ブログ記事1,500件
入れ歯、義歯に対するみなさんのイメージどんな感じでしょうか?噛みにくい、バネが見えてカッコ悪いしゃべりずらい。味が分かりにくい煩わしい、痛い‥・などでしょうか?確かに保険の入れ歯は、厚みがあるため「異物感が強い」「しゃべりにくい」かと思います。こちらが「機能美デンチャー」です。金属のフレームで、だいぶ薄くできます。強度もあります。いろんな設計ができます。バネは見えにくい材質にすることができます。「入れ歯は噛めない」と諦めている方もいらっしゃることだと思います。噛めない入れ歯で
自由で気軽な茶道教室まりんおおつかまりです下記のプロフィールは私がブログを立ち上げたときのプロフィールに書いたことを、ほぼそのまま書き写したものです。茶道は私にとって大好きなものでありどんなときでも自分をクリアに見せてくれるツールでもあります。これから茶道だけでなく、自分の色んな面を表現していこうと思います。茶道のことももっと深く、そして広く。下記のプロフィールは簡単ではありますが私が茶道を通してどんな歩みをしてきたのか、書いたものです。ご覧いただけると幸いです。🌿おお
つがいうさぎ12月某日埼玉県志木市夕闇迫る新河岸川の土手の下。希望の光が照らす先には…赤地に白抜き『焼きだんご』の幟焼きだんごうさぎ屋(埼玉県志木市本町2丁目17−7)通りから入って河川沿いの住宅地。住居の一階が店舗になっている。春には土手を散歩し、咲く桜を眺めながら。秋には土手に腰掛け、昇る月を愛でながら。夏と冬には…それなりに。そんな気軽に立ち寄れる「だんご屋」さんだ。調理場では、粉を捏ねご主人と焼く奥さん。それぞれの役割が、お二人の歩みの様である。そんな連携プレ
初めに断っておく。この記事は差別を助長する記事では無い。自分が住む埼玉県という郷土。そして後世に教育する題材になれば良いと思う。そして俺のブログはそこまでの影響力が無く良識な方達ばかりと信用したい。それと自分の探求心だ。ブログを始めて随分年月が経つがそれを失ったら価値が無い。気になったら行く。それが俺のブログの在り方だと思っている。埼玉県の志木市に通称中森村というのがあるようだ。何故中森村なのか?俺は言感に惹かれた。1972年に志木
2025年3月30日、埼玉県では桜が満開です。買い物ついでのウォーキングで、以前も歩いた柳瀬川の河川敷を歩きました。ここは桜の季節はテントやらバーベキューやらの家族連れが多いですね。そこそこ歩けました。