ブログ記事3,459件
はいさい、沖縄市出前児童館キッズデポは、2023年12月28日(木)〜2024年1月4日(木)お休みとなります。さて、今週も先週に引き続き、ものづくりプログラムの様子をお届けします。今回も手軽に手に入る材料で作ることができる内容となっています『葉っぱdeぺったんスタンプ』はいさいトゥンジー(冬至)の時期に向かって寒さが増す日々ですが、いかがお過ごしでしょうか?沖縄市出前児童館キッズデポでは、寒さに負けじと外での遊びも定期的に…ameblo.jp普段、料理をする中で欠かせ
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。来週福井に行く仕事があるんだけど、雪大丈夫かな…支援員レベルを上げたい方へ学童保育支援員のための個別コンサル3か月さて、職場に子どもに対して厳しい人、甘い人がいて、誰に合わせたらいいのか?まとまらなくて困りますという方も、おられるよね。「職員のまとまり」については、このメルマガでも取り上げていることなんだけどね。『学童保育の子どもたちがまとまる5つの質問』お疲れ様です。学童保育生活向上研究所
きよせ社協包括生活支援コーディネーターの原田です!このブログでは、東京都清瀬市内の介護予防・支え合い・生きがいづくり等に関する地域情報や、生活支援コーディネーターの市内での取り組みなどを、ゆる~く、〈ほぼ〉毎日発信しています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本日は清瀬市元町で毎週金曜夕方実施中の「子ども食堂ひかり」さんをご紹介します!毎週金曜日17
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。見張ると見守るの違い:行動編。何もせずに見るその支援員さんに聞けば、こういうでしょうけどね。危険やトラブルが起きないように見ているんです。本当に見ているだけならいいんだけど、危険やトラブルが起きないように見ているってことは、実はこれをやっている。そんなことしないの!何もせずに、注意ばかりしている。冷静に考えてね。あなたの周りの人が、何もせずにすぐ近くにいて、何かし
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。いよいよ、見張ると見守るシリーズの最後。見ている対象。これについては、今までのものと質が変わっていて、支援員の意識になります。子どもと遊ばずに子どものことを見ている時間って、学童保育・児童クラブではたくさんありますよね。その時に、いったい子どもの何を見ているのか?その子の存在を見る概念的な表現になって申し訳ないんだけど、「存在」を見ると子どもは間違いなく伸びていく。「存在」
「ほっとひと息金曜日」「ただい間のおうち」開催日程は下記の通りです。※お申込み詳細は各日程下のリンクよりご確認ください。「ほっとひと息金曜日」◆2025年3月29日(土)15:30~17:303月はおしゃべり会です。◆2025年4月25日(金)10:00~12:004月はおしゃべり会です。◆2025年5月23日(金)10:00~12:005月はおしゃべり会です。「ただい間のおうち」◆2025年3月21日(金)17:30~19:00
流山市初石駅から7分の子どもの居場所『ひだまり』です。⓵居場所の活動日下記写真をご覧下さい。小学生中学生が大学生青年スタッフと楽しく交流しています。お菓子づくり・・・ケーキやクッキーをつくって味わって楽しいひと時です。ハンドメイド・・・簡単な材料でモノづくりを楽しめます。②親の会8日(土)ひだまりにて13時~16時親の思いを出し合い
こんにちは明るい不登校代表山本りかです。毎月25-27日のみ参加受付してる明るい不登校を応援する会にある色んな部活があります。※応援する会と部活については後日詳しく書きますね!ずーっと考えてたある物を形にしようと頑張ってました。それを!!シェアしようという話になりました。子ども達が不登校になって、大人たちはパニックになりますよね。自分たちの常識の範囲外の事が起こるので対応や声掛けがわからず、今まで普通と思っていた常識に当てはめて行動する。。。
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。今日は雪遊びだったー支援員レベルを上げたい方へ学童保育支援員のための個別コンサル3か月子どもにどう接すればいいですか?支援員にとって、なかなか難しい課題ですよね。親とは違う。学校の先生とも違う。放課後の時間に遊びと生活を保障する立場。では、接し方について考えていきましょう。・NGな接し方・新人さん・3年からの中堅クラス・10年以上のベテランクラス・支援員は特殊な立場
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。この項目ごとの記事を書いています。今回は「声かけ」。これだけでも、学童保育は間違いなく変わります。Iメッセージ・Youメッセージご存じの方も多いと思うんだけど、2種類の使え方について説明します。Iメッセージ「私」を主語にした伝え方。「(私は)○○してほしい」「(私は)○○してくれると助かります」「(私は)○○していただけるとうれしい」「(私は)○○されるとつらいです」私の気持ち
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。支援員レベルを上げたい方へ学童保育支援員のための個別コンサル3か月首が痛い。さて、こんな嬉しいメールをいただいてね。困った子ばかりだけど、学童の子マジでみんな愛おしい!すばらしいこう思えるのに必要なことって、何だろう?って考えてみた。難易別にLv.1~Lv4まで書いてるよ。難易度★☆☆☆子どもの発達を知るこれは一般的な概念を本を読むなり、その道の専門家に聞けばすぐにでも知
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。支援員レベルを上げたい方へ学童保育支援員のための個別コンサル3か月最近、ワンランク上のフライパンが欲しくなってるんだよなー。さて、この記事のコメントを紹介します。この記事は、このブログで一番読まれています。『学童保育辛い指導員が続かない現状を打破!学童保育を変える3つの方法。』お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。学童保育の現場は、すでに限界を超えて危機状態です。現場を知らない
先週の土曜日は、小学校を卒業する子どもたちのお祝会でした。学年や学校の枠を超えて、兄弟のように仲が良い子どもたちを羨ましく思ったり。(私は子どもの頃は人見知りで、ワイワイ賑やかな場所が苦手だったので)そして今年も、子どもたちの成長を一緒にお祝いできることを幸せに思ったり。(来賓で伺った卒業式では号泣でした)子どもたち、そして保護者の皆さま、おめでとうございます!そして今夜は、3月生まれの子どものお誕生会。今週も大きなケーキでお祝いしました
こんばんは以前、少し情報発信をしましたが、この度NPO法人ノーマCafeが"オルタナティブスクール東郷「ゆめなみ」”を4月11日(木)より東郷町諸輪地区において開校することが決まりました。パンフレットです。場所東郷町諸輪地区東郷わんぱく族会場のすぐ裏の一軒家です。隣の畑もお借りすることができました。見晴らしも良いですよ!部屋は1階に3部屋と2回2部屋ダイニング・キッチンです。つきましては3月30日(土)10時から「オープンスクール及び説明会」を実施します。
子どもが一人で学校から帰ってくる時間、本当に心配でしょうがないですよね。「無事に帰ってきているかな?」「遊びに行く約束をしたけど、ちゃんと友達の家に着いたのかな?」私も小学1年生の子どもが一人で行動するようになったとき、毎日ハラハラドキドキしていました💦そんな不安を解消してくれたのが子ども用GPSです!実際に使ってみたら、安心感が全然違うんです✨子ども用GPSの持たせ方、シーン別におすすめの方法をご紹介します!でもどうやってGPSを持たせたらいいの?と悩むパパママも多い
「のびのび」は市川三郷町の、歌舞伎公園近くで活動しています。子どもから大人まで、誰もが安心して過ごせる温かい居場所でありたいと願っています。子どもたちがのびのびと成長できる居場所を作りたい地域の人々が交流し、支え合える場を作りたい誰もが自分らしくいられる温かい居場所でありたい遊びに、お茶を飲みに、おしゃべりにぼーっとしにご家族と、ご友人と、お一人でも。安心してお越しくださいね♡ご連絡をいただけたら、第三土曜日以外の日も開けます✨のびのび:09078224530
明るい不登校代表りかです。明るいお母さんが子どもの未来を作る!保護者支援のピアサポートグループです。お母さんに明るくなってほしいって想いと、子どもの自殺をゼロにしたいって想いで活動しています。・私については→こちら・一生使える個性分析→こちらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日明るい不登校のテーマソングが完成したってお知らせしましたが!!お知らせしたブログ→こちら曲のPV→こちらーーーーーーーーーー子どもが不登校になりました。突然の出来事で、
はいさい!4月になり新年度が始まりましたね沖縄の親先祖から伝わる言葉に「ちゅいたれいだれい」という言葉があります。「お互に足りないところを補い合う」との意味で、完璧な人はいないからこそ、それぞれが得意なことを持ち寄って、助け合いながら進んでいくことを指します新しい環境になる方もいると思います。そのような時こそ、「ちゅいたれいだれい」の精神を忘れずに人間関係を構築していきたいものですね!!ということで、日頃から沖縄ハンズオンNPOが発信しているブログをご覧いただきありがとうございます。い
葛飾まなビーバーのブログににようこそ学校でも家庭でもない学びのある居場所『葛飾まなビーバー』では、毎月3回(オフライン)、様々なプログラムに取り組みます。子どもたちも自分らしく、カラフルな毎日を過ごしています❢❢そんな活動の様子を綴っております。なにげない普段の日常も発信中。↓↓↓Instagramこんばんは🌃今日も1日、お疲れさまでした☕✨今週も寒くなったり暖かくなったりころころと忙しいお天気が続いておりますね☀️☁️☔️お庭の植物たちも少し
子どもの安全を守るためにGPSを持たせたいけれど、どうやって持たせればいいか悩んでいませんか?実は服につける方法があるんですよ♪小学生の子どもを持つママとして、実際に試してわかったおすすめの持たせ方をご紹介します。子ども用GPSを服につける方法3選GPS端末の持たせ方は主に3つあります!1.ポケットにしまう方法手軽で簡単にGPSを持たせられますが、落下や紛失のリスクがあるので、工夫が必要です。私が実践している方法は、専用ケース+ストラップの組み合わせ。特に「あんしんウォ
2025.4.4㈮練り切りアート千春庵「シマエナガとゆかいな仲間たち(イースター)」久々に来てくださった新6年生さん🎶「もう6年生やで!4.5年生は早かったなぁ~」と学校生活の話とかのんびりゆっくり楽しくおしゃべりしながらの久々の練り切りを楽しみました包餡の仕方もよーく覚えていてあんこにかぶせてCの手で~オバケ👻~からの三角の指!とじる!すんなり包餡!上手!またまたかわいいシマエナガとゆかいな仲間たちのかんせーい🎶ほんとに子供たちって表情作るの上手
中央区では、子ども・子育て支援法に基づく合議制の機関として「中央区子ども・子育て会議」を平成25年に設置しました。当会議において「令和7年度予算における子育て支援施策」の関係概要がとりまとめられました。また、令和7年4月からの「中央区こども計画(第三期中央区子ども・子育て支援事業計画)」の開始に伴い、子ども・子育て会議における各種審議において、子ども・若者の意見を聴取するため、次期委員の構成に「子ども・若者当事者」を含めることとなりましたので、ご報告致します。子ども・若者とは、子どもを養育して
卒業シーズンですね何はともあれ…卒業おめでとうございます!2年前の中学卒業式を思い出します…3年間全く中学校に行かなかった次男「卒業式はこんな方法があるよ」と本人にききました。午前の部(3年生全体)・午後の部(一部生徒)・行かない、の3パターン。本人が選択したのは、午後の部。母としては(行くんだ!)意外でしたし、正直行かなくてもいいのに~の気持ちすらありました。職場の同僚達が揃って中3だったので(これは何となく心に来ていました)私は仕事に行き、コロナ禍でもあり、父と次男で、
▶概要:身体が固いからヨーガはちょっと・・・と思われてきた方。ヨーガと身体の柔軟性は関係ありません。意識的な呼吸法と、脊椎のアラインメントをマスターすることこそがヨーガの神髄です。森田ゆり開発のアロハ・キッズ/ヒーリング・ヨーガ™リーダー養成講座です。今年で12年目になり、すでに全国に250人以上のリーダーが誕生しています。認定を受けた人たちは、児童養護施設、児童心理治療施設、一時保護所、少年院、小児精神科病棟、DVシェルター、特別支援学級、保育所、学童保育、子ど
-子供の放課後の居場所「プレディプラス」-中央区では、学齢期の児童数の増加に伴う学童クラブの待機児童の増加が課題となっています。全8児童館14学童クラブの登録定数755人に対する待機児童数は260人にのぼり、概ね小学校2年生までしか利用できない状況が続いています。中央区では児童館のみで学童クラブを実施してきましたが、児童館に加えて小学校内で学童クラブ事業を実施し定員の拡大を図る方向性です。令和6年度から学童クラブ所属児童と放課後子ども教室プレディ所属児童が、放課後に使用できる教室を活用し
2/24㊗️は、ゴム鉄砲作りのボランティアの方が来てくれて、すごい盛り上がりでした。お弁当も申し込みが多くて、急きょ20個追加したのにちゃんと対応してくださった、若竹さん、いつも美味しいお弁当を有難うございます❣️偏食の子がすごく美味しい❣️と食べていましたー。夫婦でボランティア、有難うございます♪
子育て中のみなさん、お子さんの一人行動についてどんな思いを抱えていますか?私も小学生の子どもを2人育てているママとして、子どもの一人行動には本当に悩みました。特に下の子が小学1年生になったときは、上の子の経験があるにもかかわらず、やっぱり心配でしょうがなかったんです。でも今は、そんな不安もずいぶん軽くなりました。今日は実体験を交えながら、お子さんの一人行動についてお話ししていきたいと思いますいつから一人で遊びに行かせる?「うちの子、まだ早いかな…」「でも、お友達はみんな一人
2024/10/14更新・イベント情報・学校への依頼文・街のとまり木2024/02/11更新・大田原希望学園追加2024/02/11更新・フリースクールこころテラス(2024年4月~)・県立夜間中学(令和8年開校~)イベント情報栃木県居場所マップの配布予定。サドベリースクールで育てた保護者や地域で子どもに関わる活動をされている方などが参加予定です。ぜひ交流ください。詳細:https://ameblo.jp/tunagaruhiiroba/entry-12865
はいさい!今日やうちなぁ昔あそび紹介さびーん。今日のトピックは、地域の先輩方から教わった沖縄の昔あそびです。『うちなぁ昔あそび「ミチマー」とは?』はいさい、ちゃーがんじゅーやいびーがやー(お元気でしょうか)?以下の投稿を読んでいない方は、ぜひ、ご覧ください『沖縄市出前児童館キッズデポについて』はい…ameblo.jp前回、紹介した昔あそびはこちらから↑今回は、親子や友達同士で遊べる道具いらずの昔あそびとなっています◎皆さんは「ブーサーシー」という遊びを知っていますか
みなさん、こんにちは!明石市林地区で、子どもの居場所づくりに取り組むおーえんくらぶがスタートします!地域の子どもたちが安心して来られる場所、楽しく過ごせる場所。お母さんたちが安心して「いってらっしゃい!」と送りだせる場所。地域の方、学生さん、他にもいろんな人に力を借していただいて、みんなで子どもたちを見守っていけるようなチームを作ります!学習サポートのまなび隊各種体験ができるたのしみ隊を通して、子ども会のような、放課後子ども教室のような、家庭でも学校で