ブログ記事3,301件
3月5日に訪れた岐阜県垂井町にある古墳、続きです。↑まずは隣松寺(りんしょうじ)と眼下に広がる垂井町天暦9年(西暦955年)、源経基が平将門の慰霊のために建立したのが隣松寺だそうです↑隣松寺の本堂裏にあるのが隣松寺古墳↑直径約15メートルの円墳↑墳頂は墓地になっています手前の石碑には「隣松寺墳供養塔」と刻まれてますが、鎧墳・兜墳という文字も刻まれてます。「鎧塚」は不破高校のグラウンド建設のおりに消滅してしまった円墳です。隣松寺の「墳頂に
GW後半の5/2木曜日に行った岐阜県不破郡の垂井町の垂井曳山祭りの続きです。垂井曳軕まつり試楽八重垣神社の祭礼になります。試楽の訪問は初めてになります。三町の軕が八重垣神社に向かう登り山が間もなく始まります。一番軕西町攀鱗閣中山道に停車中の鳳凰山。舞台の袖幕を装着舞台を前に引き出して、床板を左右に張ります。車輪と輪止め側面の舞台も張り出していますね。盛塩もあります。舞
今日・明日とアップするのは岐阜県垂井町にある中屋敷古墳群。7基の円墳からなる古墳群です。岐阜県立不破高校のグラウンド北東側に広がって分布しています。5号墳は消滅、他は現存しているとのこと。↑Googleマップで「中屋敷古墳群」とピンが立っている場所。中屋敷古墳群6号墳(狐塚古墳)、南側から。前方部が消滅した前方後円墳の可能性があるようですが、現状は円墳。↑墳頂は「神社」となっています。↑祠の中を写してみました何を祀っているのか?わからなかったです。
岐阜県垂井町にある中屋敷古墳群巡り、続きです。7基の円墳からなる古墳群。近くに関ケ原の戦いの際、吉川広家が陣を置いた場所があります↑あまり高さがない中屋敷古墳群2号墳場所はこのあたり:35.362934,136.522004↑墳頂付近の様子ここに横穴式石室がありました!というのがわかる凹みがあります。↑角度を変えて石室石材が散乱していました。↑こちらは古屋敷古墳群3号墳、直径7~8メートルくらいでしょうか?
大垣・垂井・関ケ原健工房接骨・鍼灸・治療院です。AWGってほとんどの方が聞きなれない用語ですね。HPからの抜粋ですがAWGとは、段階的波動電子発生装置といわれ見た目は低周波治療器とにてますが。2枚または4枚のパッドを身体に貼って1秒間に約6京2500兆個の素粒子(電子・エレクトロン)の束を照射します。AWGは1~10,000Hzの間の身体に有効な69種類の周波数(Hz)の中から、症状によりいくつかの周波数を照射します。これがすごいです。そして写真ですね。
岐阜県垂井町にある栗原古墳群巡り、続きです。訪問日は3月5日。↑昨日も出した「黄金塚」と書かれた看板。この看板の後ろにあるのが栗原古墳群2号墳。※黄金塚は昨日アップした栗原古墳群1号墳のことです。↑北東側から栗原古墳群2号墳に近づきます。写真は後円部。墳長約44メートル、後円部径約28.5メートル、後円部高さ約3メートル、前方部幅、長さともに約12メートル、前方部高さ約2.5メートルの前方後円墳。葺石をもちます。分布調査で埴輪の破片が見つかってます。↑後円
3月5日に訪れた岐阜県垂井町にある古墳、続きです。今日・明日アップするのは栗原古墳群は前方後円墳1基、円墳5基からなります。↑かなり目立つ「黄金塚」と書かれた手書きの看板栗原古墳群近くの会社が立てたのでしょうか看板の場所はこのあたり:35.341035,136.539207こちらの「黄金塚」看板の裏にあるのが前方後円墳の栗原古墳群2号墳。写真左側が前方部、右奥が後円部。↑「黄金塚」は2号墳ではなく、栗原古墳群1号墳が正しい「黄金塚」のはずです。写真は1
2018年10月20日JRのさわやかウォーキングに参加した時の一コマです。この日のコースは、垂井駅スタートでゴールが関ケ原駅でした。垂井町では、「ふれあい垂井ピア2018~関ケ原合戦inたるい~」が開催されていましたが・・・真岡市のいちごのPRかと思いきや・・・・・周りの様子が違いますね。な、なんと、100台以上の痛車が集まってます。痛車(いたしゃ)とは、車体に漫画・アニメ・ゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴを装飾した車です。
⚫︎ピアノにつなげるリトミック岐阜垂井町のyumiko音楽教室花木由美子です子どもたちの笑顔があふれる教室でみんなの夢をかなえたいピアノを長く楽しむために…自分から楽しんで弾けるお子さまを育てたいそんな思いをこめた新築教室が、2020年4月に完成withコロナの新しい生活の中で、できた!ひける!の笑顔で楽しいレッスンを心がけています今日は、「ピアノにつなげるリトミック」クラスを紹介します写真は、土曜日の混合クラス年少さんから年長さんまでが一緒に学びますなので
●小西神社と揖斐川町春日村の中山観音寺ボクが教えてもらったり、資料で読んだ小西行長殿と美濃地域のお話を自分の知識の整理も兼ねて纏めてみた。揖斐川町春日村の中山の観音寺の創建は養和元年(1181年)。最初は天台宗の寺として萬年山元正庵という名で今より約200メートル上にあった。その後弘安年間(1278~1287年)に今の東側へ移動したが天正の頃には廃寺となり、関ケ原の頃には誰も居なかった。関ケ原の戦いに敗れ、敗走していた小西行長殿がこの寺に隠れたが岩手城主(垂井町)の竹中重門の家臣によっ
今日は10月の岐阜出張の初日にランチを食べた、垂井町綾戸246の「八百屋ダイニングうえだや」を紹介します。うえだや(垂井/日本料理)★★★☆☆3.37■予算(夜):¥4,000~¥4,999tabelog.com富士山この日は曇っていて新幹線から富士山の頭に少しゆかずかかったのが、何とか見えました。うえだやここは垂井駅から2キロくらいの信濃路沿いにある和食のお店で、昼はランチ、夜は割烹料理屋として営業しています。店内は個室が多くて地元の人のランチス
家庭菜園でジャガイモ、玉ねぎの収穫が終わった後に栽培する夏野菜の定番と言えば、なす、トマト、キュウリ等ではないでしょうか。その中で、我が家で収穫の多い野菜はキュウリです。水を与えるとみるみるうちに大きく成長するイメージです。キュウリは糖質とカロリーが低くなんと95%が水分でできているそうでダイエットに適した野菜と言えます。先日、ホームセンターで「デコきゅうり」ができるケースを見つけました。キュウリに型どりをしたケースを被せるだけで星形やハート型の実を作ることができます。キュウリが小
2018年5月3日連休中のお祭りと言えば、垂井町伝統行事「垂井曳やままつり」がありますが、令和2年のお祭りは、残念ながら中止なんですよね。なので過去記事をアップします。2年前にさわやかウォーキングに参加した時の記事になります。2018年5月3日、JR東海のさわやかウォーキングに参加して、東赤坂駅から、中山道沿いに垂井の街まで歩いてきました。垂井の街は、町の伝統行事「垂井曳やままつり」でにぎわっています。垂井曳やままつりは、岐阜県不破郡垂井町にある八重垣神社のお