ブログ記事1,557件
みなさま、おはようございます思春期・反抗期専門カウンセラーの飯塚ひろみです思春期男子をお持ちのお母さま、反抗期でバトルになった際に、物にブチあたられた…というご経験ありませんか?・ドアを荒々しくしめられた・テーブル叩いてた・食器を割られた・鞄を床に投げつけていた・壁に穴を開けられたなど、思春期男子の湧き上がるパワーに、驚いたお母さんも多いと思います思春期は、第2の自分を生み出し、心が揺れ動
新居用にダイキンのエアコンを3台購入した我が家通販で買ったので、エアコン到着予定日の翌日に、街の電気屋さんに設置工事をお願いしておきました翌日にしたのは、届いたエアコンが玄関やタイルデッキに置かれてるので邪魔になるから、そして、暑いし早くつけたいからそれから、ダイキンのエアコンは少し特殊?で設置工事が難しいというか、ホースを曲げられない的な制約があると営業さんに聞いていて、アメブロでもときどき工事トラブルになっているのを見ていたので、設置工事はちゃんとノウハウがありそうな電
こんにちは♪置き型のエアコンを部屋に設置してくれたー。涼しい生き返る暑い空気は隣の部屋へ隣はKさんの部屋だったのもう自宅に帰る事は出来ないからさ義母も良いよと壁に穴開けてたそういう機械があるらしい夜だけ付けて昼間は扇風機で過ごすまたまたア〇〇ルに返済したら次回お支払いが今月の27日だったダメだな、失敗15日に払おう返した分借りてきたから残高変わらず130万円毎月15日に払おうそーしよう学習しない私でした今日もありがとうございました♪
夏の厳しい暑さに向けて、そろそろエアコンを新調するご家庭もあるだろう。わが家は新調はしないものの、別の部屋に移動させるべく移設工事を予定している。業者さんからはこのゴールデンウィーク中にどうでしょう?と打診があったのだが、わが家の場合、必ず壁に穴を開けることになるので土用期間は避けたい。早くても5月の中旬に工事することになるだろう。暖かい日が続くようになり、田んぼや畑仕事に精を出す姿をよく目にするようになった。買い物にでかけても野菜の苗や花の苗が所狭しと並んている。わたしも
ふらりと立ち寄った教保文庫(キョウボムンゴ)で素敵なポストカードに出会いました。教保文庫は、文房具や雑貨なども幅広く揃える大型書店。(おととしの夏もポストカードを購入)『レトロ可愛いポストカード』先日、久しぶりに教保文庫(キョウボムンゴ)に行きました。日本製もたくさんある雑貨エリアで、目を奪われたのが、こちらポストカードや…スケジュール帳…卓上カレ…ameblo.jp普段、絵にいやされる事はあまりない私ですが、たまにこうして惹かれる絵に出会います。勢いで買ったはい
最近雨☔が多いですよね⚡うちなの賃貸は玄関出たところに庇がなく、雨が振ると郵便物やら玄関ドアがドボドボになって悲惨な状態になるので、庇がほしいなぁっと前々から思っていました🤔でも、賃貸なので、壁に穴を開けて設置するのは、そもそもオーナーさんが許可してくれないだろうし、勝手にやって退去時に壁の補修を請求されても嫌やし庇があると建築面積にも関わってくるし台風や強風の吹き上げで壊れるような強度では作れないので、壁に穴を開けずに一時的に設置できる強固なものを・・・と思い探して
こんにちは、mikimiです。最近、寝るときに私の手を握る息子。家族でお出かけの車内でも、後部座席から助手席の私の手を握りたがる。見て〜、もう可愛いやろー?夫に言うと「ドスケベやな」ドスケベて。ドスケベ…。ドスケベ。久しぶりに聞いたわ。今日は和室ドアの続編です。「壁に穴が空いて…」夫の母が言いにくそうに伝えてきました。はい?穴?何?…穴!!空いてますやん!ホンマや……先日、和室ドアの改善を希望する記事を書きました。その和室の!!ドアノブが当たる部分に穴が
こんにちはー山ちゃんです!前回、空配管を使って何とか1階リビングから2階の屋外にLANケーブルを通しました!今回は、外壁に穴を開けて屋根裏にLANケーブルを通します!では!行ってみよー!!先ずはこれ。壁に穴を開けるためのドリル!長さはなんと40cmもあります!!家の壁って結構分厚くて・・・、コレでも届くかどうかちょっと不安でした太さは、LANケーブルが約6.5mmという事で、余裕を持って7mmにしました。穴は外から開けると誤って2階天井よりも低い位置に開けてしまう可能性があ
【テレビを壁に掛けて使いたい】テレビ台を置くと部屋が狭くなる…壁に掛けて使えば部屋は広く見えるのに…そう思ってもなかなか勇気が出ない…壁に穴を開ける事に大きな抵抗がありますよね…賃貸の部屋に住んでいる方やマイホームを建てたばかりの方も穴を開けてしまうと元には戻らないので壁掛けを諦めてる方は多いのではないでしょうか。(壁に打ったビスを抜いた時の写真)壁に穴が空いてクロスも破けている引っ越し時に、不動産屋からクロスの張り替えが必要です…。と言われた事は有りませんか?この状態か
お部屋をオシャレに✨今回はセリアで購入した壁に穴があきにくいピンを使用して、神棚を作成しました。神棚は「太陽がよく当たる南向き」や「トイレと背中合わせにならないよう」「ドアの上は避ける」など調べた情報を参考に位置を決めました。YouTubeで他の方々がしているものを真似し、10分ほどで完成しました👏賃貸なので穴もあきにくく嬉しいです🫶🏻伊勢神宮の内宮で購入したお札と、ゲッターズ飯田さんがおすすめしていた小網神社で購入したお札を飾ってみました♪上から二番目の木を使用しました🙋♀
母から貰った大きな鏡🪞👇和室のリフォームに伴い建具も撤去することになり、建具に取り付けていた鏡を外さないといけなくなりました🙈今では母の形見になってしまったので処分することは考えられずに。。。😥お部屋のどこでもいいから取り付けて貰おうと積水の担当者に相談をしました。。「大事な形見であれば、やりましょう♡」と心良く引き受けて下さいました。。これは、見積もり後の依頼なので、、サービス?と言った形で大工🪚さんが場所等を考えて取り付けて下さいました\(//∇//)\この,鏡です
組み立て家具サービス福岡オフィシャルブログ来週はもう3月?\(◎o◎)/!月並みですが今年に入ってあっという間です!早く暖かくなって欲しいっなぁっていう思いと、あ~、ついに来ちゃうなあの季節・・・そう、花粉の季節がやってきます(>_<)でも今年は行きつけの病院で早めに花粉症の薬を処方してもらったんで、ちょっと安心です(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今回は最近ちょこちょこ話に聞く壁に穴をあけずに壁面固定できる壁面収
こんにちはnaarinoですなかなか晴れてる日がないですね〜💦実は先日初めて壁に時計を取り付けました‼️我が家は今まで、時計をつけずに過ごしてきたんですが、やはり、時計がないのが不便で、ついに重い腰をあげましたなんといっても壁に穴を開けると言うこと、、、新しい白い壁に穴ができてしまうということ。。。新居の壁に失敗したくないし、色々考えているとなかなか気が進まず、向き合えずで気がつけばもう引き渡しから半年も経ってしまっていました遅💦さかのぼること半年前、引き渡しの日に現場監督から「お手
こんばんは、私です。当然ですが、皆様家で溶接機、コンプレッサー使ってますよね?始めは100Vの小回りの利く物使ってるんですが、どうしても200Vの物使いたくなりますよね^-^僕もそうなんです、現に今僕が使ってるコンプレッサー、溶接機共に200Vなんですが、その電源の話です。現在私はですね、乱暴に家の分電盤から200V取って外までVVF転がして使ってるんです。これ黄色の線が乱暴に取った200Vんで、コレを外まで転がして使ってる。コレでもい
壁掛け時計をつけました。年末に「どこがいいかな」と、あちこちコンコン叩いた結果、しばらく放置ピクチャーレールも付いてるけど、な〜んか違うってね。重さのある時計なら下地チェッカーとかで間柱を探してビスでしっかり固定すべきなんでしょうけど・・・わずか500gの軽量時計+耐荷重約5Kgの石膏ボードフック🪝を信じることにしました。実はこれまで壁に穴を開けたことがないので初の壁穴です。実家には息子くんが中学生の頃にガツンとやっちゃったやつが残ってますけどねぇ。あのとき初めて壁の中見たわこちら
映えりを意識したい!記録に残したーいっ!子どもが小さいと誕生日などのイベントで壁にデコレーションしたくなりますよね。いまは、映えるアイテムも100円ショップなどにも豊富に置かれるようになりました!でも私だけでしょうか…壁に飾りくっつかない問題…これを飾りつかしてる最中に何度、壁からぽとぽと落ちてきたか…。セロテープもダメマステもダメ両面テープもダメ(しかも壁によっては壁紙剥
3月は1年間のうちで最も引越しの多い月ですよね。重い荷物を運んでいる間に、ついうっかりガツンっ☆彡と壁に衝撃を加えて破壊してしまって、穴を開けてしまう事もあるかもしれません。特に賃貸物件の場合は、壁に穴を開けてしまうと退去時に修繕費用を請求されてしまうので、もしやってしまったら「ああ、どうしよう・・・」と悩んでしまうのではないでしょうか?実は当方も、過去にやらかしてしまった事があるのですが、ホームセンターで販売されているグッズを使って、何とか追加請求額0円で逃げ切りました(
家を整えると自然と家事が楽になり、毎日がうまく回り出す!あなたの、『何かに追われる毎日』をもっと楽にしたい家事らくプランナー藤井あや子です。洗面所・ランドリースペース(洗濯場所)・脱衣所、が限られた場所に集約しているのが、日本の基本的な住居スタイルです。今回は、この日本ならではのランドリースペースの収納でお悩みの方のご相談です。クライアント様A様30代女性1歳児のママ「洗濯機上にタオル収納を作りたい!散らかりがちな洗濯物をうまく納めたい。」というご要望です。現状は洗濯乾
時計が決まったのですが、選んだ時計は壁掛け時計過去ブログ時計決めました!壁掛け時計だけど、壁に穴を開けたくないということで、新居にきてDIY第二弾!壁掛け時計の台を作りますDIY第一弾はこちらテレビボード配線隠しをDIY!材料調達は100均です購入したもの●板●糸のこ●ヤスリ●本立て以上4点合計432円作り始めると熱中してしまいますこんな感じになりました近くから見ると横から見ると後ろから見ると壁掛け時計の台のみネジはエアコンや照明のリモ