ブログ記事2,195件
皆さま、お元気ですかー!!?スーパーミラクルくるくるKANTAです☆2024年、第2弾!!!超弩級・超華激・超闘神なる『KANTAのミラクルブログ☆』が、本日も、大公開されるぜ!!!次のブログが、いつアップされるのか、毎日が、楽しみで、楽しみで、気になって、気になって、発狂する寸前だったであろうが!!!(笑)本日のブログでも、我の伝える真意が理解できる者たちは、感謝∞感激∞感動に加えて、明日、退職届&離婚届けを出したくなるかもな。またも、オレに惚れる
こんにちは♪くりたまです。アテナさん『高千穂峰登拝\(^o^)/』ご訪問ありがとうございますいつものように個人的なブログネタですが、よろしくお願いいたしますまた、拙いブログにいいね頂き感謝感激ですいきなりですが、高千穂河原ビ…ameblo.jpから、霧島神宮の御朱印と水晶御守りを送っていただきました。ありがとうございます✨✨この龍柱の水晶御守りを見た妻が「身に付けたい」とのことで、妻の幸せを御守りいただいています。アテナさんは、天孫降臨の聖地高千穂峰(たかちほのみね)に登拝された様
おはようございます♪くりたまです。天孫降臨の聖地巡礼の続きです。『霧島六社権現霧島岑(みね)神社』おはようございます♪くりたまです。朝晩が肌寒くなって、一気に秋がやってきた感覚です🍂読書の秋スポーツの秋食欲の秋芸術の秋を楽しみましょうさて、天孫降臨の聖地巡…ameblo.jp霧島六社権現ラストの東霧島(つまきりしま)神社へ神仏習合の雰囲気が色濃く残る神社です⛩️狛犬さん、お久しぶりですスティッチのように首をかしげる狛犬さん神々しい鳥居⛩️神石かまぼこのように石がスパッと切れ
函館への女子旅で、湯倉神社の後に訪ねたのが空港へ向かう途中の、ちょっと分かりづらい場所にある神社、高穂神社です。御朱印にも子供を守護する龍神さまの聖地と書いてあります。龍神さま好きには有名な神社だそうで宮司さんが高千穂との御縁で高穂神社としたようです。この地域には龍神様が住むと伝えられていて境内には霊泉があります。そして、宮司さんから毎月決まった日には神様からのメッセージをお伝え頂けるそうです。橋を渡っていきます。龍神さまは、この川で水浴びしちゃっているのかもしれません(≧∇≦
古代日本人は『神の血統』である。私たちの祖先、縄文人は原始人ではない、ましてやサルの進化系でもない。ダーウィンの進化論は論外だ。これは真実であるにもかかわらず、殆ど知られていない。周知になっては困る輩がいるからだ。日本人の祖先は天孫=宇宙から来た。遥か昔、シリウスから天磐船🛸に乗って来た。天から降臨した天孫は神もしくは天使として古典や聖書に描写されている。富士山はポータルであり、地球の頭頂チャクラ【宇宙と繋がる場所】なので、最初の天孫は富士山を目指し降臨し、富士の麓に最初
甲斐国一之宮浅間神社*画像はWikiより◆「阿蘇ピンク石」~海を渡った棺~(26)9月より敬神活動を本格的に再開しロケットスタート~!…などと淡い期待をしておりましたが。月初より再び体調不良に陥り相変わらずの自宅療養の日々が多くて。こういった大がかりなテーマ記事を作成するには申し分ないのですが…。「過去記事一覧」を作成しました。↓↓↓↓~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■過去記事一覧『◆過去記事一覧/「阿蘇ピンク石」~海を渡った棺~』大和国十市郡の
霧島-もう一つの天孫降臨の地鹿児島に行くには飛行機がよい。桜島、錦江湾、そして霧島連峰の大パノラマを離着陸時に旋回してくれるからだ。それはまるで「天孫降臨」を体験しているかのようである。そしてそここそ「天孫降臨」のもう一つの舞台である。鹿児島空港のロビーから西北の方向を見ると、滑走路の向こうに霧島の山々がそびえるが、中でも目立つのが北に位置する韓国(からくに)岳、白煙をあげる新燃(しんもえ)岳、そして西に位置し、ニニギノミコトが降り立ったといわれるもう一つの山、高千穂の峰である。高千穂
こんばんは、龍遣い宝珠です。夫婦で龍遣い夫婦でパワーストーンカウンセラー三種の神器(八咫鏡・草薙剣・八尺瓊勾玉)は本来、天孫降臨にともなって九州に降りたとされ後に大和(奈良)に移されていきます。ですが、「九州→鹿島・香取方面への移動」という流れについては神話の裏に隠された古代勢力の動きや政略封印の意図など、深い読み解きができるテーマです。以下に、スピリチュアル・神話・歴史の視点を合わせて考察してみま
今日は、同じく天孫降臨と関わりが深い、霧島神宮です。南九州最大の神社として多くの人々に崇敬されています。【主祭神】ニニギノミコトコノハナサクヤヒメヒコホホデミノミコトトヨタマヒメウガヤフキアエズノミコトタマヨリヒメ【ご神徳】開運全般、神聖な部分を思い出す鹿児島県の中央部分ちかくに位置する霧島は、「きり」という音が示すように、握り締めている必要のないものを手放していけるようなエネルギーを持っています。階段を上がると、森の向こうに拝殿が見えてきます。この大
明治37年御製産みなさぬものなしといふあらがねのつちはこの世の母にぞありけれ生み出さぬものはないと言われる大地は、この世の母である。(「あらがねの」は「土」にかかる枕詞)日本は古代から豊葦原の瑞穂の国と言われてきました。神嘗祭は大地の恵み(初穂)を神々に捧げ、新嘗祭は直会で共に食する場を設けることで神に感謝する神事です。特に新嘗祭は古代から天皇にのみ許された秘儀であり、宮中祭祀の中で最も重要な祭祀とされてきました。日本書紀には、三大神勅の記述があり
こんばんは(^^)くりたまです。天孫降臨聖地巡礼の旅1.バレルバレー・プラハ2.塩浸温泉龍馬公園3.霧島神宮←今ここ4.霧島神宮古宮趾5.霧島神宮元宮6.高千穂峰〜天の逆鉾7.ふたたび霧島神宮8.霧島東神社9.狭野神社10.霧島岑神社11.東霧島神社12.枚聞神社13.開聞岳14.鹿児島神宮今回「3.霧島神宮」をお届けします。まだまだ先は長いです笑霧島神宮は、鹿児島空港から車で40分のところにあります。境内図ワクワクしながら、階段を登っていきます
日本のおはなしシリーズ(はじまりのお話④)今回は、日本人なら必ず知っておきたい日本の国体の淵源(大もと・源)となると大事なお話です日本はいつからあるの?皇室のはじまりは?など、日本人の大事なルーツを学んでいきましょう物語の後に詳しい解説&注意点もありますので、合わせてお読みください日本のおはなしシリーズ(はじまりのお話)は、物語が全部繋がっていますので、一緒に読ん頂くとより物語がわかりやすくなります『物語で読む「人のはじまり」〜はじまりのお話③〜』日本のおはなしシリーズ今回は神様が
書名:和の国の神さま著者:桜井識子(さくらいしきこ)発行所:ハート出版(2019年)スピリチュアル系です好き嫌いがはっきりする分野だと思われます私はファンタジーとして読んでもおもしろいと思いますししかももしこれが事実ならもっとおもしろいと感じました古事記には神話として天孫降臨というできごとが記述されています天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫にあたる邇邇藝命(ニニギノミコト)が高天原(たかまのはら)
前回からの続きです。『アメノウズメ』と『サルタヒコ』との関係ついて書いてきました。引き続きこの二神について書いていきたいと思います。調べれば調べるほどこの二神は古代の歴史を考える上でとても大切な神さまだと痛感します。「アメノウズメ」と「サルタヒコ」は神婚したとも言われ道祖神や庚申塚として夫婦一対で祀られることが多くあります。この二神には強い結びつきが見られあるときは、同一視(混同)されまたあるときは、夫婦和合という点から『聖天(しょうてん)信仰』の対象となります
先週の土日で霧島山系高千穂峰に登ってきました。癌になって「死ぬまでにやりたいこと10項目」の中の一つでもあったこのイベント、ようやく達成することができました。全盛期の時のようにスイスイと登れないけど、ゆっくりと自分のペースで登頂するのにも慣れてきました。元気な人が私を追い抜いていきます。足取りも軽く。でもいいんです。今の自分で楽しめる登山で。人生と同じ。ちょうど梅雨の中休みに巡り合わせて貰っただけで感謝です。さぁ出発!!まずは御鉢へ火口のフチを歩い
2021年2月3日立春🌈✨久々に磐座女子復活っっ☆🪨🐉⛩✨大好きな場所広島県安芸高田市天孫降臨の聖地と伝承される大土山•天之磐座神宮の巨石群へ✨太陽を取り囲むように。。🤲✨いつ来てもやっぱり異次元♬太陽と遊ぶ☀️💕ちょっと怖いな笑磐座日光浴♬奥の弁天岩が好き❤️Earth&CosmicEnergyで充電完了✨護り導いて下さった全てのご存在の皆さまに感謝✨今日も最幸の一日をありがとうございました☀️🌈✨惠子Keiko✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴
桜井識子著『和の国の神さま』ハート出版9月9日発売でしたが手にしたのは9月28日でしたこの本を読んで熊野本宮大社にヤタガラスがいる訳がわかりました第4章天照大神を読んだときには意識が飛びそうになりました!第5章に書かれている「わかる」という感覚で著者が空也の滝で滝行をして「意識の一部が飛び出しそうになる」と書いていますがそのような感覚ですありがとうございま
おはようございます本日みなさまのために現れたひめ神カードは✨⛩️4.あめのうずめのみこと💖明るいひめ神さまです✨📕闇に覆われた高天原で踊りを通して、男の神々を笑わせてアマテラスを岩戸から呼び戻した立役者。光を踊りを通してよみがえらすひめ神さま天孫降臨の時にニニギノミコトと共に地上に降りていきます。途中で出会った地上の導きの神、サルタヒコと結婚してサルメになり地上の神となりました。夫婦円満をあらわすひめ神さま(道祖神のはじまり)🌈✨本日のひめ神カードメッセージ✨⛩️明
🍑今日は雛祭り🍑会いに来て下さりありがとうございます神社さんお寺さん大好きリラリラ🐰です我が家のお雛様の一つ伊勢型紙で私が切りました🐰今日は母やお友達の皆さんとお雛カフェを我が家で楽しみました♡九州幸せ旅の続きです。『九州幸せ旅⑬高千穂神社の夜神楽✨』二十四節気では雨水🫧🌱雪が雨に変わり草木が芽吹き始める時季🌱神社さんお寺さん大好きリラリラ🐰です最近はゆっくりゆるゆるリラが超特急(ワタシ的に)綴っております…ameblo.jp名残惜しいですがお宿を出発今日の予定は荒立神社さ
ようこそ!!好きなことを好きなように好きなだけ発信してます。新地亜紀と同居人みっちゃんです。いつもご訪問ありがとうございます。*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*塩椎神ーしおつちのかみー『日本書紀』では、塩土老翁ーしおつちのおじー塩筒老翁ーしおつつのおじー別名事勝国勝長狭神ーことかつくにかつながさのかみーと表記。神名の「シオツチ」は、「潮つ路」で、潮流を司る航海の神で、海水から塩を作る、製塩を伝えた神でもあります。「オジ
令和初のお伊勢参りその③。伊勢うどんとてこね寿司と鮫のタレを食べた後は、三重交通のバスに乗り、内宮へと向かいます。(写真は、三重交通さんHPより)伊勢市駅前から内宮前までは、大人片道440円です。内宮前の手前交差点にある、猿田彦神社前で降りると310円です。この区間で、一気に130円アップです。どうせ、おかげ横丁あたりを、ぶらぶらしながら歩くつもりでいるので、猿田彦神社前で下車します。下図は、お拝殿です。🔘猿田彦さんとは昔、大国主命(オオクニヌシノミコト)が
こんにちは❗️🌞「しこさんの部屋」へようこそ‼️✨今日は、霧島神宮の神秘に包まれた旅をご案内します🏯🌲【朝食から始まる魔法のような一日🍜】地元で評判の「吉兆うどん」で、心温まる朝食をいただきました🍵とても柔らかく胃にも優しいので、朝食にも最適です🍜✨お腹も心も満たされて、霧島神宮への期待が高まります❗️😌【瓊瓊杵尊と霧島神宮の不朽の絆🌟】霧島神宮は、天孫降臨の地として尊ばれ、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を主祭神としています⛩️天照大神の孫が降り立った高千穂峰を背に、豊かな大地
今回はとても大切な場所に大切な方々と小さな神社の大きな役割⛩️この絵はAIに作ってもらったらこんな感じの古代風に。いやぁ、ほんとに素晴らしいご神事でした。しかも、ご先祖様の流れが偶然に判明してしまうという事態にもう、ながれが凄すぎて書ききれないけど、書きたい今度、ここに綴ります