ブログ記事27,009件
Laowa10mmF2.8Zero-Dで天の川極一部の皆様、お待たせしました。2024年6月7日の深夜、太陽風磁場の向きが突然大きく南向きに落ちたので出撃してみました。お陰様で撮影地までは車で15分程度。そんな近い場所に「これだけの星空」があるクィーンズタウンに住んで31年になろうとしていますが、大学生時代は高野山の南にある護摩壇山まで下道を使って往復8時間も掛かっていた事を考えるとメッチャ楽で仕方がありません。護摩壇と言っても北の空を振り返ると大阪市の殺人的光害が見え
私の質問:天日鷲は事代主だと考えていますが考えを聞かせてください。ただし記紀の記述は盲信しないで。興味深いテーマですね。天日鷲(あめのひわし)と事代主(ことしろぬし)の関係について考える際、記紀(『古事記』や『日本書紀』)の記述を盲信せず、独自の視点で考察してみましょう。まず、天日鷲は『日本書紀』において、出雲国を平定する過程で登場する神として描かれています。具体的には、武甕槌神(たけみかづち)や経津主神(ふつぬし)と関連し、大国主(おおくにぬし)の子孫や眷属として位置づけられることが多
星空を低倍率で眺めて星座や天の川を楽しむ、ステラスキャン2×40を買いました。サイトロンステラスキャン2×40この手の双眼鏡について私は笠井トレーディングのワイドビノ2.3×40を持っていて、星がきれいに星座が良く見えるのはいいのですが、多くの天文ファンの皆さんが指摘している様にピントリングが軽くて取り回しが良くないので、もっと雑に扱える安価な星空ビノが欲しくなりいろいろ探しました。そうしたら2倍前後の星空ビノは、現在ざっとこのぐらいの製品がありました。・笠井
デメテル出典:Wikipediaデメテルはギリシャ神話のオリュンポス12神のひとりです。豊穣の女神であり、穀物の栽培を人間に教えた神と言われていますデメテルは、クロノスとレアの娘で、ゼウスの姉にあたります。ゼウスとの間に娘のペルセポネをもうけました。しかし、ゼウスがデメテルに無理やり迫った挙句、無理やり子供を作らされたため、ゼウスにあまり良い印象を持っていませんでした。なんと、弟の海の神ポセイドンからも無理強いされ、秘儀の女神デスポイナと1頭の名馬アレイ
ニュージーランド旅Day4、ラストの記録です〜これまでの一覧ニュージーランドの絶景(2024)|【都内で無職生活中】アメリカ人夫と3歳娘+同居のオカンに姉パルさんのブログテーマ、「ニュージーランドの絶景(2024)」の記事一覧ページです。ameblo.jp前回の記事でクレイフィッシュの写真を載せたんだけど、改めて調べたらニュージーランドのクレイフィッシュってこれだそうです、、、デッケーnewzealand.comより海女さんスタイルで取るのか、、、高いわけだこれはハー
黄砂混じりで透明度が相変わらず悪い日ですが、昇ってきた天の川の中にはM8・M20などいろいろの星雲を見ることが出来ます。撮影していて楽しいエリアです。かなり広めの画角なので天の川のモクモクも撮れています。低空、黄砂でSⅡは撮影していも減衰してしまうのかほとんど写らないですね。三列星雲/干潟星雲/猫の手星雲の今年初ショットです。撮影データ:2025/04/08望遠鏡:SHARPSTAR61EDPHII+レデューサー(D61,fl274mm,F4.5)カメラ:Z
五陰皆陰癸為至。五陰は癸を至りと為す。五陽皆陽丙為最五陽は丙を最と為す。滴天髄の「通天論」最後の2行にあった文言は丙と癸のふたつの干が挙げられていた。五陽は皆陽で丙を最となし五陰は皆陰で癸を至りとなす。最の丙至の癸この二つの干は十干の中の陰陽の極みと見れるという話です。滴天髄の2章は「天干論」があり十干について詳しく書かれています見ていきましょう!!「天干論」の癸を読むとーーーーーー
これはStellariumでみた夜空。タイパタヤ次回の新月である8/4の午前24時半の夜空高度30度程度のところにいて座があります。パタヤは光害地でかつ8月は雨季なので銀河は✖ですが、タイ北部まで行けば空は暗く、万が一雲が切れれば銀河の一番濃い当たりが見えるでしょう、、、これは夏の銀河,,,いて座辺りがよく見えるのは何月で何時頃かをStellariumで日付時刻を動かして調べたもの手元にこの表の日本版はあったのですが、日本だと北緯35度前後、タイのパタヤだと北緯
11月25日(月)この日は、思いたったが吉日1人参拝です。電車とバスに揺られて約3時間〜神様から呼ばれる者しか訪れることが出来ないと云われる……〜奈良県吉野郡天川村天河大辨財天社(天河神社)へバス車中からバス停まずは、鎮魂殿禊殿へ向かいましたこの日の天の川は、とても清らかで穏やかで…水鏡が綺麗でした天の川沿いを歩きますだーれもいない鎮魂殿(禊殿)参拝禊殿の下から綺麗な光の写真が撮れたので載せます参拝させて頂きありがとうございましたホームペー
2024年I月20.21日京田辺市コンクール予選会に参加してきました!!13名が通過おめでとう御座います🥳!!本選も13名??えーーー!!!ですが、、新入会のなるちゃん初めてのコンクールでした!踏まれた猫の逆襲かっこよかったです!!少し先輩のあやかちゃん同じ曲なので一緒に研究して難しいリズム🎵にチャレンジしてくれましたいつのまにか大きくなった許一心くんシンフォニア藤関音羽ちゃんポロネーズ高尾こうたく
夏の宮古島の海がどーしても見たくって初孫ちゃんが夏休みになったタイミングで宮古島に遊びにいきました。ホテルはヒルトン沖縄宮古島リゾート。今回は2泊しました。総勢7名の大所帯だったので、一部屋はスイートルーム、もう一部屋はボトムのお部屋を予約していたのですがありがたいことにサンセットビューにアップグレードしてくださり、お部屋もお隣同士にスイートルームのお部屋と隣のお部屋がお部屋の中のドアでつながっているコネクティングルームになっていたので、めちゃめちゃ便利!ヒルトン
今回の最大の目的が波照間での星空観察。4年前に小笠原父島で見たような満天の星空が見たくて事前に申込んでいました。元星空観測タワー職員の方が今は個人で実施しているツアーです。ネットで見つけてどんなのか悩みつつ竹富町観光協会に問合せをすると同じ方を紹介されたのでこれは大丈夫だろうと早速申し込みました。南十字星を見たいなら水平線上に南十字星が現れる22~24時のツアーただし当日は10日目の月なので月明かりが明るく肉眼では見えない可能性が高い満天の星空が見たいなら月の入り後の3~5
本日もご訪問いただきありがとうございます。午前中は研修会の参加申し込み者の先生にご連絡のメールを送ったり名簿を作ったりしていました。お昼は冷やしうどん。さて、今日は水無月の最初の書のお稽古です。どうして六月を水無月と言うのでしょうか?水無月の由来を調べてみました。「水の無い月」か「水のある月」か?水無月の由来は諸説あるが、水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」であり、水無月=「水の月」であるとする説が有力だ。旧暦6月は田植えの時期にあたり、その田植えが一段落して田に水を引く「
733Mとは…元々は、上野発秋田行(上越・羽越線経由)の夜行普通列車1821レでしたが、いわゆる「43・10」…昭和43(1968)年10月1日ダイヤ改正で電車化、上野-長岡間に短縮されました。当時のダイヤ(主要駅のみ抜粋)上野22:11→大宮22:39/22:40→熊谷23:15/23:21→高崎0:10/0:48→新前橋0:55/1:37→水上2:36/2:38→越後湯沢3:14/3:16→長岡4:42「時刻表(日本交通公社)」1978(昭和53)年10月号より
プロフィトイイジマオーダシューズ会長ブログ昼神温泉の名、旅館天神のお食事の時間がやって参りました。見てこの海老のプリプリした新鮮さ見ただけでも美味しそう。食べたらどうなるの?こんな感じになっちゃいました。めちゃめちゃおいしいです。ニコニコピースです。食前酒で乾杯してさー美味しそうなお食事をいただきましょう。旅館の女中さんがはっきりした声で丁寧に説明してくれましたが、右から左にすぐ忘れた。美味しければそれで良い。鶏の包み焼きです。すき焼きも出来上がりまし
オーロラ撮影に使うレンズは何ミリがベスト?さて、筆者である私は肝心な事を皆様にお伝えし忘れているのではないでしょうか?先日、北欧にある現地旅行会社に務める日本人スタッフさんのインタビュー動画を見た時の事です。これだけ円安が進み、しかも現地のホテルは一泊最低でも3万円も4万円もする時代なのに、日本から大量のお客様がオーロラツアーに挑んでおいでだとのこと。旅費は60万円を軽く超えるのに、キャパシティ命一杯のお客様が日本からお越しになるそうな。60万円って、「清水の舞台から飛び降り
voieLactée~Avectoiunenuitétoilée7月7日星降る夜空に君と。こちらの作品は2023年7月に書き下ろしました。7月7日七夕特別企画小説です♡と、言っても私がpixivで、小説を初めて書いたのは去年の4月半ばからでした。あれから100本以上、書いてしまいました(笑)絵を描くのも好きですが、就職した一番最初の仕事は、コピーライター&デザインクリエイター&CMデザイナーでしたので、書いていると、当時の膨大な作業を徹夜
日も暮れたので、夜ご飯を食べに行きます。大野市内にくれば、山の上のライトアップされた「大野城🏯」がどこでも見えます夜ご飯は古民家レストラン「茶屋おがまち」さん福井サーモン丼と荒島ポークのしゃぶ膳を美味しく頂きました暗くてよく見えないけど中庭も素敵だった夜ご飯のあと、猛烈な眠気が襲ってきたけどまだイベントがあるので、なんとか我慢大野市内から、山道を1時間走りようやく「六呂師高原」に到着しました。「ミルク工房六呂師高原時計台レストラン」のハンモックカフェでハンモック体験を
八重桜:関山(ヤエザクラ:カンザン)ー都立水元公園毎年この花が桜の最後になりますが、今年は「天の川」をまだ撮っていません。もう終わったのかな?原産:日本科/属:バラ科/サクラ属花径:大輪花期:4月中旬サトザクラ及びヤエザクラの代表種。花は大型の八重咲きで、ピンク色が濃く、花びらの重なりが多い。byGoogle
今日は七夕ですね天の川見れるかなマコの願いごとアレセンサが長く効きますように
私たちは今回最上階レストラン天の川ビュッフェを選択しました!混んでいたので撮れるやつをさらっとライブキッチンは2人の方が数種類の料理を掛け持ちしながら回してましたデザートも種類ありましたここは人気高くて混んでてすぐなくなってましたが、補充もすぐされてました取ってきたものたちすき焼きもあって美味しかったです🤭久しぶりに旅行に行けた殿は大喜びで美味しいと食べてました伊香保温泉ホテル天坊楽天トラベル
ホテルの真前が竹久夢二記念館大きな錦鯉が優雅に泳いでいた。薄手の長袖を着ていって正解緑に包まれマイナスイオンを浴びて、とても快適に過ごした。大正ロマン風です。お泊まりはホテル「天坊」ここにも朱色の橋広いラウンジドリンク飲み放題🥤外には足湯がある。薄暗い雰囲気だが広い部屋檜風呂がついてる。アンティークでお洒落でも多分入らないと思う。結構歩いたぞ!おお!12,073歩👏夕食の前に楽しみの温泉を堪能。伊香保温泉は「黄金の湯」「白金の湯」で有名。大浴場は今まで行った
1年ぶりの宮古島。14時に到着してフェリスヴィラスイート伊良部・佐和田にチェックイン。基本自炊の旅なので、すぐにお買い物へ。あれこれお買い物して戻る頃はちょうど日没。明るい時間にしか渡ったことがなかった伊良部大橋ですが。夕暮れは異世界感たっぷりで最高でございました!沈み切る前にお部屋に戻れました〜。う〜む、昨年に引き続き今年もダメか、と思ったのですが。翌日はまぁまぁかなこういう日は星空も良いのではないかと思い。星空撮影リベンジ!
今日もお疲れ様です、虚空母(こくうはは)です世界一周旅行も楽しみにしてた目的地の一つウユニ塩湖に行きます!『【南米バス移動】ついにウユニ到着です♪【母子世界一周ビジネスクラス】』今日もお疲れ様です、虚空母(こくうはは)ですさてさて、南米バス移動も最後、ボリビア・ウユニに到着のお話になりますロープウェイの街、ボリビア・ラパスから夜…ameblo.jp前日の記事はこちら日本人に定評のある穂高ツアーさんで申し込みました。今回は3つ目のサンセット+スターライトのツアー
八重咲き桜・天の川(アマノガワ)ー都立水元公園今年は咲かないのかと思っていたら、やっと咲きました💗原産:日本(浅利政俊作出)科/属:バラ科/サクラ属花径:大輪(5cm)開花期:4月下旬オオシマザクラ系のサトザクラで、オオシマザクラにヤマザクラ、エドヒガン、マメザクラ、カスミザクラなどを掛け合わせて作られた。明治時代に荒川堤から全国に広がったとされる。垂直に伸びる小枝と淡いピンク色の花が織りなす開花期の様子を「天の川」に見立てて名付けられた。byGoogle
こんばんは。連休はのんびり楽しんだ〜!その後は…連休明けの激混みクリニックのお仕事〜今日は朝からずっと混んでいて、お昼も14時過ぎにやっと…少ししか時間取れず。皆さま、急な病気でないときは連休明けの月曜日の受診はおすすめしませ〜んそもそも月曜日って混むんですよね。うちのクリニックは火曜日がとても空いています。定期受診なら「比較的空いている日は?」って聞いてみると良いと思いますよ♪11/3の徳沢テント泊での夜空。星がたくさん!キレイだった〜天の川も見えていた!これから冬になる
今朝は気持ちいい青空の下、市電でお出かけ。青柳町電停から谷地頭方向を見て、函館山を背景に近づいてくる市電が大好きです。茶色だった函館山は、美しい緑色に変わりました。所用でやってきた総合福祉センター・あいよる。隣接する若松緑地公園は、桜、ライラック、ツツジなどの花盛りです。この桜は、確か土方歳三にちなんだ「歳三桜」。(以前には説明書きがあったけど、見当たらず)故郷の東京・日野の桜を移植したとかで、樹形からみると遅咲きの「天の川」かな。1869年5月11日(旧暦)に
『天照大御神の内緒話』『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』神々の国「高天原(たかまがはら)」を統べる太陽神であり、皇室の祖『皇祖神』と言われた最高神である。女神とされているが、元…ameblo.jp↑の続き。『天の磐船』に乗って降臨した『饒速日命(ニギハヤヒノミコト)』。降り立った場所には現在『磐船神社』が鎮座している。磐船神社は「天野川」の渓谷沿いにある。天野川つまり、『天の川』だ。ここがとても重要なのです。前回書いた通り、古史古伝『ホツマツタヱ』等によると、古代には『アマテル
イランカラプテー♪見えない世界🫥も面白いのですが、今生きてる、見える世界は、ミニチュアで色鮮やかで、こまごまとした物が溢れている✨🌈🌈おもちゃ?みたいな、可愛い世界に見えて、一人で微笑んでますこの地球へ来た私は、ドキドキ、ハラハラ、困ったなぁ〜💦みたいなことも味わいたくて来ちゃったっぽいこないだ、アンドロメダ星雲が妙に気になって、youtubeを検索して天体系のチャンネルを見あさりましたもうね〜✨アンドロメダ星雲は、ものすごく大きくて、私なんて、ちぃーーーーっぽけアンドロメダ星
さて、2日目夜の記事紹介です。相変わらずブログアップが遅くすみません・・・2日目の夜もナイトツアーに参加しました。西表島ナイトツアー専門店ASANTEさんのツアーです。8,000円/人という価格のため、申込時には少し悩みましたが、ハッキリ言いましてお値段以上の体験ができたと自分では思います。とにかくガイドの堀井さんの知識、生き物に対する熱量が凄まじいです。そして、一緒に回らせていただいたメンバーも最高によかったです。関西から来られている方はやはり元気、ユーモアがありますので、一緒に