ブログ記事5,583件
ご訪問ありがとうございます。またまた長い間、古代史の紹介ブログがストップしておりました。例のごとく、1月の末からタイのシャーマン村の祖母の元に、シャーマンマスターの資格を得るために修行に行っておりました。そして先週、バンコクに戻ってき携帯電話の電源を入れた途端・・・・源九郎とよさんの身に、再び嫌がらせが起こっていることを知りました。そのことでブログを書いたこともあり、怒りがなかなかおさまらないのと、修行で疲れたこともあって、古代史の紹介ブログをなかなか書く体勢になら
旧暦では2月から巳年になります!巳年といえば蛇窪神社です✨蛇神様にご挨拶して運気アップしましょう!2月23日日曜日は大人気の品川にある蛇窪神社に行きます!巳年の今年は行列ができるほど!蛇窪神社のサイトhttps://hebikubo.jp/公式エックスx.comx.comテレビでも紹介されて毎日参拝客で溢れてます。私も過去2回ほど参拝しましたがいつも混んでで大盛況!人気者になりたい人もご利益をいただけると思いますよ〜【集合日
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。これから、大祓に初詣と、神社を参拝する機会が増えますよねそれで、今回の記事は、「神社を参拝するときは祝詞(のりと)を唱えると良いですよ」というものです。祝詞といっても、長いものではないですし、声に出して唱えなくても構いません。拝詞(はいし)という短くて、簡単な祝
よし!子ども達やお父さんお母さんたちそして一緒に働いていたみんなの分の幸せのために祓ってもらおう!ちょっと遠いけど(*^-^*)謎の出血(でん部の皮膚)のため絶対安静(自己判断)を選択こういう時に思うようにしています。「縄文時代の人たちはどうしてたんだろうな」ってで「寝て治す」の答えを導く。大型カマイタチの襲撃にあいました。(訳物に触れても打ち付けてもいないのに切り傷が出来る現象…広辞苑)発達障害ラーの私は一つのことに焦点が当たるとそれ以外の
ご訪問ありがとうございます。私、タイのシャーマンであり、日本人とタイ人のクォーターである龍愛は、現代の日本人に日本の神様のことをしっかりと思いだしていただくために、様々な神様についてご紹介しております。さて、前回は「ニギハヤヒの妻は瀬織津姫なの?」という面から瀬織津姫に関する諸説を紹介しました。『瀬織津姫の夫とされるニギハヤヒのその他の妻達は・・瀬織津姫と同一神なの?』ご訪問ありがとうございます。またまた長い間、古代史の紹介ブログがストップしておりました。例のごとく、1
ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとうございます「新年1番に、何についてご紹介しようかな?」と考えたところ・・・・以前に「日本神話に出てくる女神さまについて、個別に解説してほ…ameblo.jp瀬織津姫は、現代でも絶大なる人気を誇る女神様ですが、古事記の編纂者「藤原不比等」により「大祓の祝詞」にしか登場しない「謎の女神」としてひた隠しにされてきました。
ご訪問ありがとうございます。前回も謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しました。『知れば知るほど謎が深まる瀬織津姫・・そして天照大神は男性神なの?』ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとう…ameblo.jp今回は、文献等に残されている話ではなく、私がシャーマンの修行の中で口伝として知った瀬織津姫に関する伝説等についてご紹介しますね。その口
まず、「参拝のタブーって、なんでタブー(禁忌)なの?」ここから説明します神様曰く、獣の穢れ※獣自体が穢れではない血の穢れ死の穢れこの3つが神様の気を枯らす(穢れ)ことは、神代の時代(神話時代)から伝わっているそう...。この時代からですね記紀神話には、書いていないそうですが…。大祓には、その旨が記載されています余談ですが…。平安時代の仲哀天皇ヤマトタケルさんの息子さん大祓の初見は、仲哀天皇が登場する
こんにちは。昨年の6月に丹波篠山で、写経ならぬ大祓の書写をする、という神事イベントを開催しました。私の中では。動の祓え鳴釜神事と滝行に対し、静の大祓の書写で、これがなかなかの良いエネルギーを秘めています。このように薄く大祓祝詞が書かれた奉書紙に、筆ペンでなぞって書いていきますが、般若心経は276文字に対し大祓はそれの約3倍。時間にしたら約1時間程で、プチ修行です皆さん一言も喋らず、無の状態で大祓を書いていただきましたが、やっぱり大祓には特別なパワーがあるようで、心身のデトックス作用
我が国の随神の歴史を振り返ってみると、『大祓祝詞』(中臣の祓い)成立以前と以降では大きな違いがあります。決定的に神道が変わってしまったのは、八世紀に持統天皇(九州王朝)と藤原不比等(百済)による改革により、それまで一万年以上続いてきた縄文(物部)の神道である大己貴神道が、弥生(天皇)の神道即ち中臣神道に変わってしまったのです。藤原(卜部⇒中臣)氏が、国家の中枢に入り込んできてから、随神の系統に『祓い』の考えが深く入り込んできて今の形となりました。藤原氏は元々は壱岐の卜部家の筋であり亀卜を家
今日は鎌倉へ雲ひとつない快晴!大祓詞を唱えて今年1年の汚れを祓う日差しが暑くて仕方なかったけど祝詞を唱える最中何度も心地よい風が吹き抜けて気持ち良かった〜ダルマの屋台が可愛い境内にある池には鴨とカモメがいてカモメが幅をきかせていた年越しそばを食べサブレを買って大満足今年は良い年でした来年も良い年になりますように
久しぶりに投稿させていただきます!気がつけば12月21日!!冬至を迎える日ですね太陽が一番短く低く極限までいく日そして、今日を境にまた太陽が少しずつ長く高くのびる日どうでしょう今日は身体をみて、心をみつめる日にしませんか(^.^)とことん悪い所とことん、見なかった本心この二つに的を絞って柚子湯に入りながら🛀悲しい連鎖も見つけられないと止められないものです霊障とはそういうものだから陰極まって陽となる信じられないくらいの出来事が起こった時易選流霊的鑑定を
6月30日は、黒田官兵衛にも縁のある広峯神社の夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)、茅の輪(ちのわ)くぐりがありました!!時折、雨も降る中での開催です。拝殿では開式に先立ち姫路市教委文化財課の宇那木さんから儀式の由緒を調査したことの説明があり、開式後、都山流尺八楽会の長谷川博山大師範による尺八の奉納演奏、そして罪や穢と見立てた布を幸田宮司が八つ裂きにして祓う神事、そして切麻散米(きりぬささんまい)により自らをお祓いしました。次いで、境内に降りて、茅の輪くぐりです。今年の大きな茅の輪は私も旧い
皆さんこんにちは!!昨日は雨がすごかったですね私は昨日、2020年の前半の穢れを落とすため明治神宮の「大祓」(おおはらえ、おおはらい)に行きました。でも実は私、この儀式を最近初めて知りました!!(ですから、私のような大祓について知らない方の為にひらがな読みも加えました)私は最近神社が好きで、神社に関する色々なSNSや動画でこの大祓について知ったのですがまるで昔から知っているかのように大祓について外国人にもSNSでシェア
こんばんは!@Ricoです。ようやくお正月🎍の混雑も緩和してきた雰囲気がしますね✨✨✨ここ最近のお正月🎍期間での初詣。あらためて、ゆっくりお参りできるタイミングで毎年、とある場所で祝詞✨をお唱えするのやけど、、、今年もとほかみえみため✨からの大祓詞✨をお唱えすることになりました🙏(三種太祓)(祓について⬇️)『【「祓」儀礼と思想。大祓を読み解くキーワード山盛りや!】』こんばんは!@Ricoです。ちろっとうかがってきましたよ‼️國學院大学博物館✨こちらの企画展⬇️祓
のぞみです。今朝の恵庭渓谷。ものすごい勢いで葉が舞い落ちていました。冬の準備を整える山の木々でしたね🍁………大祓詞(おおはらえのことば)を3週間、毎日唱えてわかったことを書きます。まず先に大祓詞って何?というと神道で古くから唱えられている祝詞(のりと)の一つで最も重要な祓詞とされています。大祓は、自らの心身の穢れ災厄の原因となる諸々の罪、過ちを祓い清める力がある、言葉です。(神社本庁HP抜粋)「のりと」いうのは神様に奏上する(申し上げる)ことばのこ
たかまのはらにかむづまります高天原に神留り坐すすめらがむつかむろぎ皇親神漏岐かむろみのみこともちて神漏美の命以ちてやおよろずのかみたちをかむつどえに八百万神等を神集へにつどえたまい集え賜ひかむはかりにはかりたまいて神議りに議り賜ひてあがすめみまのみことは我が皇御孫命はとよあしはらのみずほのくにを豊葦原水穂國をやすくにとたいらけくしろしめせと安國と平けく知ろし食せとことよさしまつりき事依さし奉りきかくよさしまつりし此く依さし奉りし