ブログ記事724件
今日7月27日は「スイカの日」だそうですね。スイカの縞模様を綱に見立てて、「夏の綱」な(7)つのつ(2)な(7)と読む語呂合わせが由来なのだとか。ものすごい発想力ですね😆それはさておき、数年前にもシェアされていましたが、太田記念美術館のこの絵を見てときめいてしまいました。本日7/27は#スイカの日ということで、浮世絵に描かれたスイカをご紹介。すでに江戸時代にカットスイカがあったようです。ご覧のように四角くカットされたスイカがお皿の上に山盛りです。江戸時代の
今日は友達と表参道の太田記念美術館へ行ってきました。友達と予定が合う日が今日だったのですがなんと!この夏一番暑い日になるとかなんでこうなるのBBA二人、生きて帰れるでしょうか?待ち合わせをしたJR原宿駅構内から撮った一枚。神宮の森からドコモタワーが、ちょこんと顔を出してます。…暑そうだなあ恥ずかしながらワタクシメ、新しくなった原宿駅を利用するのは初めて。ホームから上へ上がるエスカレーターを見ただけで
こちらも、会期終了の前日に急いで行った太田記念美術館での展覧会。明治後期から昭和にかけて、おもに大衆小説や雑誌で活躍した絵師、鰭崎英朋の特集です。明治時代の木版画や石版画の挿絵が私は好きです。それまでの浮世絵の様式美と西洋画の写実のどちらの魅力も感じられるのが良いですね。鰭崎英朋の絵は情感のこもった眼の表情に惹かれます。着物の色柄も洒落ていて素敵。挿絵を描いていた頃の鏑木清方と並ぶ人気絵師だった英朋。その後は清方は日本画の制作が中心になりますが、英朋は挿絵に専心、雑誌や単行本の表紙画な
2022年11月3日(木)0655おじゃる丸(朝夕)(再)みいつけた!おかあさんといっしょ【10月6日(木)の再放送】※朝休止パッコロリン※休止いないいないばあっ!~ぶんかのひすぺしゃる~※朝休止オトッペ(再)忍たま乱太郎(再)2355📝朝のおかいつ途中からニュースに切り替わったので以降は休止(9時30分頃まで)〈Eテレ〉📺️0655▽日めくり:スケッチ▽0655今朝の1行目📖むかしあるところに、田を持って、畑を持って、屋敷を持って、倉を持って、なにひとつ足り
おはようございます札幌在住還暦おばさんです今回は1月東京旅行の抜けてる処を書いて行きます前回は4日目のランチ迄でした『1月東京旅行4日目、プリヴェでランチ食べました〰〰✧\(oこんにちは札幌在住還暦おばさんです朝の投稿は昨日の鮨ディナーでした『1月東京旅行3日目、夜御飯はどうだったかな〰〰✧\(oおはようございます札幌在住還暦おば…ameblo.jpプリヴェのランチ後御朱印帳を忘れた事に気付き一度ホテルに戻りましたその時、ホテルのデリでシャインマスカットのタルト買ってね
これは昨日のことです9月13日晴れ☀️この日は1番下の孫ちゃん(大学1年)と原宿の美術館へ行って来ました夏休み中に気分転換にこんなところへ行ってみない?と、LINEしたのは8月23日行きたい!でも、課題をやらなければならないから9月になってからでも良い?そんなやりとりしていましたそして9月7日13日なら行けるよ〜ってんで約束していましたバス→🚃→山手線→原宿駅下車改札出ると目の前は有名な竹下通り目的地へは右へ行くんだけれど目の前の通りを見ぬふりは出来
葛飾北斎の三女にして浮世絵師葛飾応為(お栄)は美人画は北斎も叶わぬと認めたほどでした。代表作の吉原格子先之図を観たくて太田記念美術館、葛飾北斎冨嶽三十六景奇跡のカラクリ展に行ってまいりました。江戸のレンブラントと称された葛飾応為この絵は光と影が織りなす、本当に想像以上に見事な作品でした。影があるから魅力的に葛飾応為の絵画が好きです↓特にこの絵画が(小さな絵でした)吉原格子先之図を太田美術館に観に行ったのが2017年片岡鶴太郎さんも私の好きな絵として訪れていてす