ブログ記事13,149件
母の中途半端なJALマイル消化のため母、姉、私、娘の女子4人でどこかにマイルで旅に出ました✈今回の行き先は福岡です2日目なにする??福岡旅2日目の朝この日は昼過ぎの特急で隣県へ移動してしまうので福岡で過ごせる時間は午前中のわずか💦およそ4時間の時間を使って何をするか?我が家の母と姉はついてくる専門なのでプランを練ったり時間配分を考えたりは私の役目。今回は3つのプランを考えて2人にプレゼンしました。プラン①博多でのんびり&ランチチェックインが17時過ぎだったので博多で
太宰府どっかいたwwwwww18時くらい寝るとこ34度あったんすが殺す気か今でも31度あるしクーラーないんだけど😡😡💢手加減してくれよな😡😡💢暑いとなんかだるいよね寝た気しないし今生理前で体温高めやからきつい(;´༎ຶД༎ຶ`)姉がコロナなった時私喉が変(鼻がカピカピで喉に来た)生理前だったため体温が37度突入で草
今回は病後4ヶ月って事で2泊3日の旅です。のぞみで博多入りして鹿児島線で二日市駅に降り立った時雨は降ってなかった。博多織の西村織物の工場へ見学は3,300円でした。糸は、ほぼブラジル産だそうです。糸繰り、整経作業、共に伝統工芸士の方が担当されてました。2台の機械を同時に作動させて、見ておられました。上にはパソコンがあり、デザインはUSBで読み込ませているそうです。男物の帯は2本同時に織れるようです。懐かしい紋紙の機械では伊達締めが織られてました。西村織物を出ると
またまた受験ブログになりますので、興味ない方はスルーしてくださいまし。去年の秋頃息子と二人で福岡へ行ってきました。その日土曜日は午前中にNN武蔵オープンだったので、解説が終わってすぐに東京駅へ向かい、、15時発、新幹線で福岡へ!へ?飛行機じゃなくて!??と思う方も多いでしょう。でも意外と快適なのです。まず、1時間前に着かなくて大丈夫。荷物検査無し!←結構時間かかるよね?揺れないし怖くない←ワタシはここが一番の理由かなただ流石に普通車では勉強出来ないから、ちょっと奮発し
普段はフルタイムの福祉施設団体職員。6連勤が多くて余り時間は無いのですが隙間時間にカフェ巡りを楽しんだり山へ行ったり(冬場は休業中)自分をご機嫌にしながら楽しんでいる、あややですおはようございます昨年は、函館ばかり行っていたので、沖縄になかなか行けず、年末年始帰って来れなかったお嬢に会いに行って来ました。今回は、オットは休めず、あややのみ。プチ、1人旅です。今回は福岡経由で初めて行き、少し遊んでから、沖縄へ行きますAIRDOの共同運行便旅のお供は、後輩同僚ちゃん(
2024年1月の福岡旅行記の続きです。太宰府天満宮を参拝した後は、チーズケーキ研究所でひとりパフェをしようとHPをチェックしたところ、なんと姉妹店が太宰府駅前にオープンしたとの情報が!ローソンの2階と書いてあったんですが、本当に2階にある~!「ちゅー太の喫茶」という名前です。チーズケーキ研究所にもあったお店のキャラクターです。信号を渡り、ローソンを右に進むと入口がありました。パフェの他にも食事も取り扱っているようです。こちらの階段をのぼってお店に入ります。
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」平安時代の天皇家を中心にした律令制度の中で右大臣まで上り詰めた菅原道真が左遷先の太宰府で詠んだ代表的な和歌です。私は2年前に道真と縁の深い太宰府跡と太宰府天満宮を訪れたことがあります。(太宰府正殿・政庁跡、現在建屋の基石のみ残存)道真は藤原氏と源氏が官職を独占する世において菅原姓で出世した稀代の貴族と言えます。官職8省で式部省大学寮に学び、その後はとんとん拍子に異例の出世を遂げて太政大臣、左大臣に次ぐ官職No.3の地位を
クラフトリース作家のyurimamaです♪いつもブログに来てくださり嬉しいですランキングに参加していますよかったらクリックお願い致します↓昨日のおやつは太宰府の"梅ヶ枝餅"です♪九州に行っていたわけではなくデパートの"九州展"で購入してきました♪オーブントースターであたためていただきました✨素朴な美味しさでこれ系のお饅頭は好きです♪他には"阿闍梨餅"なんかも最近はデパートでも常設で買えるので時々購入します♪生クリーム系のお菓子よりやっぱり餡子系が歳とともに
福岡空港から地下鉄で「天神」で西鉄に乗換えて、「太宰府駅」に到着しました。ホームに降り立つと、太宰府天満宮ムードいっぱいです。参道を通って、まずはホテルに向かいます。1泊目は「ホテルカルティア(CULTIA)太宰府」です。歴史的建造物をリノベしてホテルなどを展開する「VMGバリュー・マネジメント・グループ」各地の「NIPPONIAHOTEL」が有名ですね。愛媛県の大洲城へ行った時に、城の前にニッポニアのホテルがあり、とても素敵な雰囲気だったので
50歳でステージ3の子宮頸がん。6/26に広汎子宮全摘出術手術・リンパ節郭清により卵巣、卵管、子宮、頸部や周辺リンパ節を摘出。現在、3w間隔で抗がん剤治療中。パクリタキセルとシスプラチン。いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます!!!今日は久しぶりの病院。血液検査と婦人科外来でした。まずは、採血をサクっと済ませ。結果&婦人科の待ちが1時間ほどあるので病院スタバで時間つぶしますもし順番が早まれば婦人科
前泊したホテルで「突然ですが占ってもいいですか?」という番組を観ました。木下レオンっていう占星術師が俳優の満島真之介と太宰府天満宮へ行って運気を上げるっていうのを放送していたんで、ガン見しました。元々、太宰府天満宮には行く予定をしていたので、ちょうど良かった12月にもお詣りしに来たばかりだけど…今回も西鉄の太宰府天満宮散策切符で超お得に来れました。『福岡旅行太宰府天満宮へ』今回の福岡旅行の記事はこれが最後になります。福岡には何度か訪れた事がありますが、太宰府天満宮には訪問した事がなく
高良(こうら)大社から南東1キロの山中に奥宮があるのですが、そのまえに、参拝時期が5月だったこともあり、久留米森林つつじ公園をご紹介します。高良山の山頂にほどちかいここは、穴場の行楽スポットです。休憩所もあって軽食をいただくこともできますし、歩いて数分で、高良山(こうらさん)の山頂や奥宮へゆくことができます。楽園のようです。これほどのツツジに囲まれると歌でも詠いたくなります。歌といえば、ここには句碑がありました。『菜の花の遥かに黄なり
今朝のアサデス。みやっち太宰府訪問編太宰府天満宮初めてなんだって☆「俺の知ってるスタバじゃない!」とみやっちが驚いた参道にあるこのスタバ以前もしツアで太輔の行った海の見える山の上にあったカフェ(ざっくりなもしツア難民)と同じ方が設計されてるんだよねまだ1度も入ったことないんだけど(^^;)たくさんあってどこの梅ヶ枝餅がいいか分からなかったみやっち「横尾さんおいしさわかった!これ超おいしい!」(どこの店?)食べてみて静かに感動するみやっち太宰府館で梅ヶ枝餅の手作り体験
おはようございます昨日は、表題の通り太宰府天満宮の「御田植祭」でした昨今の米価格の高騰で、やはり日本国民として米はなくてはならない大切な物と痛感する毎日ですそして、日本各地で規模の大小はあれどもこのように「御田植祭」を行い、神々に豊穣の恵みを祈るお祭りをしたと聞きました。今回は、韓国の民俗学の研究者の団体も共に御田植えをし、直会も共にしてこの文化に触れて頂きましたさて、いよいよ御田植えですが…私は、今回初めて
(※訪問時期が2月上旬の時間差更新です。)福岡県太宰府市にある、学問の神様として有名な菅原道真公を祭神として祀る、全国天満宮の総本社「太宰府天満宮」。参道には数多くのお店が軒を連ねていますが、その中で特に名物として知られるのが『梅ヶ枝餅(うめがえもち)』。小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼きあげる餅菓子。『梅ヶ枝餅』という名前は、梅の味や香りがするわけではなく、菅原道真公の逸話に由来するとのこと。Wikipediaでは以下の2説が記載されていました。・菅原道真が大
久しぶりに平日に休み。午後から太宰府へ行ってきました。大宰府政庁跡広いですよ、ここは。今だと、大河ドラマで藤原伊周が流された地で出てきてますね。ちょっと移動して観世音寺ヘ。この日の目的。アオバズク教えてもらった通り。見つめてる(^^)動かない。
子連れ福岡旅行〜!!!********************岡山市北区岡町にある美容室Ritaのしょーこです(^^)❤️簡単な私について❤️↓↓↓↓↓↓↓↓森繁祥子という人Ritaのホームページさあさあさあさあさあさあさあ!!!始まりました!!!私たちの夏休み!!笑9月25日〜27日と福岡へ家族旅行に行ってきました✨あー!!楽しかった!!でも疲れたー!!!笑でもでもたくさんおもいでが出来たので旅行をブログに書いておこうと思います!!!子連れ旅行となると行く前の
奈良時代白雉元年(650年)孝徳天皇様が難波長柄豊崎宮をお造りになりました頃、都の西北を守る神として大将軍社という神社をこの地にお祀りされました。以来この地を大将軍の森と称し、又後には天神の森ともいわれ、現在も南森町北森町としてその名を残しております。平安時代延喜元年(901年)当宮の御祭神である菅原道真公は太宰府へ向かう途中この大将軍社をお参りになり旅の無事を御祈願なされました。その後道真公は、太宰府において、お亡くなりになり、その50年あまり後の天暦三年(949年)この大将軍社の前に一
悲しいお知らせ仲良くさせて頂いているとふろうグリルさんがお店を閉められます。残すところあと数日…淋しいですよねおいしいハンバーグ♥また食べたいのですが夜の営業はしないとのこと。こちらで食べ納めとなりました。とふろうグリルさんより↓今までありがとうございました。とふろうグリルは12日月曜日で閉店と決まりました。3日土曜日休み9日金曜日休み10日土曜日休み12日月曜日まで夜の営業は全て休みです。9年間いろいろとお世話になりありが
6月1日「やすとものどこいこ」で紹介されたご飯のお供はこれ!太宰府十二堂えとや梅の実ひじきふりかけ十二堂えとや梅の実ひじき150gふりかけ大宰府梅梅ひじきヒジキ美味しい美味しいものご飯のお供ご飯の友ご飯のおともごはんのお供海の幸福岡博多土産グルメプレゼント贈り物おうちごはん博多駅福岡空港お取り寄せまとめ買い楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
私たちは古香庵103号室VMGグランドです。かつてはこの料亭の家長の居室だった部屋です。中に入ると、外からは想像できないモダンなインテリアツインベッド畳の部分もあり、和風の落ち着いた雰囲気です。和紙や木を使い、シンプルで機能的奥はウエットエリアです。ホテルのポリシーで、TVは無し。スマホでNHKプラスのニュースだけチェックしました(笑)電話がなく、フロントへも自分のスマホを使うのはちょっとびっくりでした。白木の床が気持ちよいウエッ
太宰府「藤丸」伝説の和菓子処という言葉では足りないかも?お菓子好きの間では神格化されてるのではとも思える名店です。自由なお茶人であった伯母が月イチで「おまかせ発送」をお願いしていて、何度も頂いたことのあるお菓子ではあったのですが、やはり実店舗に行きたいではありませんか!インバウンドや修学旅行生で賑わう太宰府天満宮からほんの数百メートル離れただけなのに、びっくりするくらい静謐な一角にお店はありました。門構えからすでに美味しい。え?これはもしかしてへちま?
テノール松尾直人さんとの初共演でした✨2ステージ目には日も暮れてとても素敵な雰囲気となりましたたくさんのお客様が足を止めて聞いてくださりお話もできてとても嬉しかったですワインと音楽、最高の組み合わせですね🍷✨私たちのステージの後にはジャズシンガーのかおりさんが!!10年ぶりの再会でした約10年前に太宰府で生まれたミュージカル「ASUKA」で共演させて頂きました✨懐かしい〜次のステージは、明日!!!①18:50-林麻耶ソロ②19:40-林麻耶&中野亮子③20:3
ディナーはフレンチダイニング「ルアン」です。テーブルセッティングプレートは全て有田焼き、カトラリーはクチポールです。とりあえずはスーパードライ小瓶968円現代型の辛口の日本酒を目指している寒北斗酒造のもの3種から福岡県酒蔵巡り3種飲み比べ2420円コースはディナーBでした。アミューズ根セロリのムースの上に海老の風味のジュレがかけてあり、爽やかな風味でコクがあります。パテドカンパーニュ牛蒡の香りがアクセントとなっていました。一
時間の大切さを感じた瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようおはようございます本日は、6月10日で時の記念日という事で、太宰府では大宰府政庁址の東にある月山に水時計(漏刻)が置かれていました(※後ろの山が月山:昨年の時の記念日)毎年6月10日、朝6時10分ちょうどに大宰府政庁址に集まるというイベントを行っておりますかつては、水城小学校の学校行事とも聞いています現在では、太宰府市民遺産にも登録されております太宰府市民遺産太宰府市民遺産–ポータルサイ
今年(2024年)、太宰府のアメダス(観測地点:太宰府市大佐野)で40日連続猛暑日を記録した(国内最長記録)。期間は7月19日から8月27日までの40日間。主な原因は雨の少なさで、40日間に降水が記録されたのは7日(にち)で、総降水量は61.5mm。7日(にち)のいずれにおいても降水時刻が最高気温記録時刻とは離れていて、暑さを冷ます雨が降らなかったことによる。今年の夏は過去にないほどの猛暑になっているが、先の記事では例年最も暑い1か月間の7月16日から8月15日までの
この日は前から何度か行ってるめちゃくちゃ美味い新鮮な鳥たたきをテイクアウトできるお店へ!筑紫野市紫にある【からあげやっちゃん】さんへ。最初の出会いは唐揚げでした。笑ここの唐揚げうま!!と思って鳥たたきを次食べたいなと思って行ったらやばい美味いのに出会ったという感じです。市内から筑紫野市は遠いように見えて車で1時間もかからないです。太宰府からも程近いのでこちらのお店は昼時には品切れになっちゃうことが多いみたい。それほど人気ということです!何度か通っていたこともあり、今では予約をして買
おはようございます。昨日は天気も悪く外にも出ずととさんとテレビみたりとみんなでダラダラしとりました太宰府天満宮に中々行こうとはおもわなくて手水舎を見たいってなだけで朝の8時前には出発してました。なんか心洗われるのよね。ほぼ外国人の方ばかりだけど樹々に囲まれて落ち着く。人が多くなる前に退散するのが私達流。午前に行って午前のうちに帰る。午後はのんびり。また行こう。
おhisaです13日の金曜日梅雨の真っ只中湿っぽいですねー農家さんにはうれしい雨今年は豊作にてコメ問題もいい加減に解決してほしいものですねそんなこんなで雨も上がり晴れ間が広がりラジオからはあじさいのうた🎵天拝山へ行こう駐車場へ着くと車がいっぱいこのシーズンは人気なのかい藤原登羅麿のモニュメント天神さまではありません武蔵寺は九州最古のお寺だそうです天拝山の由来は菅原道真が太宰府へ左遷され無実を天に拝んだ山この山
さだまさし(敬称略)のLPレコード『風見鶏』が発売されたのは1977年で、当時私は小学生。彼の歌を知りファンになったのは中学の時。きっかけは、従兄が「いい歌だから聴いてみ」と貸してくれたカセットテープで、そのラベルにはアルバムタイトルの『風見鶏』が記されていた。カセットテープを聴き終わらないうちに、さだまさしの歌世界にすっかり魅了された。LPレコード『風見鶏』のジャケット『風見鶏』の中でどの歌が一番好きかと聞かれると選ぶのに困るくらい好きなアルバムだが、生まれてこのかたず