ブログ記事2,072件
おはようございます、前坊守です桜は三分咲き、、でも、寒の戻りの大坂です西寳寺では、毎年4月の第3土曜日に【子ども報恩講】を開催しています今年は、4月19日(土)13時〜坊守が素敵なポスターを作ってくれましたQRコードも付いている、本格的なポスターです年々参加者が増えて〜まさに右肩上がりの盛り上がりです😃大人気の【腹話術】や、ゲーム大会、景品が当たるビンゴゲーム等、盛りだくさん〜小6までの子どもなら誰でも参加オッケー小さなお子さんは、保護者の方と一緒に参加してください皆さま
ここ数日暖かな日が続いていますちょっと草取りしようか・・・そんな風に思えるのは気候のせいなのか・・・色合いが可愛いオキザリス・・・残雪と大好きなカリフラワー買ったら300円はする確か苗代60円だった・・・野菜は自分が育てる方が安い・・・手入れしてうまく収穫できればの話だが・・・先日村の報恩講がありご近所さんと久しぶりに話す・・・だんなの車が動かないからかご心配をい
報恩講準備で15時より、総代さんが本堂に五色幕と紫色の紋付幕、鐘楼門に白色の紋付幕張りをし、その後、お華束の須弥盛り、報恩講二日目の最終打ち合わせを行いました。本堂幕張りの様子。五色幕は本堂の回廊縁の上に張ります。脚立や梯子を使っての高所作業で、幕がたるまないよう皆で協力して北側から中央、南側の回廊縁側へ向かって張りました。五色幕を張った後、向拝に寺紋(梅鉢)の入った紫色の紋付幕を張る様子。幕張り後の本堂正面。本堂の幕張りと並行して、鐘楼門の幕張りも行いました
十月下旬は他の本堂利用が無い為・・・少しはやめに報恩講バージョンのお荘厳にとりかかっていますこれ・・・法式規範(ほっしききはん)☟資格試験とのきに集中的に学んだので・・・ほぼ?頭のなかにはいっています(ほんまかいな)が・・・”知ってるつもり”がいちばん厄介。この歳になると、次から次へと忘れますしこまめにひらいて、いちいち確認するクセをつけたほうがいいかもですね。本山で一般参詣者がおられる時間帯に打敷を着脱したりする場合は、必ず巻き障子を閉めている。お荘厳のやりかえ(御着替え)