ブログ記事3,272件
こんにちはみかです千葉県で窓辺の水耕栽培を楽しんでいます長い梅雨がやっと明けましたね梅雨空も日照不足ですがこの時期の5月からお部屋の中は太陽が高く日差しが入らなくなるので今はお外に出して水耕栽培をしていますしかも欲張ってしまい食器洗い用の大型水切りカゴで大量生産を目指しているところです場所は午前中だけ日が当たる東側の駐車場で7.2室外機の上で栽培中〜7.11前回はここまででした
こんにちはみかです千葉県で窓辺の水耕栽培を楽しんでいます梅雨なので雨や曇りの日が続いていますが梅雨は嫌いじゃないんですよ夏の前の涼しさ?みたいでねでも今年の梅雨は嵐のようで、、ここは元々風当たりが強い場所なのですがほんとにすごくて窓が開けられないんですよ家もたまに揺れています、、最近の異常気象はおかしいですよね九州地方では、、大変な豪雨で、、ニュースを見るたび胸が痛くなります復興と希望が見えてくるのを祈るばかりですm(__)mこの時期のお部屋栽培は難しいのですが
こんにちはみかです千葉県で窓辺の水耕栽培を楽しんでいますみつばはそんなに日当たりが良くない方が柔らかい葉になるので東側の日の当たらない出窓で栽培しています今回は白茎みつばです前回のみつばは茎が細く青かったのでお店の白茎みたいにしたくて新しい種を見つけたので比べてみようと思いますタネはこちら写真のようになるといいな今回はたくさんタネをまきたくてでも容器が空いていなかったので手抜きの栽培で
皆さんは간짜장(カンジャージャー麺)と짜장면(ジャージャー麺)の違うをご存じでしょうか?我がブログにもう짜장면(ジャージャー麺)は何回も紹介したことありますね甘味のあるとても美味しい麺類ですしかし、韓国について結構知っている!と思う方なら간짜장(カンジャージャー麺)をするべきですw#짜장면(ジャージャー麺)짜장면(ジャージャー麺)は、早くたくさんのジャージャー麺を作り出すために、前もってジャージャーにお水と澱粉を入れて薄くして用意して置きますオー
所要時間10分~材料■折り紙■ティッシュ■お香(スティックタイプ)■シール(飾り)①お香を紙やティッシュで包み、硬いものでゴンゴンと小さく砕く。※コーンタイプをカッター等で削ってもOKです。②ティッシュを6等分に切り、さらに重なっている一枚を剥がす。③↑のティッシュにお香を乗せ、なるべく小さく平らに四角く包む。④折り紙を4等分に切る。※もしくは小さな折り紙を使う。⑤ポチ袋の要領で折る。※少しずらして三角に折る。※裏へ折り返す。※裏返す※左右を折る⑥小さなポチ袋を開
10月の下旬頃、だったと思います、上野公園野外展示場でサツキと共に優しい柔らかなヌックイ、手作りの陶器にエンカウンター!この日は一日中曇り空で、この陶器の色合いの共感度は、灰色の空が引き立ててくれ、陶器の手作りの暖かさに包まれたひと時でした。次の日は台風の到来で大雨でした。テントの中の器は、受け皿になったかな?受けましたか?有田焼のライバルの波佐見焼き、桜窯から暖かい呑み込むものが生まれました。手造りはいいな。で
こんにちはみかです千葉県で水耕栽培をしています最近は食器洗い水切りカゴ栽培で屋外の水耕栽培を実験的にしています多少徒長してるけどカゴの深さがあるので支えてくれますタネはグリーンウエーブとレッドリーフどちらも葉が長いタイプでグリーン色タイプとレッド色タイプこの子たちは苗まで弱いので適度な温度と光を要求するのでちょっと気難しい子ですがそのわりに残暑の暑さに耐えて立派に育ってくれました〜収穫の様子ですレッドリーフの赤みは気温も高いのでそん
巾着袋は、日本で古くから使われている日用品です。小物や手回り品を入れて持ち歩くもので、昔は腰に下げて使われていました。いつも誰かについて回る人のことを「腰巾着」と呼ぶのは、それが語源になっています。昔は、布や革が素材の主流でしたが、現在ではより丈夫で耐久性の高い、合成繊維の不織布が使われることも多くなりました。この巾着袋、昔から日用品として愛されているだけあって、使い勝手の良さは抜群。布なので柔軟性があり、固形のケースに比べてかさばりにくいのが特徴です。口をキュッとひもで絞れば、
隠れ家に独身時代に買っていたワンドアの冷蔵庫を置いていて、いま重宝してるんだけど、寒くなってきてちょっと温めるのに超小型電子レンジがあれば便利だな?と思って検索してみた★なかなかデザイン的にも実用的にも魅力的な商品があるんだけど、軒並み高い⁉️しかも海外の商品…安いレンジは五千円切ってあるんだし、安く作れるはずなんだけどなあ?サイズが小型なんだから、高額なのは売れないでしょう。やはり、五千円台あたりでスチーム機能もいらないから、作れないかな?回転も不要な?湯沸かしポットとかあるけど
【もっと!大量パン作り教室】昨年のレッスンで作ったパンや私の定番商品の中からイチオシのパンを10種類全てのパンをみんなで作る「もっと!大量パン作り教室」開催します!作るパンの量はいつもの約2倍いつもの作業台がパンで埋め尽くされ・・・これまで見たことのない風景が見れると思いますよ(笑)レッスンの流れはいつもとはちょっと違ってみんなが一斉に同じ作業をするのではなくその時々で役