ブログ記事1,599件
突然ですが、さて、この写真の場所はどこかわかりますでしょうか?国道819号なんてあったっけ?と不思議に思っている人がいるかもしれません。いえいえそんな国道はありませんよ。良くみれば「神道819号」、「バイク」と書いてあります。答えはバイク神社発祥の地「大前神社」のバイク駐輪場の案内看板でした(*^-^*)。ここがバイク神社である由来は、祀られている「足尾山神社」が交通安全の神様だからです。雑誌「Mr.BikeBG」掲載のアニメ「空ちゃんの旅」の顔ハメ看板なんか
今回は………………………?バイク神社大前神社内足尾山神社へツーリングエアサルボアアップシリンダーの慣らしも終わり久々にツーリング朝6:30頃出発大宮バイパス→外環下→R4を順調に北上8:00道の駅まくらがの里こがで休憩燃調も調度良く朝バイパスの速い流れに普通に乗れてると(´Д`)y━・~~を済ませ出発順調な流れのまま9:00過ぎに⛩️大前神社到着当日は夏詣祭りが開かれており神輿やお囃子出店で賑わっていた夏詣(なつもうで)とは一年の半分を無事に過ごせた
さて、ここの所、茨城県の神社の記事が続きましたが、今日は久しぶりに栃木県の神社のご紹介になります(^_^)前の記事まで「常陸七明神」を書きましたが「そうだ!栃木の延喜式内社もまとめてみよう(^_^)」と思いましたので、先ずはこちらから真岡市にあります「大前(おおさき)神社」以前に書いた藤岡の大前神社とは、読みが同じですが、特別な繋がりはなく別の神社になります(^_^;)さて、では神社の紹介ですが、こちらは栃木の「延喜式内社」では、おそらく宇都宮の二荒山神社に次ぐ参拝者の多い神社
せろおくんに乗って下野薬師寺を巡り、「三王山ふれあい公園」までやってきました。ここには、高さ10mほどの丘があるので、まずは頂上まで歩いて登ってみます。広場のまわりには、遊具が設置されている他、ウォーキングコースがあります。展望を堪能した後は、ウォーキングコース沿いにあるカンピくんを見てみます。カンピくんは「道の駅しもつけ」のイメージキャラクターとして誕生しました。ハート型の大きな葉っぱは、下野市の特産品「かんぴょう」の原料・瓢(ふくべ)です。カンピく
20日(日)去年は雨で断念し…今年は健康の御守が欲しくて行こう行こうと思っていた久しぶりの乗車でいきなり高速2時間か…下道4時間もキツいが高速の2時間もなかなか遠く感じる前日よりは涼しくなりそうな、でも雲行きも怪しいMT用にレインウェアは買ってあるので一応持っていくか購入して履かずに1年経過した冬用のシンテーゼ17そろそろ履いておかないと夏用ブーツに切り替わってしまう防水性も高いからか通気性もないので日中は暑かった…朝は良いが日中は夏用ブーツの時期か?と朝からオプションのシート
昨日の仕事中"行かなきゃ!行かなきゃ…"と頭のなかがいっぱいになり"これは呼ばれているんだわ?!"てことで栃木県真岡市の白蛇弁財天と大前神社に行ってきました今年の1月に初めて訪れて以来2度目の訪問しゃーーーっ!🐍白蛇弁財天どうして頭のなかが白蛇弁財天様と大前神社様でいっぱいになったのか……我が職場ネガティブキャンペーンか?!ってくらい気持ちが病んでる?2名がいて口をひらけば愚痴ばかーり人間誰しも生きていれば愚痴の1つも言いたくなるのはわかる自分だって言うしでもさ
第13回空ちゃん参集が迫って来ました。今回も沢山の皆さんの参加をお待ちしております。前夜祭があります。前夜祭に参加の方は4月19日、18時30分までに極真空手坂本派真岡道場に集合してください。住所は栃木県真岡市荒町2丁目14ー22です。前夜祭の会場は恋とカセットを、予約しました。宿泊は真岡道場です。宿泊費1000円を徴収させて頂きます。シャワー室有り。寝具は有りませんのでシュラフ持参でお願いします。続いて当日の4月20日第
2025今年の初詣も地元•大前神社へ✨日本一の恵比寿様が爽やかに微笑んでる😊💕やったね😊✌️今年は大吉〜‼️素敵なメッセージをいただきました〜✨気持ちが引き締まります!大切に生きていきます✨✨✨今年も健康第一!何気ない一日が幸せ....今年のイベントは、ちょっと変わった企画からのスタートです✨ファンクラブ限定イベント❣️人数限定〜😁ご予約は東京パイナップルミュージックのLINEまで💁♀️よろしくお願い致します😊🙏💕ライブを楽しんで頂いた後は、私の手料理で食
過日紹介した御幣に続き、『増補改訂御幣の作り方』から、少し技術のいる物を2つほど紹介したいと思いますまずは、道祖神(猿田彦神)の幣仕上がりの図もありますが、過日ご紹介した小さい半紙で切り込めば、この図よりも勢いのある凛々しい御幣を作れます道祖神の幣狭い幅に切り込みをたくさん入れますので、かっこいい御幣に仕上げるには少し技術が要りますそして、もう一つは、龍神の幣仕上がり図を見ると、ちょっと変な形をしています切り込みを水平に入れていくのは、御幣