ブログ記事397件
娘が卒業式に参加するために登校した。本当だったら、私もフォーマルスーツ着て、おうたの卒業式に参加するはずだった。男の子はどんな洋服で卒業式に参加するんだろう?父ちゃんみたいに、長袖長ズボンのスーツを購入していたのかな?”本当だったら”何が本当なんだろう。おうたがいない今が本当だって、周りはきっと言う。だけどどうしても、その現実を受け入れられなくて。おうたが生きていたらの世界が、私にとっての”本当”だから。本当だったら。本当なら。本来。そんな言葉で、おう
こんにちは保育分野の子どもの事故予防のところで、今年はじめてチャイルドビジョンの体験を入れてみました。チャイルドビジョンとチャイルドマウス、どちらも知ってはいたけど、やはり体験の力って大きいというか、「実感を伴う」理解って大事だなと思いました!授業の流れは、【導入】子どもの頃、事故に遭ったり、ケガをしたりしたことはあるか?それはどんなケガだったか?↓なぜ子どもは事故に遭いやすいのだろう?↓【グループワーク】(jamboardでグループごとシートに入力)子どもの年齢別事故
こんにちは!4歳11ヶ月長女と生後11ヶ月次女を子育て中のののと申します!昨日の続きです。『指を挟んで病院〜子どもが2人いればこういうこともある〜』こんにちは!4歳11ヶ月長女と生後11ヶ月次女を子育て中のののと申します!昨日子ども達をお風呂に入れる時に事件が…。ドラム式の洗濯機に次女をつかまり立ちさせて…ameblo.jp病院で先生から指は大丈夫そう。と言ってもらえて一安心。こちらのおじいちゃん先生がほんとに良い方で…「え〜と、お母さんが洗濯機を閉めたんだったか?」看護師さん「お
7日は祥月命日でした。卒業シーズン以上に、憂鬱でした。憂鬱と思う自分の心理も想定外でした。黄色い帽子の子供たちと、きらびやかな衣装のママ。道路のあちこちを歩く姿。この人たちは全員が確実に幸せに包まれている。娘の慣らし保育のため、お昼にお迎えに行ったらいつもは誰もお迎えがない時間帯のはずなのに、駐車場が満車で園の玄関も人だかりで。卒園した新一年生がランドセル姿を見せにきている。久しぶり~って、ママたちが幸せそうで。おうたはもう小学校卒業する年だし、中学校入学の歳なのに、お別
おうたは今年六年生だった。本当なら今頃、小学校卒業と中学校入学の準備で慌ただしい毎日のはずだった。娘は本当なら、お兄ちゃんの卒業式に参加するはずだった。中学校の制服を作るのが夢だった。私も旦那も背が高いから、きっとぶかぶかの大きい制服を作るだろうって思っていた。なのに今、おうたはいない。写真の中のおうたはずっと、可愛い男の子のままだ。少年から青年へと成長する過程である、大人の面影さえ見れない。想像もできない。かわいいまま。ずっと可愛い男の子のまま。反抗期のおうたも知りたかった
週末はドライブで1泊旅行に行きました途中に寄った室内遊技場でまさかの事故に夫が娘を見ていたのですがほとんど子供がいなかったので、娘は滑り台を下から後ろ向きに登っていき…足を踏み外して転落ここではないですが、こんなかんじにカーブになってる滑り台カーブのところで頭から後ろ向きに転落し、後頭部を強打娘の身長より高い1mくらいでしょうか。床が固かったので、ゴン!と聞こえました娘はギャン泣きギャン泣きするのは医学的には元気な証ですがしばらく泣き止まないので、遊ぶのは諦めてホ
おうたが事故にあったとき、おうたは1歳下のお友達と近所の公園にいた。2年生になったばかりのことだった。あの時は、子供だけで公園に行くことは日常だったし、他のお友達も、親がついて公園に行っている子はいなかった。だから、私はどこかで、自分の判断が間違いではないと思いたかった。だけどずっと、喉の奥に小骨が引っかかっているような罪悪感と後悔が消えない。たまたまネットで、7歳の子供がお友達とだけで公園に行くことに対して、賛否両論意見があった。何かあってからでは遅い。過保護と言われても構わない
私達のように、我が子を亡くした親にとって、3月4月といったしんどい季節というのは、もちろん共通する。それは、生きていたら、入学だった、卒業だった、と、たらればを考えずにはいられないから。出会いと別れに涙する子供たちの輪の中に、本来いるはずの我が子の姿も、形も、存在もが消えてしまっている現実を、まざまざと見せつけられる季節。しんどくて、でも、しんどいなんて言えない空気。そして、この季節は、どうしても新生活に心が浮足立つ人達が多くなる。街が、世の中が、前を向いて未来に心躍らせている。その雰
おうたがいなくなって四年、もうすぐ五年が経とうとしている。今までは頑なに、納骨はしたくないの一点張りで、今も私たちの手元にいる。ずっと、その気持ちには変わらない。先日、3/11に娘と自宅で黙とうして。沢山の特集も見た。私の住む地域は海沿いで、自宅も河川のそばで。地震も多い地域で。改めて、家族みんなで、大地震が来た時の避難経路や避難方法を話し合った。うちにはワンコもいて、新たに家族が増えて、私よりも優先すべき命が物理的に増えた。そんなとき、私はおうたを連れて逃げることが出来る
こんにちは!いつもご訪問ありがとうございます。▶娘つむちゃん1歳/32歳新米ママ▶よく失敗しがち…なママの日常▶がんばるママの仲間がほしい𓂃୨୧˖°めちゃくちゃびっくりする事件が起こりました子育てって…本当に何があるかわからないですね我が家はアッフルチェアを使っているのですが、最近、つむちゃん、食後に椅子から立ちたがる傾向が強くなってきました。アッフルチェア(安全ベルト・テーブル付)(1台)【大和屋】[ベビー
こんにちは、ろっしーです。それはゴールデンウィークも中盤の出来事でしたその日は家の前でタープを広げてご飯を食べてくつろいでいました我が家の数件先に、つい3日前に引き渡しの終わった新築のSさんの家があります我が家の息子達と新築のお宅のSさん宅の子供達は仲良し片付けして家でゆっくりしてると妻からLINEが。「Sさん宅の壁に息子が穴を開けたってどういうこと?」何言って
こんばんは。「香りと、紡ぐ」ナカザワアマネです。昨日、ブログにて「子どもがリードディフューザーの液体を誤飲した事故」について書きました。『アロマは子どもの手の届かないところに』こんにちは。「香りと、紡ぐ」ナカザワアマネです。今回のブログは、小さな子どものいる家庭で、アロマを使う際の注意点について。(ここで言うアロマは、精油だけでな…ameblo.jpこの事故を受けて、国民生活センターから注意喚起が出ていたとアロマ仲間が教えてくれました。リンクを貼りますので、ご覧ください。http
ご訪問ありがとうございます\(^o^)/三つ子を子育て中のありつんです5歳の三つ子▷▷ちきちゃん・はるくん・あおち妹、姫ちゃんは1歳になりました♡転勤族で、あっちこっち住んでます🏠️こちらは全然更新してない自己紹介(笑)やっほー\(^^)/昨日のコロナになって保険がおりた話も見てくれてありがと~『【コロナ】給付金おりたー!&市町村からの支援物資』ご訪問ありがとうございます\(^o^)/三つ子を子育て中のありつんです5歳の三つ子▷▷ちきちゃん・はるくん・あおち妹