ブログ記事1,226件
織田政権、豊臣政権は、将軍職を取らなかった、ゆえに、幕府とは呼ばれない。徳川政権は、征夷大将軍の肩書を取ったが故に、江戸幕府、と呼ばれた。ここに、短命に終わった政権と、長続きした政権との、違いが出たんではなかろうか、という話です。「幕府」というのは武家政権の象徴であり、武士の政権というのは「農業絶対=土地絶対」の思想が基本でなくてはならず、この思想を貫徹しない(できない)武家政権は、衰退して、滅びます。だから、幕府は東国を本拠地にしなければならないんです。東国より西国のほうが、経済発展
今日は、江戸時代に行われていたとされる身分制度について、小名木善行先生の講義から考えていきたいと思います学校で習うし、日本人なら知らない人はいない、士農工商(しのうこうしょう)という言葉。これはいったいどういうものだったのか?最近の教科書では、これは身分制度ではなく、職業分類だと書いているものも出てきたようです。じっさいに、その通りで、職業間には自由があった。農民だったけど、武士になる人、商人だった人が武士になる、武士だったけど、商人になる人、武士だけど、職
昨日病院のあと薬を受け取りで呼ばれて立ち上がった瞬間にギックリ腰をやってしまった。。パパは昨日高知。そして今朝は鳥取、夕方は三重にいた。移動距離がすごいな。色々撮れたようだし良かった。友人も最近パパと同じ機材で野鳥撮影に行っているようで私が行けない分写真で楽しませてもらっている。ふと絵の整理「していたら以前描いたのも色々でてきた。↓これはアクリル画娘の受験と私の股関節の人工関節を入れる手術が終わったら思い切り資料集めに野鳥観察しながら描きたいなぁ。うちはパパが猛禽類、
夫が急遽実家に帰ることになりました。私と娘も帰るか迷ったが新幹線だけで2時間以上、ドアtoドアで4時間半もかかる為諦めた新幹線も風景じゃなく、ほぼトンネルなので…一歳児には可哀想😢先週に続き数日間ワンオペでした戻ってきた夫の話を聞いて、ビックリ🫢のおばさんの嫁ぎ先が本家どーのこーの…本家分家は、ニュースでしか聞いた事なく。「ムラの掟をやぶった…」「住むにはムラの血が必要だ」放火の疑い・92歳老人が抱えてきた80年以上続く遺恨「氏神の祟りにあったと陰口を叩かれていた」《青森5
前回の続きです。士農工商の下にある穢多(えた)非人(ひにん)と言われる人とはどんな人たちだったのか?この2つは全くちがったもので、非人とは犯罪者。牢屋に入るだけで、まわりのみんなから『犯罪者だ』と言われるので、社会から孤立して世の中で生きていけなくなる。それを見て、悪いことをしたらダメだと思える社会を築いていた。では、犯罪者はどれくらいだったのか?江戸100万人の人口に対して、どれだけの警官(けいかん)がいたのかというと、なんと数十人同じぐらいの時代のロ
こんにちは🍁少し前ですが大阪の梅田のハッシュタグランキングに18日の記事が載ってました嬉しかったです✨あれから体調は大分良くなり昨日は二条城に行きました🍁二条城の中に母と入りました修学旅行生や外人さんだらけでした〜🍁二の丸御殿紅葉がとても綺麗でした🍁今日は手術を受けた病院の診察日で先生にもう足は大丈夫だと言われました🌟ポインセチア🎄久しぶ
農業が職人化されたというようなことを聞いたことがあるだろうか?農業者のほとんどは単一品目を栽培している。コメだけを、サツマイモだけを、レンコンだけを、ニンジンだけをつくる。他品目栽培する農業者は、有機農家や直売所出荷を中心とする一部の人だけだ。以前、ブログに〈僕の職業が農業ではなく、僕の身分は農家だ〉というようなことを書いた。【参考】農家という職業、いや身分についてhttps://ameblo.jp/aaaaaaaaakio/entry-12360460027.htmlまだ曖昧な部分、