ブログ記事471件
夏休みが始まる前は、あれもこれもと娘の勉強計画を立てていた。やりたいことは山ほどある。当初想定【国語】現代文・古文の問題集演習【数学】難易度の高い問題集の演習【理科】中1~中3範囲の総復習【社会】歴史と地理の知識吸収【特色】ひたすら問題演習【英語】・・特にないかもしれないここまで経過して果たしてどうだっただろうか。正直な感想としては、「悪くはない」といったところだ。国語の古文学習については進んでいるし、理科の総復習も取り敢えずは生物分野を残すのみとなった。社
「第2回神奈川全県模試」の見直し中。大変気は進まないが、見直ししないという選択肢はない。娘1人にやらせようかとも思うのだが、それだと取った点数が果たして問題の難易度に対してどうだったのかということが確認できないので、一緒にやらざるを得ない。・・数学などは文自体の量は少ないのでいいのだが、国語などは読むのが面倒なので正直あまりやりたくない英語見直し中などと書いておいていきなりだが、英語については見直ししていない。「見直しする必要などない」という娘の言葉を信じることにしたた
素朴な疑問だ。受験生が家にいて、夏休み中に旅行に行く人はどれくらいいるのだろうか。と、いうのも単純に旅行に行きたくなった。昨年「本当にこのままだとヤバい」と思い、それから娘と頑張ってきた。その頃よりは多少落ち着いてきたということもあり、今はちょうど疲れかけの時期なのかもしれない。勉強合宿のチラシを見て、何故か旅行が頭に思い浮かんだ。本当に何故だ試しに娘に、「貴方を置いて旅行に行ったらどうする?」と聞いてみたところ「一生恨んでやる。連れてけや。」と
塾なし受験の理科については、あくまで神奈川県の公立高校合格を目指す場合でいうならば、参考書・問題集にこだわる必要はないと思っている。教科書とワークをやり込むことで大体は足りてしまうからだ。ただし、普通に勉強するだけでは勿論ダメだ。教科書を舐め回すように見て覚え、事象を理解し、何を聞かれてもキチンと自分で解説できるようにならなくてはいけない。ワークは即座に解答できなくてはダメだ。あとは全国高校入試問題正解理科(旺文社)を解きまくって足りない部分を補えば、対応できてしま
中2の間にいくつか学校説明会に参加した。オンライン説明会も含めると、計7校。ここ行きたいという高校があったわけではない。中3に進学する頃には気になる高校の1つや2つ現れるに違いないから、中2のうちに神奈川県内の上の高校ってやつを見ておこうぜみたいな感じである。なので、参加した説明会は全て「上から数えた方が早い」高校ばかりだ。・・今から考えると適当過ぎるが、それでも中2のうちに色々参加しておいたのは良かったなと思う。中3で気になる高校の説明会全部に参加しようと思うと、結構大変だからだ
カナガクの記事に掲載されていた横浜翠嵐高校出身中学校別生徒数2025年度娘の通う中学校からは、思ったより進学している生徒がいて驚いた。検索してみると面白いかもしれない。別途でクラスごとの男女別生徒数も載っていたため、リンクを貼っておく横浜翠嵐高校学年クラス男女別生徒数一覧2025男女比約7:3と、男子がやはり多い
柏陽高校のオープンキャンパスの情報が、ホームページ上で更新されていた【2025年度】学校説明会等の日程|神奈川県立柏陽高等学校www.pen-kanagawa.ed.jp予約申込開始日模擬授業申込:6月30日(月)12時開始一般見学申込:7月7日(月)12時開始昨年は参加しようと思っていたのだが、予約を取り忘れた。今年は忘れないようにしたい
「他の模試もどんな感じなのか受けさせてみるのもありかなと思った」これは以下のブログにて書いたことだ。『【中2】新中学3年神奈川全県チャレンジ(テスト見直し・所感)』「新中学3年神奈川全県チャレンジ」の見直しが終わった。(結果については、前回のブログに記載している)『【中2】新中学3年神奈川全県チャレンジ(結果速報)』…ameblo.jp本当に受けるかどうかは別にして、受けてみたい(受けるのは娘だが)模試に以下の2つがある。学習塾ステップ主催オープン模試+特色検
題名のとおりである。中3学習範囲の履修をいつまでに終わらせるべきか。以前、似たようなことを書いた『【中3】入試までの学習スケジュールをどう考えるか』常に頭を悩まされるものの中に、入試までの学習スケジュールをどうするかというものがある。神奈川県公立高校の選抜日程については、例年4月末~5月初めに発表されて…ameblo.jpただし、この記事は「入試までの学習スケジュール」について書いたもののため、中3学習範囲の履修について絞って書いているものではない。・・例えば塾であ
皆さんこんばんは。昨日のブログ見てくださった方ありがとうございました。この大事な時期に塾を辞めたのはうちの息子です。来年の高校受験どうなるの・・・?嘆いていても仕方ないのでせめて自学を固めていこうと思います。自宅で出来る映像授業に前々から興味があった母。高校入学後も部活に入るなら予備校よりこちらの方が続けやすいかも!といろいろ資料請求してみました。候補として絞ったのはこちらの3つ!・Z会の通信教育(中学生)
中学校で百人一首大会があった。娘に練習に付き合ってくれと言われたのだが、そもそも私は百人一首について全く覚えたことがない。高校の頃に宿題で出されたような気もするが、覚えようとすらしなかった。唯一知っているのが「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」これしか知らない。何ならこれだって、ドラマ「TRICK」で見て覚えていただけだ。なので、勝負になるわけがない百人一首を覚えてないが勝負になり、尚且つ娘の練習にもなる方法はないか..そこで次の
『【中2】①(神奈川県公立高校受験選考方法1・内申の話)』中2に進級し、そろそろ高校受験について真面目に考え始めることにした。今考えると手遅れと言いたいくらい遅いAmazonでポチった「首都圏高校受験案内202…ameblo.jp前々回のブログで内申点が必要だと知ってから、ふと思ったこと。内申点の取りやすさについて、娘の通う中学校はどうなんだろうこれからかなり頑張らなくてはいけないので、どの程度のレベル感で挑まなければならないのか、ヒントだけでも知りたい。ネットで検索
娘から突然聞かれた。「山手(学院)ってどれくらい難しいのかなぁ」どれくらい難しいかはさて置き・・何故地理の勉強中に聞いてくるのだろうか。何故今その質問をするのか尋ねたところ、「これに私立めっちゃ難しいって書いてあるから。」と言われた。現在、地理学習に文英堂の「高校入試実力メキメキ合格ノート中学地理」を使っているのだが、確かに「私立は〜に関する難問が時々出ます。」みたいなことが書いてある。書いてあるのだが・・。「山手学院はそもそも国英数の3教科だよ。ていうか大体
夏休みのスケジュールの話。社会の勉強時間については、1日3時間を想定していた。もともとは1日4時間で考えていたのだが、他教科との兼ね合いにより3時間にした。だが、娘にその話をしたところ「3時間だとちょっと足りない・・」と言われてしまった。地理も歴史もあるし、やはり無理だったか4時間なら足りそうだということだったので、増やすことにした。ただ、増やすとなると当然何かを削るしかない。迷った末、英語を削ることにした。英語は復習に徹する感じになるだろう。そ
ついに7月になってしまった。中3になって既に3か月が経ってしまったということだ。・・時間が経つのが早すぎるさて、我が家は塾なしで神川県公立高校合格を目指しているのだが、先日横浜翠嵐高校の文化祭に行って色々と思うところがあった。・・どんな高校が娘には合うのかという話だ。前から分かっていたことではあるのだが、娘には陽キャばかりでキラキラしていそうなところよりも、真面目なタイプの生徒が多い学校の方がどう考えても合っている。娘も自分で「陽キャばかりでキラキラしてそうなところは
皆さんこんばんは。大人数の集団塾を退塾した息子。受験生へのカウントダウンも始まるこの時期の退塾・・・正直痛いです!基礎をしっかり固めてくれる良い塾で、おかげでネックだった理科と社会の点数も安定して取れるようになり、母としては安心していたのですが・・・息子からするとペースが合わないようでした。『基礎を疎かにしないこと』をしっかり定着してもらえたので通塾したことはとても良い経験になったと思います。それ以上を求める息子にとっ
ご覧いただきましてありがとうございます。以前オール2の子をオール3.5にするご提案をいたしました。大きなお世話ですみません。『オールの2の子をオール3.5へ』ご覧いただきましてありがとうございます。オール3の子であった、我が家の子ども①の高校受験について書いておりますが、オール2の子もいると思います。正確には…ameblo.jpオール2だった子たちがオール3.5になった後、どんな未来があったと思いますか?別に内申なんて人生にとってどうでもいい、そんな考えもあり
ついに中学3年生になってしまった記録として、中学2年生の間に使用した教材について残しておく。なお、学校の教科書・ワーク等は含めていない。数学塾で教える高校入試数学塾技100(文英堂)ハイクラス徹底問題集中1数学(文理)ハイクラス徹底問題集中2数学(文理)ハイクラス徹底問題集中3数学(文理)最高水準問題集中1数学(文英堂)最高水準問題集中2数学(文英堂)目で解く幾何/立体・座標編(東京出版)目で解く幾何/円・三平方編(東京出版)目で解く幾
夏休みが始まる前、夏休み中にどれくらいの時間勉強できるかについて考えていた今年度の夏休みは全部で39日。夏休み中には説明会もあるし、その他出かけたりもする。しかも今年は受験生でありながら、旅行に行くことにもしたそのため、何となくではあるが、夏休みの間に400時間くらい勉強できたらいい方だろうかと思っていた。そして、前日8月10日までの総勉強時間を算出してみた。その結果が次のとおり227時間今日を含めた残りは16日。400時間にギリ届くかどうかというとこ
夏休みの理科学習の話。理科については、夏休み直前に中3範囲の履修がギリギリ終わった。夏休み前は、塾で教える高校入試理科塾技80(文英堂)最高水準問題集中3理科(文英堂)を使用していたが、最後に学習した中3の物理範囲については、「塾技」と学校ワークが終わっただけで「最高水準問題集」については解き終わっていない。私も娘も物理が苦手なので、「最高水準問題集」を解いていると夏休み前に中3範囲の履修が終わらなそうだったため、途中で諦めたもう少しレベルアップしてから物理範囲は解く
ご覧いただきましてありがとうございます。我が家の子ども①はオール3からオール4.5になり、都立高校に結果的に推薦入学しました。推薦はどうなるかわからないので、もちろん一般受験を前提に勉強していました。子ども①の塾事情について書きたいと思います。基本的には塾なしで、中3の夏期講習だけ受けました。しかも国語と数学だけ。。。そこは英語と数学だろ!と思いますが、時間割の関係です。いわゆる【親塾】ってやつで乗り切りました。【親塾】は、親子だからお互い甘えが出て、け
何もない日は朝の8時から勉強を始めるいつもは早い時間帯に、頭を使いそうな教科を持ってくることにしている。理科最初は理科からだ。「高校入試コンプリート理科」を使用して勉強している。生物(中1・中2・中3)地学(中1・中2・中3)物理(中1[光・音]・中1[力]・中2・中3)化学(中1・中2・中3)その他分野横断型問題等色々の順番で並んでいるのだが、順番どおりには進めていない。現時点で終わっているのが、中3地学、中1・中3物理(中1物理は力のみ)、中1~中3化学のセクシ