ブログ記事1,795件
こんにちは😃まろんです。バルミューダの炊飯器、壊れました購入した時のテンションが高い記事👉バルミューダの炊飯器前の晩、予約炊飯にしておいて朝起きたら、ピーピーいってる!対処しようと思い、表示を見ると、E06って何?取説でチェックしてみると、コンセントを抜き挿ししてみたら、やはり故障でした。その場合、サポートセンターに電話しなければなりません。サポートセンターは9:00からだったので、とりあえず仕事に行き、帰ってきてから電話することにしました。
こんばんは。今日はミーティングが朝一番のみだったので、それが終わってから急いで獣医さんまで行ってきました。2人の月一の診察で、いつもの薬をもらうためです。Loganは定期的に行っている血液検査をして、ステロイドの薬の量が減ったので肝臓の数値も下がっていることを確認。やっぱり薬ですね、というのを確認しただけですが、本人の体調不良が数値異常の理由ではないことが分かって少し安心。メリ子の尿検査も結果はクリアでした細菌も出ていないし、比重を含めた全ての数値が正常値に入っていました。嬉し
土鍋で炊くごはん。炊飯器から土鍋に替えて、10年以上が経ちました。今ではもう炊飯器がどんな仕様になっているのかもしりません。時々電気屋さんに行くと、デザインのかっこよさやハイテクぶりに驚きます。土鍋でご飯を炊くと、ちょっと手間ではありますが、冷えても美味しく、テーブルに出しておいても食器になじむので、いつもテーブルの定位置に置いています。現在使っているのは3代目、マスタークックというセラミックの土鍋です。ご飯粒のひとつひとつがぷりっとして、甘味が増したよ
10年前に土鍋でご飯が炊きたくて長谷園かまどさんを購入してそのままなんとなく面倒だなって思ってつかっていなかった炊飯器の調子が悪くなったのでおもいきって炊飯器を手放し土鍋ご飯に変える生活お米は毎週3キロずつ精米したてのお米をお米屋さんが届けてくれるありがたい毎朝6時前に起きてお米を洗って20分水につける6時30分に土鍋でご飯を炊く20分後には火をとめて20分間蒸らすあれもこれもと思わずに、ほんの少しだけ丁寧な朝ごはんを心がけるそれだけなのに、何故か色んな事を見直
炊飯器はバルミューダを使っています☺︎電子ケトルがバルミューダだったので炊飯器を買い替える際に迷わずバルミューダにしたんですよね♪我が家は、食べる都度炊いているのですが毎回蓋を洗うのが面倒。パッキンの部分がなかなか乾かない。。ある日ふと。"都度炊くなら土鍋に挑戦してみようかなー"と思ってごはんの土鍋を購入する事にしました♡迷ったのは𖧷HARIOハリオフタがガラスのご飯釜𖧷Cocer(コセール)ご飯窯𖧷かもしか道具店ごはんの鍋かもしか道具店は、とんすいやれんげ
ガスが復旧し何とも言えない喜びに浸ってるmatch_guy_niceです。水、電気、ガスのライフラインってホントにありがたいもんなんやね!こんなにも不便になるなんて思ってもなかった。もっと有り難みを感じて使わないとあかんねんな。気をつけます。というわけで、せっかくやから土鍋でご飯を炊いてみました。【メニュー】納豆ごはん(ちりめん山椒、ねぎ、大葉)茄子の味噌汁紫蘇の実ときゅうりの塩もみイカ墨沢庵さくらんぼ【作り方】炊きたてのごはんを丼に。納豆ひとつ、きざみねぎ、ちりめ
土鍋で美味しいお米を炊く。いい感じのちょうどいい土鍋を見つけてから、ここ1年ぐらい土鍋でご飯。それだけでも美味しいんだけど、ミネラル水を使う事でふっくらと甘みのあるふっくらとした美味しくお米が炊ける。ウォーターサーバーのミネラル水とミネラル原液を少し入れて5分放置。あとは軽くすすいでミネラル水を入れて炊くだけ。不足しがちなミネラルも摂れるし、お米も美味しいし。ミネラルを足すだけで素材の味がよりいかされる。
今の家に引っ越してきたのが7年前シリ子の産まれるタイミングで建て売りの新築物件をローン購入した。建て売りの良いところはすべての設備が整っているところでキッチンはリンナイの「デリシア」というガスコンロだった。そのガスコンロに専用土鍋とダッチオーブンが付属品として付いてきたのだがなんと、、自分では使わずに7年もの間箱に入れて📦しまい込んでいた。そんな中で先日ふと思い立って土鍋とダッチオーブンを使ってみることにした。まず土鍋。陶器の鍋敷き付き。デリシア専用土
熱海駅から改札を出て左手方向、交番も越えて東横インのほうに行きます。駅から徒歩1~2分伊豆の食材を使った和食居酒屋、「駒」。まこもだけの肉巻き・お刺身5点盛海鮮茶碗蒸し・イカ焼・鶏五目土鍋ごはん・てんぷら盛り合わせ・魚の揚げ物・揚げナス丁寧に包丁が入ったお刺身が美味しい土鍋でご飯を炊いてくれます、今日は鶏五目ごはん。和食駒〒413-0005静岡県熱海市春日町17-180557-85-5111※今は夜だけの営業のようです。
こんにちは!KOICHIオフィシャルブログ☆PureLife☆にお越しくださりありがとうございます。昨日の晩ごはんは、えんどう豆のごはん。軽く塩抜きした桜の花の塩漬けの香りに、ふっくら風味豊かに味わえる土鍋で炊いた「桜花の塩漬けがアクセントになったえんどう豆ごはん」です。若竹煮も一緒に、春ごはん桜香る、蕗入りの若竹煮の記事はこちらをご覧くださいね!【材料(2合)】米(2合)うすいえんどう(実・150g)桜花の塩漬け(8~10本程度)酒(50ml)水(350m
チャレンジしてみたかった、土鍋での炊飯。1人用の小さな土鍋でお米0.5合を炊きました。改善の余地はありそうですが、まずはここからスタートということで分量と作り方のメモです。土鍋ごはんver.1【材料】⚪︎米0.5合⚪︎水(炊飯用)100cc2024年9月追記↓最近は1合ずつ炊いています。『100均土鍋が大活躍、相変わらず土鍋でごはんを炊いてます。』9月に入り、新米の入荷が楽しみな季節になりました。地域によってはお米が売ってない!とのことですが…新米との入れ替えの時