ブログ記事9,653件
これから高校に入りますが先を見据えたお話目標は変わりませんが知ることは大切国内を見てみるとまずは大学サッカーから関東一部の順位表ですがやはりこのあたりからJに行く選手が散見される年齢が上がれば上がるほどサッカーとの向き合い方を判断し始めるので絞られていくんで社会人リーグはどうなるか❓大学のスタンスや天皇杯から考えると大学サッカーはBチームで社会人リーグに参戦天皇杯はAチームで戦いたまにジャイアントキリングJFLはプロから降りてきた選手が散見されカテゴリー
1999年元日に横浜フリューゲルス天皇杯優勝&解散、同年横浜FC誕生&JFL参戦。あれから今年で20年になります。Jリーグ史上もっとも哀しいできごと、それが横浜フリューゲルス消滅。そしてそれを受けて誕生した横浜FC。実は私も最初の2年間(JFL時代)は横浜FCのソシオでした。Jリーグに加盟したらヴェルディのライバルだからと言うことでこの2年間限りでしたが。そこで横浜フリューゲルス解散、そして横浜FC誕生20周年と言うことで両クラブについて振り返ってみたいと思います。まず最初に確認。
ギャーどうしよう冷蔵庫に入れるの忘れていた!!「大丈夫冷蔵厳禁だから」助かりました。沖縄旅行のお土産沖縄産でここのじゃないと駄目とか言っていました。沖縄県拠点産地というのがとても大切だそうです。洗って旭ポン酢をかけて食べました。すごくおいしかったです。天皇杯受賞あとから裏底を見たらドレッシングが付いていました。2回目は付属のドレッシングをかけて食べました。とても美味しかったです。今日の株式投資配当落ち以上に爆下げ銘柄いろいろ。特定口座で購入した株
決勝戦は、埼玉ライオンズと‼️昨年に引き続きです。是非とも三連覇✨息子も頑張りました💪フリースローは、結構外してしまいましたが💦コートの中を縦横無尽に走り回り、ディフェンス、オフェンスともにずいぶん成長したように思いました☺️ジュニアの頃、お世話になったマネージャーさんに久しぶりにお会いしました!頑張ってますねーなんて声をかけてもらって、なんだか感無量でした✨試合中の写真は、応援に夢中で撮れなかったのですが(笑)連志さんと真面目な話なのか……ふざけているのか...わかりま
せっかく楽しみにいった国立競技場なので、もう少し詳しくリポートです。今回は千駄ヶ谷からいってみました。駅はきれいになってましたね。大きさは変わりませんけど。。体育館の脇にも通路があります。撮影スポット。お正月なので車少なかったです。きっとオリンピックのときは、交通規制がありますよね。スタジアム内も外も、まだまだ絶賛工場中です。工事の外壁に過去の天皇杯のバナーが(*´ω`*)ディフェンディングチャンピオンでした…。常にこの方式なのか、荷物検査とチケット確認の1次ゲートとチケット
こんばんは!お久しぶりです。今年度TOPチームを担当させていただきます、新4回生学生トレーナーの尾家諒子です!凍えながら朝練に向かう日はいつまで続くのでしょうか、、🥶3月後半にも関わらず寒い日が続いておりますが、みなさま体調にはお気をつけください。さて、ついに明日2025年度TOPチームは開幕戦を迎えます。『第30回大阪サッカー選手権大会大学予選』今大会に、関西大学体育会サッカー部はシードにより準決勝から出場します。大学予選を勝ち進み、本戦で優勝することができれば、大阪
岐阜県サッカー選手権大会を観戦した。天皇杯岐阜県代表選出を兼ねた試合。FC岐阜が岐阜協立大学と戦った。FC岐阜は横山新監督の初陣。試合前に偶然駐車場で球団社長を見かけ声をかけた。「小松さん頑張ってくださいね」「ありがとうございます」笑いながらも辛そうな顔。「大変だと思いますけど」深々と一礼された。ほんとうに辛く大変なのだろう。球団社
前にJ1とJ2、J3、JFLはやったのでその辺は端折って、自分が知る限り…(まぁもうほとんど負けちゃいましたがね笑)山口県からはレノファ山口(山口県出身0)がJ2に上がったことで、徳山大も出場しましたねーはい群馬県代表ザスパ草津チャレンジャーズ(1回戦で福島に1-4で敗戦)6番MF藤井惇(レオーネ→開志JSC→JSC)当時レオーネ出身が新潟の開志JSC(JAPANサッカーカレッジの高校部門)に行くのが多かったです詳しくはこちらhttp://www.dclog.jp/en/3734
こんばんは。サッカーのクラブ世界一決定戦、クラブW杯決勝が日曜日(18日)行われ、ヨーロッパ代表のレアル・マドリード(スペイン)が延長の末、開催国枠で出場した日本の鹿島アントラーズを下して幕を閉じました。結果的には大方の予想通りだった訳ですが、世界No.1のビッククラブ相手にアントラーズは良く戦ったと思います。サポーターの方々には申し訳ないのですがまさか、あのレアル相手にあわやと思わせるような所まで追い詰めるとは・・・。どれだけ本気で戦ってくれるのかと思いながら試合を見て
7月の5連戦も、ようやく4戦目。舞台は天皇杯3回戦、相手はFC東京です。ヴェルディと同じ味スタをホームとするFC東京とヴェルディの試合は東京ダービーと呼ばれており(大井競馬の東京ダービーは関係ありません)、死闘を繰り広げてきました。ですがヴェルディがJ2に、F東がJ1に定着してからは戦わなくなり、天皇杯でも何故か当たらず時が流れました。私がヴェルディサポになって12年、ようやくというか遂にというか、私的には初めての、天皇杯で12年ぶりの東京ダービーが実現しました。試合前から主にF東側が
ヴァンフォーレ甲府さん、天皇杯優勝おめでとうございます!!!て思えないわたしってスポーツ観戦向いてないんですかね???(^q^)え????甲府おめでとう!!!て日本のサッカーファンの総意???天皇杯のニュース出る度チャンネル変えてるのって日本でわたしだけ????(^ω^)やーーーーーーそもそも鹿島が弱いのが悪いんですけど。鹿島に勝ったチームに勝って欲しい、応援する!!!俺たちの想いも連れていってくれ!!!的な心情がずーーーーっとわかんなくて。(ㆆ_ㆆ)一応バスケとかやって
新年あけましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い致します。昨年末に本ブログを開設したものの、結局一つも記事を更新しないまま年を越してしまいました()まあでもそれくらいのノリでやってるので許していただければと思います。さて事実上一発目のブログですが、1/1に天皇杯決勝を観戦しに新しくなった国立競技場へ行ってきましたので、スタジアムの様子をレビューすることにします。実はこういうの読むのすごく好きなんです。実際にスタジアムに行った気になれるのでワクワクするし、これから初めて行くス
りんごくんの不思議。なぜルヴァン・カップは、格上のチームがアウェイに出向くのでしょうか?Jリーグの規定を読むと、そう書いてありますが、理由を教えて欲しいです。先日の栃木シティ対鹿島アントラーズの映像見ると、小さいスタジアムで、サポーターは、会場入りする選手たちが目の前を通ったり、スタジアムのグラウンドも直ぐそこ。いつも大きなカシスタで、遠目に見てる事考えると幸せな環境ですけどね。でも、選手たちは、移動時間や慣れない初めての環境で、怪我するリス
どうもです!なんと!V・ファーレン長崎はアルビレックス新潟に6-1で勝利!🔷🔶⌚️𝙁𝙐𝙇𝙇-𝙏𝙄𝙈𝙀!!✔️👉長崎6-1新潟天皇杯ラウンド16進出決定!!!!!カップ戦の雪辱を晴らす勝利!!!!!本日もそれぞれの場所から熱い応援を本当にありがとうございました🤝#vvaren#jfa#天皇杯#よっしゃぁああああああああああpic.twitter.com/zz1HpHvHQt—V・ファーレン長崎【公式】(@v_varenstaff)July10,2024得点者は