ブログ記事47,073件
旦那とは20代前半で結婚しいつのまにか子ども達も大きくなってきて長く一緒にいる。旦那と結婚したのは大好きだというより私を大嫌いな母親から救ってくれるのはこの人だと思った。私は家族から離れたかった。自分の家族がほしかった。母親が間違いなく気に入るだろう相手を見つけた。旦那が憎くて仕方ないときもあったし苦しいことも沢山あった。何度も離婚しようと思った。ただ言えるのは私と彼が出会ったのはお互い結婚していたから。私の結婚相手は彼ではなく旦那だったんだと思う。そして彼
昨日は小連主催のフレンドリー大会が、吉川総合体育館で行われました。この大会、今年度から新設され年2回公式戦の後に実施されています。春と秋の公式戦で残念ながらコートに立てなかったメンバーをコートに立たせてあげたい、バレーの楽しさを味わって欲しいということで立ち上げられた大会となります。なので公式戦には出てないチームも参加してます。3ブロックには分かれていますが、1会場にあれだけのチームが集まると壮観ですね。今回、フルセットも多かったのでグループ分けも絶妙やったと思います。結果で行くと三
りこTこと原田莉幸です。子ども達の中には、イヤイヤしながら登園したのに、ママが行った後はケロッとしている。実はよくある場面。あの手この手で機嫌をとろう!とするママ達に、子どもは、わざと、イヤイヤする。ママをわざわざ困らせる。それぞれの困らせ術をもっていたりするのです。それは、こっちを見て欲しいというサイン。いちばん、見てもらえると思うから。子どものママへのお試し行動でもあるのです。
アスペルガー的特性がある夫のKくん。6日に単身赴任先を片付けて単身赴任終了しました。実際は「1日あれば余裕で終わるから~」と言っていたのに6日の夕方「まだ終わらない……明日もやっていい?」と電話がかかってきました。そして7日、シズラーの後また単身赴任先の掃除へ行きました。8日は夫が持ち帰った大量の荷物を片付け、(ほとんど私が。)結局引っ越し作業で3連休が潰れました。いや。夫の持ち帰った洗剤類の処理やずっと洗っていなかったシーツタオルケット毛布枕カバー
私の特技のひとつが、絵本の読み聞かせです。母が、私の読み聞かせをとても愛してくれて、「メアリーポピンズ」や、「ケンジントン公園のピーターパン」など、家事をする母の傍らで、いろいろ読んであげました。ですから、大抵の文章は、初見で間違えずに読むことができます!鍛えられましたから!今日は、久しぶりに小さなお友達に、絵本を読み聞かせしました。定番中の定番!【はらぺこあおむ
今朝は少し寒さもやわらぎ、子ども達が外で楽しそうに遊んでいました。それからみんなでマラソンをしました。星組さんは、紙芝居を読んでもらってから、火事の時にはどうしたらよいか話し合いをしました。子ども達は、先生の話を聞いて、最後はみんなで約束事を確認して避難の練習をしました。花組さんは、火事の時にどうしたらよいかを話し合いました。みんなで無事に逃げるために守らなければいけない約束を教えてもらったり思い出したりしました。そして話をよく聞いて避難の練習をしました。雪組さんは、
アップルウォッチを使い始めて1年半ベルトの手入れをしたことがない子ども達は普段アップルウォッチを愛用中。学校ではスマホをバッグに入れておかねばいけないので連絡が取りにくく、何度か連絡ミスが続いて腕に着けてたら気付くでしょ?って感じで持たせることに。それでも息子からのメッセージの返事はあんまりありませんけどね〜。ある日、娘に「アップルウォッチのバンドが臭いんだけどこれって洗えるのかなぁ〜?」と言われ、確かにこの1年半、全くお手入れをしたことがないのに気付く。。子ども達が愛用してい
今日は娘達の運動会でした。私や子ども達は朝1番の出発。朝もバタバタで準備しているのに、夫は子ども達の出番前に出発だったため、出発まで2時間くらい余裕あり。。子ども達と私の出発10分くらい前に起きてきました。起きて何をするかというと、この私たちがバタバタな時間に洗面所を占領。目を瞑りながら洗面所へもたれ掛かり歯磨き。その後は自分が着ていくラルフローレンのシャツにアイロンがけをはじめました、、子ども達の準備や自分の準備でバタバタしている私の横で。自分の事だけやっている夫を無視して出発
こんばんは(*^_^*)キッザニア福岡の続きです🎶『キッザニア福岡食べ物編』こんにちは(*^▽^*)先日行ったキッザニア福岡の事少しづつ書いていきたいと思います私は初めて行ったので次女の後をついて一緒に楽しみましたキッザニア福岡どんな…ameblo.jp消防署ここは施設の中に保護者も入れますと言ってもちょっと距離はあるけど仕事内容しっかり見れます(*^▽^*)保護者が居てもいい場所はこんな感じで雰囲気あります🎶上の壁??仕切りの向こう側では子ども達が話を聞き訓練してます
妻が私の部屋にやって来ます。妻「今日はごめんね。怒ってる?」私「少しだけ。帰りが遅くなるなら、連絡してほしかった。友達と話に夢中で時間を忘れてしまうのは分からなくないけど。」妻「本当にごめん。」私「もう謝らなくていいよ。」妻は私に抱きついて来ました。妻「ありがとう。」その時、妻の髪の毛が私の鼻に。妻の髪からはいつもと違う匂いがしていました。
夫Kくんとは、見えているものや聞こえていることが違う様に感じます。今夜の夕食の時の事です。頂き物のウインナーやソーセージを焼いて出しました。私の目の前には夫のKくんが座り、その隣に娘が座っています。いつものことですが、Kくんは食事が始まると食べることだけに集中するのか、ほとんど無言で食べます。その様子は、正に一心不乱。目の前のウインナーを自分の取り皿にだけ取り、これでもかとマスタードをかけました。(調味料をドバドバかけるのもいつもです。)娘からはウインナーの大皿が届かないのに、手
子ども6名おとな4名グミを鍋で溶かして~冷やして固めて「でっかいグミつくれるかなぁ」やってみたいことは、やってみる!それが普通。たんぽぽの風ではおとなに「やってみていい?」とは聞かないねぇ~「やるね」は言う時あるかなぁ・・・いつも子ども達がなにやら始めている。いつも意味のなさそうなことばかり。いつも今の子ども達に必要なことばかり。おとなは面白がっている。それが普通だと思う
新しい触れ合い遊びを紹介し、みんなで遊んでみましたリズム遊びが大好きなプティちゃん💕先生が歌うと「何が始まるの?」と、近付いてきていましたよ。リズムにのり、自然と体が動き出す子ども達。先生の手から手品のように布が飛び出してくると…楽しくてニコニコ笑顔になっていましたよ。これからも触れ合い遊びを通して子ども達とのスキンシップをたくさんとっていきたいと思います
今日の写真はちょっと迷いましたが、やっぱり触れずにいられず…。ムスメの晴れ姿。“誇らしい”と思うわたしは親ばかですね。わたしがひっそり子ども達に願うことは自分の道を自分で選ぶ自由を持つ。自由を楽しむための強さを身につける。そしてわたしに出来ることは、ただただ見守るだけ。応援するだけ。信じるだけ。これまでもこれからも。無事に今日を迎えられたことに感謝。
今日は、みんなでお散歩に行ってきました。工事現場🏗️に大きなトラックがバックで入る所を見ると、「がんばーれ」と掛け声をかける子ども達が可愛らしかったですよ公園では、追いかけっこが大人気「まって〜」「まて〜」と元気いっぱいでした汽車🚂の固定遊具に乗って運転も楽しんでいましたよ寒さに負けない子ども達でした☆今日の給食☆
書かなくちゃな。と思いながらなかなか書けなかったんですが私の花咲乳がん、がん性皮膚潰瘍の現在の様子を今日お伝えしようと思います。あとから閲覧注意の写真がありますから気をつけて下さいね。初めにこの写真。車椅子に乗っている私の手が赤ちゃんみたいに膨らんでいます。これはがん治療によってリンパの流れが滞っているためにむくんでいるんです。2月1日からそれまでのホルモン療法に見切りをつけて抗がん剤ゼローダを服薬するようになりました。そしたらずいぶんリンパ浮腫も小さくな
彼の奥さんに感謝をしている。それは彼の食事などのサポート、家族付き合い彼の可愛い子ども達を出産し育てているから。彼の奥さんに会うのも彼が奥さんと一緒にいる姿を見るのはやきもちをやいて辛いけど嫌っていないし恨んでもいない。夫婦仲が悪いのは知っているけど離婚してよとか私のものだと思っていない。彼に家族を与えてくれてサポートしてくれてありがとうの気持ちが大きい。少なくとも彼は家族がいることで頑張れるし幸せだと思うから。だからごめんなさいと思っている。彼の奥さんと
主治医の先生から、度重なるショックな事を言われてるので。もう子ども達に、病気の事を伝えた方が良いと思う…と旦那に話した。CARTで度々、入院してるし。なんかあるかも…と子ども達は思っているかも?(入院のことは、検査で〜とか、ご飯食べれなくなってるから栄養治療で〜という理由にしてた)旦那も、子ども達に伝える事について異論なかった。ただ、どこまで話すかを迷ってるみたい。旦那の意思を尊重したいけど、主治医から延命治療の事まで言われてて、「再発したけど、大丈夫だから!」って
今朝は寒い朝でした。子ども達は寒い中でも、自転車や車で楽しそうに遊んでいました。久しぶりに全園児でマラソンをしました。少し寒さが和らいだ午後も楽しそうに遊んでいました。星組さんは、凧作りをしました。スモックを着て、油性マジックでビニール袋に絵を描いて作っていました。花組さんは、壁面に飾る雪だるま作りをしました。雪だるまの形を思い出しながら楽しそうに描いていました。雪組さんは、画用紙に絵を描いて、後ろに支えになる物を貼り付けて、凧を作りました出来上がると凧を掲げ
おはようございます。最近、暑くなりましたね!もうちょっと爽やかな春を楽しみたいのだけど…容赦なく夏が押し寄せて来ますねぇところで、本日は先日のお話の続きを書かせていただきますね。うちの子どもが1年生の時の話です。ある日、担任の先生がクラスの子ども達に将来、就きたい職業を聞き、発表をさせたそうです。そうしたら…学校の先生、英会話の先生、ピアニスト、ヴァイオリニスト、パイロット、歌手、バレリーナ、サッカー選手、野球選手、パティシエ…etc。うんうん小学生のなりたいものあるある
~転勤族のマイホーム事情~前回は、☆今までの転勤後の子ども達の様子について☆書いてみました今日は前回の記事を踏まえて、『夫の転勤にどこまでついていくか』について、考えていきたいと思います子ども達の様子を見ていると、『今の段階では、お父さんが側にいる事って大事だなぁ!!!お父さんの役割ってたくさんあるなぁ!!!』っと、感じていますあと5年ぐらいは、もし何度か転勤があったとしても、子ども達と一緒に付いていって、家族みんなで暮らしていく予定です1番難しくなってく
絵本作家のぶみさんに寄せられた子ども達による予言で来年の2月〜春に病気が増える(疫病、パンデミック)というのがあり、私が先日に、霊聴してこのブログで暗示した事と符号します。動画の3分49秒あたりからのお話です。3:49〜-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【今回のを見ると世界の流れがわかります】抜粋「来年の春から日本が大きく変わる」という霊聴がしま
昨日はハイエナと子ども達にめちゃくちゃムカついたので腹いせとして本日の飯作りをボイコットしています。上の子が今「腹が減った」と言いましたが「自分で何とかしろ」と言うと台風用に買っていた菓子を食っています。上の子はハイエナに飯を作らせようとしていますがハイエナは上の子に作らせようとしています。そんな私の朝ごはんは食パン2枚です。ジャムを塗ろうとしたらハイエナに食い尽くされていたのでそのままいただきましたおまけ昨日の晩ごはんチンジャオロースチンゲン菜と春雨のスープ
いつも拙いブログを読んで頂き、たくさんのいいね👍️も頂きありがとうございます!✨昨日の子ども達との時間を噛みしめながら過ごしています。たくさん、たくさん話しました…(笑)こんなことがあったよねー!その時お母さんはこうだった。でも、私はこういう思いだったんだよねー!そうだったんだ!わからなかった!ごめんね!(笑)私のこれからの思いも聞いてもらいました…(笑)もしも私にもう時間がなくなってしまって…ということも。まだまだそんな事は先の話しだと思っていますが、二人の子ども達が困らないよ
こんにちは(*^-^*)♪いつもご覧頂き、ありがとうございますそれでは1月13日月曜日の子ども達の様子を見てみましょう本日は朝から元気に遊びにきてくれました太陽がないと信じられないぐらい寒いですね体調管理には気をつけながら本日も楽しく遊びましょうまずはお勉強から頑張っていこうお勉強が終わると待ちに待ったお昼ごはんタイム美味しそうに食べる姿はいやされますねぇ午後のレクリエーションではマイクラ新鶴田再現をしました今回は近くのニトリの外観と内装をしました協力して今後もどんどん再現
こんにちは。小夜子です。・・・・・・・・・・・・・・・・夫(夜明けさん)に拒否される側のレス妻です。新婚からずっとセックスレス。気づけば干支一周回ってました。私と夫の夜明けさんが本当の意味で向き合い始めるまでの12年間の歩みを綴っていきます。本ブログはセックスレス解消指南ブログではありません。「どう生きるか/死ぬか」に真剣に向き合った私の人生のターニングポイントの記録です。・・・・・・・・・・・・・・前回のお話はこちら『【大事に抱えて】少しで
クソモラがはったい粉の匂いを漂わせていたのでキッチンへ行って写真を撮りました。はったい粉をお湯と砂糖で練ったようなんですが…なんかグロくないですか?私が写真を撮ると「何で写真を撮るんだ」とキレていましたよ。それで子ども達にはったい粉を食べろとごり押しして断られても食わせようとすると下の子に「ハイエナ。人が嫌がるものを勧めるものじゃない。断られたら引き下がれ」と言われたのに「こんなにうまいのに何で嫌がるんだ」とブツブツ言ってましたよ。ちなみに現時点ではあとこれだけ残っています
こんにちはココカラ雀宮保育園です2月3日は節分の日ですねココカラ雀宮保育園にも今日、鬼がやってきたのでみんなで豆まきをしました子ども達は朝のお歌の時間に「おにはそと〜♪ふくわうち〜♪」と『豆まき』の歌を歌いながら、豆まきをする日を楽しみにしていました自分で作ったオリジナルの鬼のお面も持って準備万端です\鬼のお面見てみて〜❤️/「鬼さんよー」「〇〇ちゃん、青にしたの🩵」と教えてくれるお友達みんなで鬼のお面をかぶったら、嬉しくなってにっこにこで笑いあっていましたまずはみんなで「
昨日のアピタ小牧山店。改装前の投げ売りをしていますよ。ぐるりと見て回りましたが何にも欲しい物がありません。すっかり物欲が無くなった私です。ちなみに大口アピタではもうドンキホーテのコーナーがありアウトレットの冬衣料がお安く売られていましたよ。🎶ドン、ドン、ドンキードンキーホーテ〜〜〜🎶の歌がしばらく頭をグルグルしています。AC療法を目前にして体調が良いうちにお出かけしておこうと最近は近場をウロウロしていました。これは一昨日のラピオ。H君とママと一緒に行きました。
本屋さんで店員さんがカバーをかけてくれるサービスがあります。ある日、かけてもらいたかったけど聞いてくれなかったとお客さんが言い出した。店員さんはお詫びしてカバーをかけていました。しかし、なぜだかその人はしばらくじっとレジを眺めていて立ち去る気配がない。そして大声でこう言った。「差別だ!やっぱり自分だけ言ってもらえなかった!!」店員さんからしたら次は忘れないようにしようと気をつけてしっかり言っていただけだがその人は、自分だけどうして!!とわざわざ疑いを持って観察しや