ブログ記事7,485件
東京大学の某教授…地方から入学した学生にこう聞いたそうな。『君の故郷の自慢を10コ挙げてください』と。ほとんどの学生はそれを答えられない。あらら…およよ…逆にこう聞いたそうな…『君の故郷の悪いところ、イヤなところを挙げて』と。コレはスラスラと10以上簡単に挙げたそうな。交通が不便お店がない娯楽がない楽しくない無い無い尽くしオンパレード。そんなに地方ってなぁんも無い?だから若者は都会へ、都会へ。ニ
重点道の駅「道の駅ふくしま」の本体建設費~㎡当り単価36万円余~道の駅花の駅千曲川は52万円余~道の駅「花の駅千曲川」の拡張整備事業~2年末年始とそれにつづく大雪のための雪片付けなどのため~休載していた道の駅「花の駅千曲川」の拡張整備事業の連載を始めます。2021年6月、国土交通省は全国6ヶ所の道の駅を追加登録しました。福島県道の駅ふくしま令和4年度供用開始予定茨城県道の駅かさま令和3年度供用開始予定富山県道の駅KOKOくろべ令和4年度供用開始予定奈良県道の
受験生の方々はお疲れ様でした。受験結果が出て、受験した学校から合格をいただきました。どこの学校に行きたいか一日考えてもらいました。偏差値は一旦おいておいて、大学進学後やその先の人生を想像してから、それぞれの学校にいくとどんな未来が開けるか考えてもらいました。団塊の世代の人達が今は70代です。団塊ジュニアはだいたい40代。総務省統計局の予想では2025年までに約2180万人(国民の4人に1人)が75歳以上になります。日本は今は80代の麻生太郎さんのような方が政権の中心にいます。これから
本日は、母の検査の付き添いに行きました。途中で、銀行に行くことになり、朝倉市・・・というよりも、かつての甘木市の市街地へ。かつて、ここには甘木バスセンターと、西鉄ストア甘木店がありました。福岡市の博多・天神方面(これは今でもありそう)、かつての浮羽郡三町(田主丸中央・吉井営業所・浮羽発着所)、現在は同じ朝倉市になった杷木町、秋月方面、小郡や鳥栖方面に線が伸びていました。http://www.nishitetsu.co.jp/museum/library/03/099.html↑
【お知らせ】10年ぶりに正社員で働きます!こんにちは、officeAmerry代表の河股あさみです。しばらく更新SNSをお休みしておりましたが、ご報告です。この度、株式会社しびっくぱわー社の正社員として働くことになりました。実は…今週よりOJTが始まっており、早速ミーティングにも参加させてもらったりしておりまして、しびっくぱわー堀下恭平社長や、マネージャーの中井遥さんをはじめ皆さんに温かく迎えていただき「社員で働くって、こういう感じだった!」を実に10年ぶりに体感しております。
福井、鯖江を世界的なめがね産業の地へ変えた、増永五左衛門さん兄弟の物語「おしょりん」、読まれたことありますか?私は数年前に読ませていただいたのですが、とっても面白くてあっという間に読んでしまったのを覚えています。めがねのまちさばえ。とPRしていますが、もともとは福井市麻生津地区で眼鏡産業は始まりました。福井で眼鏡産業を興したのが、増永五左衛門さん。その増永五左衛門さんと弟、そして五左衛門さんの奥様の物語です。おしょりん福井を世界的なめがね産業の地へ変えた、ある兄弟の魂の物語。日本のも
不特法の基礎を全7回で解説!「不特法メルマガ講座」お申し込みは、こちら*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*おはようございます。不特法アドバイザーの石井くるみですおはようございます。10月に入り2023年も残り100日を切りました💦本年は、世界的な物価高と円安により国内インフレが急激に進行した年であり、不動産業界においても、資材や人件費といった建築原価が高騰する一方、
今回も前回に引き続き、ある安芸高田市民から投稿いただいた文章を掲載します。「できもしない理想を掲げ・・・できもしない地方創生を実現した地方自治体たくさんありました。」住みたい田舎、全国1位で(毎年トップ3内)有名な大分県豊後高田市(人口22193人)の取り組みは本気で取り組み、努力また努力の積み重ねであったそうです。これにより住民票が動くそうです。1.施策を常に見直し、アップデートし続け、広く伝えることを怠らず、市民の協力を勝ちとった。2.173項目の移住、定住支援で、子供か
ホテルという新しい事業を始めるために、一緒にこれから盛り上げてくださる人を募集しています。そのために採用活動も始めました。今回は、地方創生とIT人材を育てる注文教育をされている熊本の阿蘇にある専門学校イデアITカレッジさんを訪問させていただきました。校長の井手修身(いでおさむ)さんは、元リクルート社の社員で地域活性の仕事をされていたそうです。その後、独立して地方創生や旅館などの再生事業をされていて「これからは、ITも使って地方創生できる人材が必要」
2014年に安倍晋三首相(当時)が看板政策として掲げた「地方創生」。首都圏に集中する国の機能の一部移転や各種特区制度をはじめ、プレミアム付き商品券や旅行券が国の支援のもと各自治体から発売されましたが、こういう政策がはたして「地方創生」に結び付くのか甚だ疑問に感じます。むろんやらないよりはマシなのかもしれませんが。神戸が誇るコンテンツの数々(画像:神戸港(中央区))地方には東京が持ち得ない良さがたくさんあります。私は神戸出身でありますが、世界的に神戸というと「神戸ビーフ」のイメージが先行する
ふるさと納税デビューしました!最近テレビやネットでふるさと納税をよく見かけていましてたしか住民税が安くなるのかな?(実際、事前にお金払うから得なのか不明w)私が利用したのはJALふるさと納税JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイトJALふるさと納税はストーリーに共感した人々と寄附金を地域の皆様にお届けすることで地域の皆様とのつながりをより強固なものとし、地域活性化・地方創生に取り組んでまいります。furusato.jal.co.jp
前回の記事、【レポート】奥飛騨視察〜日本のルーツ飛騨を求めて〜という記事が反響があったため、その続きを書いていきたい。先日実際に現地で奥飛騨の歴史に詳しい見識者数名から直接聞いた、日本の歴史を覆しかねない衝撃の一次情報。「日本のルーツは飛騨にあり、古事記でいう高天原とは乗鞍岳のこと。乗鞍岳の麓には大淡上方様という貴人が住んでおり、その子孫が皇族である。」を考察するにあたり、様々な角度から光を当てて論拠を肉付けしていきたいと思う。ここ数日は図書館に篭り郷土資料を読み漁っ
木造ビルとは、木材を主な建築材料として用いるビルのことです。特に、直交集成板(CLT)と呼ばれる木材を層状に接着した構造材を使うことで、高層ビルの建設も可能になりました。日本では、環境問題や地方創生などの観点から、木造高層ビルの建設が増えてきています。例えば、大林組は、全ての構造部材に木材を使用した「純木造」の高層ビル「PortPlus(ポートプラス)」を横浜に建設しました。このビルは、高さ44メートル(地下1階・地上11階建て)で、純木造の耐火建築物としては
香川旅行2日目も獅子づくし午前は、地元の方々に氷上八幡神社の大獅子を見学させていただいた。獅子頭はこの大きさ鼻の穴が人間の頭サイズ台車で6人がかりて運び出し全長30mの胴体。色鮮やかな油単休日に大切な獅子を見せていただいた大勢の皆様に感謝午後は、同じく三木町の田中雷八幡神社へ私が所属している「東京讃岐獅子舞」の舞は、この神社の氏子である宮尾地区のものがベース鉦太鼓を据え付けて鳴らし始めると、地域の方々が続々と集まってくる。本場の方々を前に否
「不動産業ビジョン2030」は、国土交通省が策定した、不動産業界における中長期的なビジョンです。2030年頃までの間に想定される社会経済情勢の変化として、「少子高齢化・人口減少の進展」、「空き家・空き地等の遊休不動産の増加・既存ストックの老朽化」、「新技術の活用・浸透」など9項目を掲げています。また、2030年頃までの間に想定される社会経済情勢の変化として、「少子高齢化・人口減少の進展」、「空き家・空き地等の遊休不動産の増加・既存ストックの老朽化」、「新技術の活用・浸透」など9項目を掲げ
NHK時代に取材をしていて会津若松市をはじめ関連自治体は大河ドラマの舞台になったことを有効に使いうまく波に乗って経済効果を狙おうと既存のサービスに付加価値を加えてみたり、新たなコンセプトを打ち出していた。かたや、喜多方市はなんと保守的で頑固なのか…そんな流行に便乗するようなことはもってのほかとばかりに敢えて一線を画す。そういう気質の商売人が多いのでなかなかイノベーションが起きないらしい。これって、もったいないですよね。喜多方出身者としては、このやり方いつまでも貫いちゃ
霞が関省庁にて意見交換会を開催いたしました。住生活基本法に基づく住生活月間に入りました。全国各地域から専門家が集まっての意見交換です。予定時間を超える熱のこもった議論となりました。省庁からも5人出席頂き、真剣に議論致しました。国も良くして行こうと必死に考えてくださっています。しかし、国とユーザーでは遠すぎる。そこに、自治体と民間が入りしっかり落とし込んでいくことが大事です。私達は、定期的にこのような場を持ち、地域のために活動していきたいと思います。
みなさん、こんにちは。こんな記事を見掛けました。深夜残業で疲れてるのに「私との時間を大切にしてよ!」休日の早朝にブチギレた彼女と即日別れた男性(msn.com)同じ列に並ぶ人が、ヒマな老人と、超忙しい若者だと、なんだか円満にいきがたいということがあります。どっちが悪いとかいう話しではなく、片一方が相手方を想像し辛い関係性は、理解もし辛い。そういうのが適材適所と言えるかというあたりです。菱斐はアテナ経産を立ち上げ、徐々に活動を、地方と東京と両方で進めていく予定で
内閣府の概算要求書が公開されたので、地方創生関連部分の内容を紹介しようと思いますが、その前に、記事を読む前提として理解しておいてほしい、国の概算要求の基本的な仕組みについてまず解説。概算要求に先立ち、いわゆる概算要求基準が7月末に閣議了解により定められ、この基準に従って各省が8月末に財務省に提出するのが概算要求。概算要求基準において、義務的経費、裁量的経費のそれぞれで基準が定められており、地方創生関係予算については、ほとんどが裁量的経費となる。ここで理解してほしいのは、政策経費
こんにちは、モモです!引き続き、ふるさと納税について調べています。今日は、マイラー(航空会社のマイルを貯めている人)にとってお得なJALふるさと納税について調べてみました。何がそんなに魅力的なのか、一緒に見ていきましょう。JALふるさと納税とは地方自治体への寄附をしながら、JALのマイルも貯められる仕組み、それがJALふるさと納税です。あなたが応援したい自治体に寄附し、その地域の活性化に貢献できるなんて素晴らしいですね。
こんにちは!かーくん5歳です。今日のママはすごい顔してるよ。チベットスナギツネみたいな顔してるよ。今日書く記事は、地域貢献をしよう地方創生の担い手になりたいと動いたけど、地方公務員や古い慣習を持った人たちに阻まれてる人に見てほしい。びっくりすることが起きたんだけど、新規認定農業者の審査会、落ちたらしい。wで、速報で聞いた落選の理由何だと思う?「1年目から3年目までの融資額が1700万円以上はリスクが大きすぎるから。」「観光農園の入場料がいちご狩りと比
皆さんこんにちは!昨日放送の『東大王』(TBS)ご覧いただきまして有難うございました。見逃した方、こちらでしばらく無料でご覧いただけるようです。是非!TVer-無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp結果はご覧の通りです。AさんHさん本当におめでとうございました!!収録は2週間前でした。楽しくてあっという間の時間だったのか、自分でもフワフワしててハッキリと覚えていなかったのですが、
こんにちは株式会社ファーストイノベーションのアメブロ担当佐々木です本日、弊社プレスリリースを配信いたしました!弊社は、株式会社NextRelation(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小野寺浩太、以下NextRelation)と株式会社コープ沖縄サービス(本社:沖縄県中頭郡、代表取締役:新垣賀津治、以下コープ沖縄サービス)と共同で発足した「つながり応援プロジェクト」の第二弾である「山口つながり応援」の開会式を、9月22日(金)に、山口県庁にて実施いたしました。当日は、村
不特法の基礎を全7回で解説!「不特法メルマガ講座」お申し込みは、こちら*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*おはようございます。不特法アドバイザーの石井くるみです9月も最終週となり、秋の訪れを感じますね。さて、秋といえば、・食欲🍇・スポーツ🏈・読書📚などの季節ですが、メルマガ読者の皆様にお勧めしたいのが『芸術』の秋
こんにちは株式会社ファーストイノベーションのアメブロ担当佐々木です本日、弊社プレスリリースを配信いたしました!弊社は、株式会社NextRelation(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小野寺浩太、以下NextRelation)と株式会社コープ沖縄サービス(本社:沖縄県中頭郡、代表取締役:新垣賀津治、以下コープ沖縄サービス)と共同で「つながり応援プロジェクト」を発足。この度、第二弾として、山口県の観光PR及び、子ども支援団体、高齢者支援団体、障害者支援団体に寄付活動を通し
勇壮な練り込み生野町の秋祭りが6日宵宮、7日本宮と行われ、町内を各地区の屋台が巡行して大いに盛り上がりました。私の南真弓地区では、6日宵宮を午後2時から開始。役員の挨拶の後、太鼓を叩く乗り子が紹介されましたが、リーダーはブラジル人の女子高校生、その妹や小中学生の子ども達が元気に挨拶しました。この2週間、毎晩屋台蔵に集まって「伊勢音頭」に合わせて太鼓の練習、部活の練習等で疲れているのに、よく頑張りました。地区内を屋台巡行して、隅々にまで太鼓の音を轟かせました。台風の
来たる2月14日、名古屋は万松寺白龍ホールにて第7回笹川会が開催され、80名を超える沢山の方々にご参加いただきました。私も、開催元の一般社団法人地域創生中部で監事の役を預かっております。今回のご来賓は笹川良一氏を大叔父にもつ笹川経済支援機構・笹川能孝会長、白洲次郎氏を祖父にもつ文筆家・白洲信哉氏のお二方でした。お二人とも戦後日本の歴史を代表する大物政財界人の血を引き、今現在日本経済の為、最先端を走ってみえる方です。笹川能孝会長には第1回笹川会から来賓としてご列席いただいて
現代の日本では、Twitterやブログ、そしてYouTube等で個人が情報発信できる。運営会社が規定する年齢に達すればである。だがしかし、SNSとマイナンバーカードを紐づける動きで政府が検討しております。つまりは、監視社会の到来なのです。今現在では、ツイートや動画に政府へ対する「不都合」な内容が含まれると、運営会社を通してそのアップデータが削除されます。しかしながらも、アカウントを取り消されても、まるでゾンビのように何度も復活してくる輩がいるので政府にとっ
マケサポinひたちなか市キックオフを終えてこんにちは、officeAmerry代表の河股あさみです。8/19(土)は、ひたちなか市がプロジェクト運営チームと連携して取り組んでる「マーケティングを学んで地域貢献するプログラム(通称:マケサポ)」のキックオフでした。「マーケティングは楽しい!」・なぜその質問が大事なのか・なぜこうやって考えることが大事なのかキックオフの時間だけでも、独学なんとなくマーケティングからの卒業ができる予感、そして、過去自分がインプットしてきた知識の整理と
8か月振りの北海道へ新千歳空港着陸🛬飛行機から見る北海道の大地は何回見ても心が弾むだって北海道が大好きなんです❤️ただ、雪が苦手なので、どうしても春先から夏場に来てしまうのですが。今回の北海道旅は、お馬ちゃんメイン旅です。まずは、こちらへウトナイ湖淡水湖で、野鳥の聖域に指定されてるそう。なんか、のどかで、昨日まで、殺伐とした満員電車に乗って、仕事してたのが嘘のよう苫小牧にある道の駅ウトナイ湖へ朝ごはん食べてなかったので、こちらで、豚まんこの豚まん、B1とんちゃん