ブログ記事1,365件
今回さらに読みやすい、現代の最先端?大嶋・心理学理論。ミラーニューロンとか、イエスセットとか、パーソナル数値とか————に加えて、直感や「いまの感じ・気分」から遡及して読み解いてゆく心理の綾。なんといっても大嶋心理学の特徴は、心理プロパーというよりも生理学(や遺伝子コード)と絡んでいるところ。冒頭から「ストレスとは脳の帯電です」それだから、まわりの人もミラーニューロン共振で帯電が移って、緊張してしまい、場が固くなってしまう。生物は緊張しつづけると、スイッチが壊れて、緊張が
大嶋信頼先生ブログは日々快調・・・・・・って、CMではありませんが。二つのありがたいコードがのっていました。まず一つ目はおなじみANGPTL4論文がひいてありますが「当研究グループは以前、この血管新生が血管新生因子PDGF-Bにより開始する機序を解明しました。本研究では、この脂肪肥大化に関わる血管新生のブレーキ役として血管新生因子SDF1を見いだし、新たな肥満の制御因子としての重要性を明らかにしました」内臓脂肪に栄養を供給する因子とそれへのブレーキ役の因子SDF1ですが、このS
大嶋信頼ブログの最近のトレンドは「手放す」です。みんなと会話をしている時の私の頭の中|緊張しちゃう人たちinsight-fap.jugem.jp「手放す」は、捨てる、ではありません。アップデート中の私の頭の中で、キーとなっているワード。「手放す」と聞いただけで、何かほっこりする言葉。なにかがすーっと抜ける感じ。ああ、楽だ。🌟従来の、「これはよくない感覚だから、捨てよう」ではありません。人を批判する気持ちが自分の中にうずまいている、のに気づいた大嶋先生。
大嶋呪文は、なぜ、効くのか?ひとつは右脳左脳の対立がからんでいるという説明です。31日のyoutubeのライブでは、FAP療法の「指をぶらぶら振る」のやりかたについて、反応が「わからない」「うまくやれてない」と思うのは左脳が働いている。適当でいい、こんな感じ、というのが右脳。というような説明をされていました。つまり右脳に重心をかけましょう、あるいは発想の極を、ダメ出しの左脳から右に移しましょう、というような。『本当の私よこんにちは』誰でも使える心理療法の楽
催眠術って、特別な訓練を積んだ人じゃないとできないものだと思ってた。でも、なんだか憧れる。昔テレビで見かけた催眠術は、酸っぱいはずのレモンを甘く感じさせたりだとか、術を掛けられている間だけ大嫌いな食べ物でも平気で食べられるようになるとか、芸能人が掛けられる派手なエンターテインメントだった。でもさ、指をパチンと鳴らせば、レモンはやっぱり酸っぱいし、嫌いな食べ物は、やっぱり嫌い。……それって、何の意味があるんだろう?やっぱり、ただのショ
無意識さんはミタ(ではなく、見てくれている?)話。昨日朝、大学に出す人事の文書で、もしかしてPDFがうまくあがっていない、ということを、以前の経験から、ふと、思いつき、開いてみると、やっぱり後半がミス。「これまでの経験からのミス」と、うんうん(呻きながら)、納得して、やっぱり自分のビジネス能力信用できないかも……と、ある意味「安心しながら」確認。🌟しかしそこで、出かける支度をしながら「無意識さんには限界がない」というのを思い出しました。うまく今回危機一髪文書を次善の形で直し
この前、「リミットレスの呪文」=「リミットレスの呪文!」?と悟ったふうな記事を書きました。悟ったわけではなく、「緊張しちゃう人たち」ブログの「てにをは」に注目したら、そう読めるはず、となったのですが。https://ameblo.jp/hermione3/entry-12383288246.html(読んでいただいた方、ごめんなさい。違っていたかもしれないことに先ほど気付きました)以下は、大嶋さんがなんだか気分が不安になったときに、これは八歳の自分を癒やせば(呪文を唱えて
これは以前の本から集めたハイライト版かな、と思いながら待っていました。そうしたら、大半が「見たことがない」新規の呪文ばかりで、ありがたく没入しました。🌟大嶋呪文の特徴は①「部分イミフ」ーーそのため常識的左脳がひっかかって、記憶に食い込みます。②「反転呪文」こうなれるとよい、正しいはず、という願望の裏をかく、パラドックス。そして③アフォリズム(ぐさっと刺さって鍼のように効く)④「ちょっと詩篇のよう」(教会学校の聖書のテイストがあります。最近のなんともいえない優しさ)
🌟大嶋信頼先生の心理学の「アファ(いえ、呪文)」は本当におもしろいです。なんで効く?と首をひねってしまうのは、本来の目的(ストレートな自己達成・肯定感スローガン)と、接点がずいぶんずれているから。————————————なぜ、これでヴァージョンアップ?とりあえずサンプル採用してみました。こんな文面です。達成感を簡単に感じられるようになっていた😙|緊張しちゃう人たちinsight-fap.jugem.jp————————以前だったら「あ~!あそこがダメだった😔
い本日の大嶋ブログは「頭脳明晰になる」です。いいかげんに、大嶋先生の記事から離れようと思うのですが、毎日、「あっっ」これは欲していたものだ、というものが出てくるので、もう「ミラーニューロン」状態です。そして、「引き寄せたノート」に近く、これぞ、というものは書きぬいておけば、あとでまた見直して、ふたたび感動できます。以下、抜粋です。★「NBN(エヌビーエヌ)の還元」×7は、周りの人の影響を受けなくなって頭脳明晰になる。「お人好し」だと、いろんな人の気持ちを考えてしまうから「考
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。先日、カウンセリング(FAP療法)を受けてくださったみどり様。カウンセリングを通してご自身の過去のお気持ちに気づかれたそうです。「自分の中から出てきたものに驚かされました。」と、ご感想をいただきました。そして、「私の心を何よりも大切にしよう」と決心が湧いて、自分自身のことを、愛おしく思えたそうです。ご紹介します。初回面談で、すでに自分の中にあった思いをたくさん聴いていただいていたの
たくさんの著書を出版されている心理カウンセラーの大嶋信頼さん。このブログでもその著書で紹介されているメソッドをいくつか紹介して来ました。大嶋さんが編み出したメソッドは、サイキックリーディング(霊視)ともなんだか通じる気がするんだ。たとえば『本当の私よこんにちは』で紹介されているFAP療法。本当の私よこんにちはFAP療法で過去を手放し「今」を生きるAmazon(アマゾン)1,515円FAPとは「FreefromAnxietyProgr
大嶋マジックをまとめた講演.「緊張しちゃう人たち」ブログから飛ぶことができます。自己肯定感を高める方法を一般読者向けにコンパクトにまとめたもの。親の嫉妬による幼児期の自己否定感を修正するために、幼いころの自分とつながり、その子どもにマジックワードを唱えてもらうと————「現在が変わる」という話。☆〈過去の自分を変えて自己肯定感を高める方法〉では、自己肯定感を高める方法をお教えしましょう。そもそも、自己肯定感が低い人には、子どものときに親に嫉妬されたというケースが多いものです。「鳶が
著者が初期の本を大幅に加筆訂正し、昨年12月にまとめた文庫。この元の本を最初に読んだときは、「無意識さん」にまかせよう、の意味があまりよくわからなかった。(そもそも初期の本は、著者の自分史がものすごく自虐的な印象が強くて、そこからどうやって抜け出したか、抜け出すか、の部分にあまり光が当たっていないようにも感じた。家族特にお母さんから入れられた否定的暗示————さらにお母さんに対する祖母の否定的暗示にも遡れる————のせいで、自分がどれほどあれこれ考え、悩み、失敗し、自己イメージを壊滅させてい
この2本は心が折れない「連続系」です。目の前が明るくなっていく呪文|緊張しちゃう人たちinsight-fap.jugem.jp🌟「すべての出来事が繋がっていく」————————以下は引用「すべての出来事が繋がっていく」は、目の前が明るくなっていく呪文。「うわ!大変だ!」と焦っている時に「すべての出来事が繋がっていく」を唱えてみる。すると目の前が明るくなってきて、やるべきことがちゃんと見えてくる。「自分はこれまで何をやっていたんだろう」と目の前が真っ暗になった時に「す
とうとう大嶋流「呪文」実習三昧の日々になってしまいました。★まず上の本は、自分がイラッとする「ずるい人」パターンを四つに分け、その対処法を呪文ともども教えてくれるものです。私は①でした。マナー系、ルール系というか、電車の中で、口を押さえずに咳やくしゃみを連発する人とか、傍若無人に電話する人とか、汗臭いサラリーマンとか、他人を全然眼中におかず、わがもの顔に席を取る集団とか、イヤホンのシャカシャカ音とか、そういうのに反応して、神経が疲れてしまいます。あと、レジで小銭を探してえんえん
運動能力を上げる遺伝子コード|緊張しちゃう人たちinsight-fap.jugem.jpいろいろ遺伝子コードを唱えながら運動している大嶋先生。耳よりな項目続きです。————————————————引用今朝、私はジョギングをしながら実験をしていました。走りはじめの15分は「老化細胞を除去するGLS1の還元」をダラダラ唱えながら走る。老化細胞を除去したあとは「幹細胞を若返らせるced6の還元」を15分間ダラダラ唱えながら走ります。面白かったのは、GLS1を唱えていた時
さて大嶋信頼ブログの現在のトレンドは「ドーパミンの乱高下」です。???(ドーパミンとは、快楽・意欲・幸福感などを高める神経伝達物質ですが、過剰になると、妄想や不安など「統合失調症の原因かも」と言われているようです。)⭐️大嶋先生はコレを「想像力ホルモン」と名付けています。想像力ホルモンのドーパミンの暴走(もしもああなったら。こうなるかも。あれもこれもあるかも)に対して、正義ホルモン、プロラクチン(ドーパミンを抑制する作用がある下垂体前葉ホルモン・メインは乳汁分泌など多くの作
真夏にヒリヒリ感満載の本が出ました。この「罪悪感」は大嶋先生の生育歴(クリスチャンの家庭とか父の事業不振とか、姑と母の確執とか嬰児の兄の死亡とか)とからめて、これまでもものすごく丹念に語られてきたテーマ。罪悪感検出のプロ、とお呼びすべきかもしれない大嶋先生の新刊本です。罪悪感は、「いい人」「みなに好かれる人」でなければならない、という育て方をされてきた現代人が全員すり込まれて持っているもの。とはいえ、えっ、これも、これも、罪悪感・だった・・・・・例題になっているマンガふたつで「
周りの都合に合わせて私のキャラクターは作られている|緊張しちゃう人たちinsight-fap.jugem.jpここのところ大嶋先生の「意識」VS「無意識」論がまたまた快調です。この癖は直せない癖、いつもこう反応する性格、などは実は「意識」がこしらえた「部分自分」にすぎない。(着ぐるみ内の自分・別名エゴキン)その外がわにじつは無意識さんがあって・・・・・・🌟上のブログの続きはこうです。————————————意識では「やらなきゃいけない」と思っていることの結果
久しぶりの大嶋先生の「無意識さん」とのコラボ本。なんといっても2章の「唱えるだけで眠くなる魔法の暗示フレーズ」が大期待。興味津々で読みました。意識を混乱させれば、「無意識の世界」へ行ける。「わかるようでわからない」「わからないようでわかる」状態になると、無意識が起動し、眠りの世界へ————という理論です(それは会得している)。①「私と波長の合う人は必ずいる。」この言葉のどこがツボになっているかというと————「なるほど」です。「私が何を言おうと、ちゃんとツーカーに
昨日の大嶋ブログは、例の「嘘アレルギー」で甲状腺が暴走して、自己免疫疾患になる(仮説)、というブログの続きです。これは、まだ「クライアントさんが大改善した」という裏付けは取れていないかもしれませんが、新コードが何かワクワクします。昨日は朝早くから卒論口述試験、そのあと委員会の会議があり、これが毎月のダメージ。つい夜は近くのおいしいお蕎麦やさんに行って、白子や粒貝、めずらしい濁り酒を飲んだりしました。朝、起きてみると、「あ、顔がむくんでいる」!!これと甲状腺でだるい、むくむという
これは使うぞ、と思った魔法の言葉が上がっています。今日も最高に楽しみますのであとはお任せします!🌟【潜在意識活用】夢を叶えて最高の毎日を送るにはこの一言【もっと詳しく!】公式HPー天才Lab.ステキなミライ研究室ーhttps://tensai-lab.net/メンバーシップー天才Lab.ステキな心理学予備校ーhttps://www.youtube.com/channel/UCq1cKXce5VFXG-nX8DBkTWQ/join※50万再生越え!おすすめの寝る...www.y
いつだって猫がお手本♬ひろちゃんのあるがままライフへようこそ!このブログの目的はこちら考えるところあって、しばらく投稿お休みしていました。私はいわゆる「探求」というものを卒業していて、このブログは、スピリチュアルや、ノンデュアリティ、悟りの探求に苦しんでいる人に参考になるよう、書いていましたが、やっぱり、哲学の路線で語る以上、仏教を語ろうが、ノンデュアリティや悟りを語ろうが、しょせん机上の空論で、水掛け論にしかならないような気がしてきたのでした。なので、今後、どれだけ哲学
新年のついたち。「握った手を開くだけ・・・・・・」というメッセージがきました。並木良和さんのイベントの解説のyoutubeです。【公式chラジオ以外】並木先生の緊急メッセージです★何度やっても手放せないケースの訳は?#並木良和さん最新#並木良和さん統合のワーク#並木良和さん風の時代★本日12月22日の両国国技館のワークでも、このワークを最重要としてお話しました☆最新ワークとしてのお伝えをご実感頂けた方もいられると思います☆とても大切に思ったお話で、早くお伝えしたくなり配信しました☆(この情
これは————ほんとうに「いい人」な著者が「いい人」をやりつづけて泥まみれになった歴史を、切実に、そしてクリアーに解き明かした本。「嫉妬」の本よりは、一般常識で考えても腑に落ちやすく、いちいちうなずけます。★まず第一章では、「恒常性」は集団や組織の中でも働くので、「いい人」になると、だれかが「悪い人」役を引き受けてしまう仕組み。夫婦や親子でも、そのバランスが働きます。ここが大嶋心理学の視点の面白さ。だから「いい人」になろうとすればするほど、相手が圧迫を感じて、「悪い人」になってしま
↑ダースベイダーと呼ばれている南米の花。別に虫寄せでは無いと思う(深大寺植物園)大嶋ブログでは最近、ケース①(元気)、ケース②(影響力)のように遺伝子コードをカテゴリーにわけ、大盤振る舞いで紹介してくれます。でも、よく見るとコードがけっこう重複している。これをどう考えたらいいんだろう。と思って、ちょっと気になった「SLC6A4」がどんなふうに説明されているのか、大嶋ブログから集めてみました。このコード、何度も出てきて、かなり目につくのです……けっこう万能ってこと?——————
「この苦しみは私のものである」豊かさ?昨日の大嶋信頼ブログには、またいろいろと便利な遺伝子コードが出てきました。テーマは「苦しみ」。ひとにはわからない、その人固有の不調のくせとかよく出る痛みとか。たとえば歯が痛い場合(虫歯のぞく)。★「TRPA1(ティーアールティーエーワン)の還元」×7は、歯がすぐに痛くなって敏感!という方向け。精神的にも身体的にも苦しみを感じますが「歯がしみる~」とか「歯が痛くなる!」という方は、このコードが「リミットレス!」になるかも。これはわたし向き
ついに届いたマンガ化本。「引き寄せ」でも「NLP」でも{レイキ」でも、何でもマンガ化されると、そちらもすぐに手を出します。マンガの場合の内容は悩んでいる人→アドバイスしてくれる実名の著者(奥平亜美衣さんとか)→そうか、と「落としこみ」→やってみたら、逆転ハッピーエンド!という流れが殆どで、ああ、そうだったよね、と「おさらい」「復習」できます。が、この「ストーリー性」が単純化にもつながるので、消化できやすい部分だけはワカッタことになるのですが、あとは(「うまく行き過ぎ??」
ふとなつかしくなる、あの時代・・・・・・このころ、すばる舎の本を中心に、たくさんの大嶋信頼・日本語呪文が出されていました。「沈着冷静と瞬発力」「自分の感覚の解放」「美と真実のバランス」「唯我独尊の喜び」「内分泌の安定」「血糖値の調和」「自分自身の統合」「基本的信頼感の充足」「人々の優しさ」「愛される姿!」「自我防壁」「豊かな金持ち」「安らぎを宿す」「みんなと同じ感覚」「根源の中和」「知恵と力の調整」「本音モード」「浮き輪モード」「一体感の再構築!」「みんなは無意識でつながっている!」「