ブログ記事2,801件
-真面目さを持つ女性専門サポート-魅力構築®︎創始者魅力構築®︎コンサルタント佐藤ゆい詳しい自己紹介はこちら♡▷佐藤ゆいとは何者?!詳しい自己紹介はこちらより♡どんな日常でも理想通りのピースを味わう🧩❤️♡👦と2人だと秒で日々が流れ(笑)あっという間に日曜日☀️🌿今週の金曜日からは、子供と共にホテルステイでした✨🌿子供を習い事に迎えにいきそのままダイレクトにホテルステイに✨仕事もやることもある中で下準備にそこまでのロードは、
1959年スチュワーデス殺人事件(続)事件の概要は前回のブログに書いています↓↓↓『1959年BOACスチュワーデス殺人事件』BOACスチュワーデス殺人事件1959(昭和34)年今回は、1959(昭和34)年に起きたBOAC(英国海外航空)の日本人スチュワーデス(客室乗務員、キャビン…ameblo.jp被害者の武川知子さん朝日新聞(昭和34年3月12日)この事件には多くの謎があり、最重要容疑者の出国=国外逃亡によって真相が解明されないまま闇に葬られてしまいま
いくら女性の社会進出が目覚ましいといはいえ、確実に男尊女卑は根付いています。私も、仕事でトラブルになった時、何度「女に話してもわからない」と言われたかわかりません(職場内ではありません。コンプライアンス的にまずい)私が作家になったのは、地元で有名な作家先生の門を叩き、気に入ってもらい、先生が私を手塩にかけて育ててくれたからでした。その先生からいろいろな人を紹介されて、仕事を割り振りされたおかげで今がありますただし、その先生、年配者なので、男尊女卑の時代を
ブログは一方通行。読んでいただけているのか半信半疑なので、反響があると嬉しいです、ふふ。うちの小娘もブログを読んでくれて、「なかなか読み応えがあった。でも、漢字が多くて読めない人も多いのではと感じた。」という、感想をくれました。・・・難しいかなあ。ときど~きコメントをいただくのですが、確かに「ちょっと難しかった」との感想もあり。やはり一般人と感覚がかけ離れているのかなと反省しております。そういえばうちのオットが「君も学生時代はこんなじゃなかった。」とため息をつくこと
新橋第一ホテル女性歯科医殺人事件週刊現代1972年7月13日号新橋第一ホテル女性歯科医殺人事件(1972年)から2022年6月26日の今日で、ちょうど50年が経ちました。谷脇キヌ子さん【事件の概要】1972(昭和47)年6月26日、東京の新橋第一ホテル新館3階304号室で、熊本県八代市の歯科医谷脇キヌ子さん(当時37歳)がベッドの上で全裸で殺されているのが発見されました。遺体には、死後に性的暴行を受けた形跡がありました。発見したのは、被害者と
生理が来ました。子宮内膜炎が治っていれば、移植周期のスタートです生理痛は安定の激痛。D1は腹痛はありませんでしたが、夜から頭痛がしたためロキソニンを飲みましたD2からは腰が重いような痛みがあり、下腹部が痛くなりそうな予感がしたのでロキソニンを飲みましたD3朝からうずくまる程の下腹部の痛み。朝、昼、晩とロキソニンを飲まなければいけませんでした初潮から今までずっとこうです。20歳くらいから内診やホルモン検査をしてますが、何も問題なく、痛かったら鎮痛剤を飲むという対処療法しかしたこ
私の人生ナンバーワンドラマ「MADMEN(マッドメン)」。また最近観直し、新情報もあるのでリブログ致しましたこのドラマは簡単にご説明すると1960年代から1970年代の広告代理店を中心とした話ですが、そこで働く人間の生き様や人間関係、この時代の(実際の)事件が出てきたり、ヒットソングも聞けたりします。主人公のドナルド・ドレイパーは実はあれで、オープニングのイラストが彼の行く末を示しております。小さな闇がどんどん大きくなったり、一度は収まったり。そして・・・
お金の本質や副業について勉強中!三度の飯よりスイーツが好きなアラサー男のリュウです♪これまで経験したアルバイトや派遣の仕事のことを中心に書いています本日2月2日はバスガールの日🚌1920年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初となるバスガール、女性の車掌さんがお目見えしました😁1920年と言えば、大正時代!約100年前ですね💦ということで今回は、大正時代のお金にまつわるお話。当時のバスガー
『男は敷居を跨げば七人の敵あり』男の人が、家をでて社会で仕事や活動をするときは必ずたくさんの敵や競争相手がいる事を心得ていなさいということですこのお言葉、今は昔(少なくとも151年前)江戸時代にできた言葉のようです江戸時代が終わって151年経つ現在当時に比べると女性も仕事を持ち社会進出の機会は増え家庭にいる専業主婦といえども子供の教育場面の複雑化社会生活の広がりなどで女性が敵もなく家を守って外で働く夫を待っているだけの時代では無くなりました『女も敷居を跨