感想等1.はじめに現代社会において図書館は、利用者が気軽に資料を利
こんばんは。図書室の先生です。着任時から複数の小・中学校を巡回して勤務していますが、特に今年度は巡回先が増えたため、だいたい一校につきひと月3回の勤務となっています。勤務日数が少なく、学校司書が授業に入るという仕組みが出来上がっていないこともあり、対面での本の紹介やレファレンス、図書室の使い方について説明出来る機会が少ない現状ですが、そんな中、学校司書の出勤日にクラス単位での利用を合わせてくれる学校が出てきました。新型コロナの対応もあり、消毒などの関係で個人での利用に制限をかけている
前回に続き学校巡回販売の話。本題に入る前に、学校図書館の図書購入費ってどのくらいの規模のものなのか?「学校図書館調査」の結果(SLA)全国学校図書館協議会(SLA)HPによれば、2020年度実績で小学校が平均47万円、中学校が平均60万円となっている。年々減っている。少子化で子ども自体が減り、比例して学校も減っているので、図書購入費の総計が減るのはわかるが、なんで一館あたりの購入費が減るのかなあ?といつも思う。で、2022年度の学校巡回販売グループとその特徴は下記のようになる(あ
学校図書館で参考にしていただきたい、手作り差し込み看板(サイン)の作り方をご紹介します!廃棄する絵本を使って作るので、特別な厚紙は必要ありません。〇準備するもの・廃棄する絵本(表紙が厚手の紙の本でもOK)・刃がしっかりしたカッター・カッター板・木工用ボンド(のり)・定規・はさみ・画用紙〇作り方①絵本の表紙を、絵本から切り離す紙が厚いので、何度もカッターでなぞって切り離してください②棚の高さや奥行きを確認し、必要なサイズに切る余分な部分を切り落としま
※合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされ不合格になる可能性がありますのでやめてください。(設題)組織作りの諸原則の5項目を取りあげ、それぞれについて述べるとともに、図書館法第3条(図書館奉仕)に掲げられている九つの事項の学びから、これらを実現するためにはどのような図書館組織の構築が望ましいか、貴方自身の考え方を含め論じてください。1.序論組織とは、共通の目的を達成するために、分化した役割を持つ個人などで構成される集団のことで
昨日は、仕事が休みだったので、AmazonPrimeで『RIDEONTIME』を改めて見てみた⛄️6人→9人になって、滝沢歌舞伎を任せて貰えて、SnowManのターニングポイントを垣間見れるドキュメンタリー⛄️そこでのみんなの様子だったり、言葉を聞いてると…SnowManのみんなが想像したより何倍も凄いスピードで、凄いところに辿り着いてて、本人たちもビックリだろうなぁって😭✨でも、デビューするまでもしてからも、周りへの感謝を忘れず、SnowManを知って貰えるよう、一つ一つの仕事を自
こんにちは!東京のじゅんじゅんです~別れの3月、門出の3月司書として勤務している学校図書館、木曜日は今年度の最後の開館でした。金曜日は卒業式、週明けの月曜日は修了式のため閉館です。年間報告書を纏め上がると、児童との1年間が走馬灯のように駆け巡ります・・・(1年間よく頑張ったぞ、私。)6年生の図書委員さんは、3月に入ると、お当番でない日もほぼ毎日休み時間にやってきて、カウンター内でたわいもないお喋りをしたり、先輩風を吹かせて5年生に「来年もちゃんと仕事しろよー」とハッパをかけたり。
こんにちは、さくららこです今日は大変だったメディア授業とその終了試験について書きたいと思います。私は、どちらも蟹瀬先生の授業を選択しています。(情報サービス演習)まずざっと教科書を最初から最後まで読みました。その後は、適宜ノートを取ったり、教科書に大事なことを書き込んだりしながら、授業を視聴しました。内容はレファレンスサービスの基本から各種データベースの紹介でそんなに難しくはなかったです。試験問題は調査の結果、レファレンスツールに関する問題が多いようでした。歴史を調べるレ
今週の木曜日、金曜日と図書のオリエンテーションを行いました。全クラスやるので来週やるクラスもあります。まずは、低学年に行ったオリエンテーションの紹介を。「こんにちはとしょかん」の紙芝居を読んでから、私が作った「図書室◯✖️クイズ」をして…貸し出しスタート。この紙芝居はとてもわかりやすくていいですよ。こんにちはとしょかん(ようこそ図書館へ)Amazon画像が出ないので…↓◯✖️クイズは、子どもたち喜びます〜1つ紹介すると…(サイズはA4)子どもたちに◯か✖️かきいてこのカードを
※合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされ不合格になる可能性がありますのでやめてください。(設題)身近な公共図書館(都道府県立より、市町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ、その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。1.はじめに〇〇〇立〇〇図書館について調査を行い、その特徴を述べた上で具体的に実現可能な希望について述べる。なお、数値は参考文献を基に記載した。2.〇
こんにちは。図書室の先生です。前回、小中あわせて4校に勤務し、うち3校で図書館ボランティアさんの受け入れが始まったことを書き、数年が経過し、少しずつ形になってきた点について書きました。今回は、時々感じる「?」について、学校司書が入る前から熱心に活動している読み聞かせボランティアさんについて感じたことを書こうと思います。これから書くことは、個人的な見解を多く含みます。違ったご意見の方や、実際図書館ボランティアに参加されていて「そういうつもりじゃないのに」と感じられる方もいらっしゃるかと
昨年同様、4年生の先生から図書室の本の並びについての国語の単元の相談を受け、実施!昨年度の実施の様子(☆☆)「図書の分類を調べよう」春のオリエンテーションで、本の分類については話はしていましたが、今回は教科書に沿ってお話をしました。用意したプリントはこちら(昨年と同じです)。各自このプリントができたら、次は班ごとに「本探しゲーム」!どの子もこの「本探しゲーム」喜びます^^。盛り上がりました。↓写真は去年のものです。今年新たにまた違う本のプリントも作りましたが、写真を撮ってません
昨日のすのちゅーぶも、可愛さてんこ盛りだったねー🩷❤️💚💙さっくんセレクトのメニューを聞いて、💙「阿部ちゃん、良い?」💚「いいと思う!」ってこのやりとりも何か好きだし🤭✨さっくんのこと、よく知ってる阿部ちゃん💚さっくん(あと、ふっかにもだけど💜)には強めな阿部ちゃん💚が垣間見れた瞬間🥰✨wサルーテ🥂のサービスショットも、ありがとうございます😄💚ずっと喋ってるさっくん、可愛い🤭🩷w隣でしっかり阿部ちゃんの目見て喋るしょっぴー、好き😄💙仕切り頑張ってるしょっぴーも、可愛い☺️✨いや、ピ
司書勤務で、図書だよりの中で本の紹介を行うとき、書影がある方が断然インパクトがあると思うのですが…会社が許諾を頂いている出版社さんだけではなぁーと、思いつつ、書影OKの出版社さんの本を図書だよりに載せる事が多くなっていました。版元ドットコムさんが、できてからは、かなり枠が広がって嬉しいなぁ〜と思っています。学校図書館での図書だよりは、会社の関係もあり、個人的に許諾を申請することは残念ながらできません。児童館でのお仕事でも【今月のおすすめ本】を紹介しています。そこへ、書影を載せるか載せない
世界ペンギンの日はぁ……4月がこんなに長く感じるなんて。学校司書になったばかりの頃は、小中兼任で、慌ただしくも新鮮な毎日。それから小学校1校の専任となって、もう長く経つけれど――こんなに波乱含みの年度スタートは、本当に初めてかもしれない。まずは新聞。学校で購読している2誌が、4月に入ってからずっと私の手元に届かない。気になって、図書担当の先生に日誌でも口頭でも何度も確認してみたけれど、「分からない」「確認してみます」の返答ばかり。今日、ついに自分で事務の先生に直接聞いたところ、やっ
またまたお久しぶりのブログになっちゃった😅💦やっぱり、新学期はやることいっぱいでバタバタだー😅新学期、毎年心が落ち着かないのは、学校図書館のオリエンテーションを控えてるから💦人前で話すの、苦手なんだよねー😭💦2校合わせて、11クラス😅5月の頭までは、落ち着かない日が続きそう🤭💦この時期は特に、ほんと、先生って凄い👏って痛感します😊✨そんなバタバタ&寝落ちの毎日の中で、9時半には寝室に行き、何なら11時には寝てる私がw、寝不足覚悟で頑張ったSnowWorldのライビュ⛄️0時にサイ
おはようございます☀︎昨日で、学校図書館の仕事が終了しました5年間の思い出が詰まった図書館✨最後やと思うと、ツンと来ます🥲可愛い中学生たちと楽しい時間をたくさん過ごせたしとても貴重な経験をさせてもらいました✨私は商業高校を卒業して直ぐ企業に就職したのでまさか自分が学校で「先生」と呼ばれる日が来るなんて思ってもみなかったし公共の図書館で働くなんてことも雲をつかむようなお話しでしたでも図書館支援員を頑張ってきたことが未来の仕事に繋がり夢のようなことが現実となりました人
ここに記録します。福島県郡山市の学校図書館で働く学校司書全員が数日前に郡山市教育委員会に言われたことを。まずこれは提案ではなく、決定でした。郡山の今の学校司書は、市の補助金半分、PTA(保護者)負担半分で雇用されています。今回の話で、再来年令和5年から郡山市の雇用になることが決まりました。職名は会計年度任用職員。(この職種は産休は取れます。育休については1年以上勤務していないと取得できません。どちはも無給です。)そこで、大きな問題なのは、再来年から雇用が変わるため、来年
※合格レポートはあくまでも参考掲載です。丸写しや類似した内容のレポートは不正とみなされ不合格になる可能性がありますのでやめてください。(設題)灰色文献とはなにか、灰色文献の定義や意義、特性について記述してください。また、灰色文献と言われる具体的な資料名を挙げて、その資料の特徴についても説明してください。1.序論灰色文献とは、小部数で配布先が限定されている、非市販資料や入手困難資料のことをいう。書店・取次などの一般流通を経由せず、入手が難しい資料である。本論では、図書館での資料収
今日は午後から、小学校の分類差し込みサインを作っていました。テンプレートは、Twitterのほんのかわさんからいただきました。ほんのかわさん、ありがとうございます。ほんのかわ@honnokawa今まで作成・配布しているものをまとめました。書架サインテンプレhttps://t.co/5f75tp39t1花しおりhttps://t.co/SHAeVViGJHハロウィンしおりhttps://t.co/QjAw81B79Dマグネットしおりhttps://t.co/1Db1M9zQk1#学校図書
こんにちは。図書室の先生です。今回は、多読賞について書いてみようと思います。私の勤務している中学校での出来事です。数年前より図書システムが導入され、図書室の利用状況を数字て示しやすくなりました。そこで、個人貸出冊数を集計して、学期ごとの多読賞を10位まで掲示し、多読賞として、ちょっといい栞をプレゼントする、ということを始めてみました。多読賞の表彰は、小学校では図書システムが導入される前から個人が記入する「読書の記録」をベースに行われていました。図書システムが導入された今でも、担任の
こんばんは。図書室の先生です。今宵は、学校図書館から少し脱線して、文学作品に出てくるお酒について書こうと思います。手に取らせる工夫~装丁の話~で紹介した『人間失格』のなかに出てくる電気ブラン、ご存知でしょうか?電気ブラン(デンキブラン)箱付き40度360mlAmazon(アマゾン)659〜1,726円電気ブランは、浅草1丁目1番地1の神谷バーで現在も楽しめますし、お取り寄せしておうちでも嗜むことができるお酒です。神谷バーについてはこちら神谷バー創業明治13年、ずっ
こんばんは。図書室の先生です。今回は、図書館ボランティアについて書いてみようと思います。私の勤務する自治体では、学校司書が入る前から市民の読み聞かせボランティアグループが小中学校を巡回しています。コロナ禍で一旦中断したものの、読み聞かせボランティアは読み聞かせボランティアで私の勤務しない日に活動していて、さらにそれとは学校単位の保護者の読み聞かせボランティアが活動しているところもあります。この他に、コロナが下火になって来た頃から学校司書の作業を手伝うボランティアの募集が始まりました。小中
こんばんは。図書室の先生です。夏休みになると、夏休みの宿題や子供と一緒にできる料理や工作の本などの特集などと並行して、あちこちの図書館で戦争についての特集展示を行っているのを見かけます。ちなみに私のいる自治体の図書室は、今年度の夏休みは戦争の展示のボリュームが多かった様子です。学校図書館ボランティアの方からききました。学校図書館ボランティアについてはまた後日書こうと思います。中学校でも夏休み前に原爆の話を扱った単元があるようで、国語の先生から毎年「原爆に限らず戦争についての本を集めておいて
こんにちはまみです夢が見つかる学校図書館育成中です今日は学校図書館とはあまり関係ないかな・・・と思いつつ、最近自分の気持ちの変化があまりにもすごいので、皆様にもお伝えしたくてアップすることにしました。それがこの、『赤いノート』『ありがとうノート』。このノートに出会ったのが3月.もともと気分に浮き沈みがある私。いつものごとく、鬱々とした日々をおくり、仕事も普段通りこなしてはいるものの、なんとなく満足感がなく・・・。ダラダラとYou
うちの図書館は、絵本は題名順です。公共図書館も同じですから、それでいいと思います。ただ、市内でアドバイザーに改装してもらったところは「作者順」になっているので、今後どうなるかはわかりません。いずれにしても、この番号のシールはいらないと思うので、年末からチマチマはがしています。どう分けたのかわからないのですが、ア行が1、カ行とサ行が2、タ行とナ行が3、それ以降がすべて4という・・・右端に「むしたちのうんどうかい」が入ってますが、この漢数字の「一」は「一年の国語の本で紹介
中学1年生の総合学習は、校内放送をつかった授業でした。私が担当させていただきました。地元の話を紙芝居にしたものを2作品読みます。さらに15分程度時間があったのですが、私にお任せすると言っていただいたので、大チャンス!!いつもならできない話をしよう。(^^♪ちょうど、中一の生徒たちは自分たちがわからない言葉は学級文庫に入れている国語辞典で調べていると先生と話したところだったので、さらに国語辞典について、生徒が興味を持ってくれたらいいなと本校にある国語辞典の読み比べをしてみました。
こんばんは。図書室の先生です。久々の更新です。今回は、ここ数年の試みの中から、図書室に設置したリクエストボックスについて書いてみようと思います。学校司書の複数校勤務というものは、どの学校の子どもたちとも、コミュニケーションを取れる時間が少ない、というデメリットがあります。子どもたちと話が出来るのが、昼休みの開館時間だけ、という学校がほとんどです。昼休みの短い時間に、「このシリーズの続きが読みたい」等と、私に声を掛けて教えてくれる子どもたちもいますが、私が不在の時に図書室に来た子どもたち
こんばんは。図書室の先生です。8月1日から短い夏休みが始まりました。そこで今日は、一学期の振り返りをしてみようと思います。学校司書になって三年目の今年度は、小学校の授業に入ることが増えてきました。一学期は、小学校の各学年で国語の「図書館へ行こう」の単元を頼まれました。1・2年生は、図書館でのマナーと貸出し返却など基本的な使い方を、3・4年生は、NDCの意味や調べ学習の進め方、5・6年生は、総合の特定のテーマについての調べ方と、公共図書館、博物館について主にそんな内容で行いました