ブログ記事8,928件
会津まつりのメインイベント、藩公行列のレポです。お天気は、曇り。たまに小雨がパラパラと降ったけどすぐに止んで、むしろ涼しいし快適でした。昨年は縮小開催だったのと、生憎の雨だったので残念でしたが、今年はめいっぱい楽しめそうだ!やってきました鶴ヶ城。この提灯好きだなあ。今回、会津若松観光ビューローで、有料観覧席というのを申し込んでおきました。ステージの脇にテントが貼ってあって、そこに指定席がいただけるのです。これなら朝早くから場所取りで待たなくてもラクチン。料金は15
新選組結成160周年!「京の夏の旅」文化財特別公開が今月末までよとお友達からお土産話を聞いて、私も18日の月曜日(敬老の日)に大阪の友人と京都駅で合流(電車が遅れて同じ電車に乗り込む予定の大阪駅で間にあわなかったの)嵯峨野線に乗り換えて「丹波口」駅下車徒歩10分くらい新選組ゆかりの壬生エリアをみてきました。たしかに壬生寺って行ったことなかったわめちゃ暑かった通常非公開の本堂を拝観することができました。第48回京の夏の旅壬生寺本堂・壬生塚|【京都市公式】京都観光Na
誕生日:5月5日第1話(どの選択肢を選んでも4・4)習ってみます→恋情度+4/愛情度+4まずは仕事に慣れてからちょっと自信がない第2話ご迷惑じゃ……いいんですか?是非お願いします→恋情度+4/愛情度+4修練試練(必要修練度+100)第3話給仕係だから→恋情度+4/愛情度+4健康でいてもらいたいから喜んでほしいから第4話もう少しだけなら一緒に食べましょう困らせちゃ駄目ですよ→恋情度+4/愛情度+4第5話手当てし
攻略開始しております。情報くださっている皆様、本当にありがとうございます!!(*^^*)第一話【前半】「いってらっしゃい」→信頼度+8「ちゃんと待ってます」「歳三さんこそ、忘れないで」【後半】(yukien5さん、ゆまかさん、ありがとうございます!)「ずっとこうしていたいですね」→信頼度+6「嬉しいです」→信頼度+6「幸せですね」→信頼度+8第二話【前半】(ゆまかさん、ありがとうございます!)「それはそうですけど」→信頼度+6「そうですね」→信頼
私が中学生の時に、歴史の教科書で鎌倉時代の代表的な建築物として円覚寺の舎利殿が写真付きで出てきました。でも、今は室町時代の建築と判明して、教科書には載っていません。(一橋大の学生に円覚寺の舎利殿について聞いたら習った覚えが無いと言われました)歴史って新しい資料が出てくると、変わってくるものなのですね!これは歴史とは少し違うのかもしれませんけど、私が若いころは幕末の新選組では沖田総司が圧倒的な人気を誇っていました。剣術がやたら強くって、そのうえ紅顔の美少年。若くして労
諦めたくはない。でも、そこまでするべきか?http://people.com/pets/cat-kidney-transplant/米国メリーランド州ボルチモア市に住む、猫のジェイくん17歳。2016年に腎不全を発症し、飼い主が選んだのは腎臓移植。猫の腎臓移植を行っている大学病院は、全米でも三箇所しかないそうです。その費用は、1.9万ドル(今日のレートで約203万円)。飼い主の年収4.6万ドル(492万円)の、4割に相当します。それでも飼い主は手術に踏み切りました。条件は、ドナ
初日の感想を急いで書いたので、昨日2公演観劇した感想を主な人物について書いてみます。*「土方歳三」望海風斗*規則を破った者は切る。例えそれが誰であっても必ずやる。自らをそう仕向けて隊の結束を崩さない様、鬼になった土方。冒頭から鋭い目つきで客席にも睨みをきかせて、だいもんの土方が登場します。土方歳三は、真面目で不器用で純粋でもあり…そんな土方の側面もすべてを短い時間の中で的確に出されていました。だいもんにとって、やりたかった作品であり人物だったと言うだけあって魂の入り具合が半端なかっ
9月になりました。先日、待ちに待った大垣の全昌寺のご住職さまからのお手紙が来ました。7月に訪れた(その時の記事☆)後、あることをお願いしていたのですがお忙しい中ご尽力いただきまして、そのお返事です鉄君に関する新事実‼今月の「新選組史再考」講座でそのお話もしますね講座のテーマは文久3年11月の京都の情勢、そして新選組の動きです。後半には松本捨助さんが登場!多摩に帰されたのは本当にあの理由?彼が故郷に持たされたものは?そんなことを史料をもとにお話します
恋花幕明録土方歳三(CV.古川慎)本編共通ルートの攻略メモです。土方歳三第1話(場面4)恋情度:愛情度◎習ってみます⇒+4:+4◎まずは仕事に慣れてから⇒+4:+4◎ちょっと自信がない⇒+4:+4☆スチル(突然の再会)GET!☆好感度8以上でスチルカード【突然の再会】土方歳三(★3魅力120)GET!土方歳三第2話(場面2)恋情度:愛情度・ご迷惑じゃ…⇒+4:+2・いいんですか?⇒+2
彼目線、選択肢がちゃんとありました。油断してました(笑)ご協力いただいている皆様、ありがとうございます!第一話【前半】「さっさと吐け」→信頼度+8「役人に突き出してやる」「たたっ斬るぞ」【後半】(なおさん、めがざささん、ありがとうございます!)「侵入者は斬る」「どこから入った」→信頼度+8「何者だ、お前」→信頼度+6第二話【前半】(なおさん、めがざささん、ありがとうございます!)「近藤さんに伝言を頼むな」→信頼度+6「気配を消して近づくな」→
ゴールデンカムイ展、見てきました。帯広から車で高速道路フルで使って7時間ほどかかる函館で!函館は私達夫婦とも好きなのと、お仕事で行く機会が多いので、苦になりません。今回は「函館愛」+「ゴールデンカムイ愛」のダブルなので!ラッピング電車も見れた!最後、偶然、並走して走った!幸せ!それに、聖地巡礼だしね。私のブログ読者はゴールデンカムイを知らない人がほとんどだと思うので説明すると…、ゴールデンカムイは、アイヌの隠した大量の金塊を手にれるため、手掛かりとなる入れ墨
↑私が所持する参考文献『山鹿語類』と『葉隠』今日は、武士道をどう捉え考えるのかについて論じてみたい。というのも、ユーチューブやウェブマガジンなどで、フリーライターが語る歴史とその評価がメチャクチャに過ぎると感じたから。特に武士道精神は、ご都合的にフリーライターたちの身勝手な解釈が行われている。たとえば、会津藩士たちは忠義のために戦い抜いた。それに比べて卑怯な手段で幕府と會津藩を追い詰めた薩長の討幕派志士たちはどうか?。彼らに武士道などなく、ひたすら権力欲に溺れたテロリストに過ぎない。
こんばんは。matukoです起立性調節障害という病気で中学では不登校だったA子。紆余曲折を経てこの春大学生になりました。旅紀行はA子自身がブログを書く予定でしたが、間に合わず・・・写真のアップのみとなりました。記録として残したいと思います高校はマルッとコロナ自粛で夏休みに旅行とか無し数年ぶりの旅行はドキドキの友達と2人旅です(女子)大阪から空路で函館入りです。新選組、土方歳三の最後の地でもあります。この建物はショッピングモール「ハコビバ」「
イベント「彼は秘密のけもの志士彼のもの」が始まっております!実はちょっと躊躇しておりました(笑)あのね、ケモノ耳とかちょっとね?(笑)ちょっと良さみたいなのがワタクシには今ひとつピンとこない感じでですね(笑)と思ったんですけれども。土方さんの誘惑に負けました。土方さんだけ始めます!ちょっと背景がいつもと違ってて凝っているというかなんというか(笑)お話は、人狼が京都の街に出たという話になって、それを新選組が倒すことになります。実は人狼のお仲間がやったことっだったのです!そしてビック
5月と言えば新選組副長・土方歳三が誕生した月でもあり、亡くなった月でもあり、土方歳三資料館で愛刀・泉守兼定が公開される月でもあります。土方歳三資料館は、昨年11月から長期休館に入ってしまったので、この機会を逃すと、もしかしたらもう見ることができないかも…。と思い、先週末、生憎の雨予報の中、多摩モノレールに乗って行ってきました。私は多摩モノレールに乗るのは初めて。しかもモノレール自体、物凄く久しぶりなので、遊園地のアトラクションに乗る気持ちでワクワクしち
今年も大晦日となってしまいました…そこで、毎年恒例2021年の土方歳三資料館を振り返ってみたいと思います今年の東京都は、9月末までのほとんどの時期が緊急事態宣言下にあり、2020年3月以降から続くコロナ禍の影響をダイレクトに受けた一年でした。長引くコロナ禍に「土方歳三資料館に行くことができなくて寂しい」「新選組の史跡巡りが楽しみだったのにどこにも行けなくてつらい」などのお声をいただくことが多くなり、下を向いてばかりではいけないな…と色々な新しい試みにチャレンジした
会いたかった♪会いたかった♪会いたかった♪今回の大本命…土方さん!ホントは建立の日に…と思ったけど流石に無理だった。でもどうしても早く見たかったから弾丸!この日だけで壬生寺の本堂前川邸東の蔵角屋輪違屋鳥羽・伏見の戦い跡に、行きました。鳥羽・伏見方面にはバスツアーで。バスツアーじゃないとちょっと離れてて自分ではよういかん。結論:私、バスツアーには不向き。好きなところにずーっと居たい!東の蔵はギリギリ駆け込みだったけど、入れて感激!!ガイドさんとお話できて楽しかっ
今日は、新選組結成160年を記念して特別に公開されている旧前川邸の東の蔵や壬生寺を訪れてきました✨その前に、梛神社へ御詣り。そして、旧前川邸東の蔵を見学。刀傷をパシャリ!でもピントはヒジカタくんに合っちゃってる(^.^;建物の中は撮影NGなので、しっかり目に焼き付けてきました一階から天井に吊るされた滑車を見上げてその高さに驚いたのと二階の、ものすごく太い二本の梁が印象的でした。ガイドの方が、窓から八木邸が見えると教えてくださったので暫し眺めて…また中をくるくる
令和元年7月27日高幡不動駅から近い行きつけの歯科クリニックへ定期健診に行ってまいりました。明け方台風の影響による暴風でどうなることかと思いましたが、7時には上がり、青空まで出る京王線高幡不動駅好天に、同時に気温はぐんぐん上がって...健診結果は良し、次は3ヵ月後....高幡不動駅まで行くなら、やはり素通りできません高幡不動尊をお詣り致しております。この青空です、暑いです...高幡不動尊の仁王門です。国の重要文化財でございます。金剛力士像いつも
映画「アリスとテレスのまぼろし工場」を夫と鑑賞。写真、一番いいところである主人公の顔がライトの反射で見えないな私の歌姫、中島みゆきさんが主題歌だと知り映画館の音響でフルで聴きたいと思ったので。岡田麿里監督・脚本。岡田監督作品は今まで触れたことがなかったけれど、監督は執筆中「荒野より」がずっと頭の中を流れていたそうで、思い切ってみゆきさんにオファーしてみたのだとか。そもそも中島みゆきファンなのですよね?「この台本好きです」とみゆきさんは受けてくれて初、アニメ主題歌
現在脇差の注文打ちの依頼をしています。1尺8~9寸くらいの長脇差大刀に合わせて大小一対を助光刀匠の刀で揃えようかと思ったのですが、手持ちの古い脇差の柄を大刀に合わせて作り直す事にしたので注文打ちの長脇差は外装を合わせずに違う形にしようかなと思い始めました。大刀の時は「最強の刀」を目指して刀身も外装も整えました。結果としてすごく普通の刀になりました。結局のところ「普通」というのはそれが最も最適な形であったために標準形式になって広まったのだという事がよくわかりました。次は
先週金曜日、日野市にある高幡不動尊に行きました。子供の頃から、何度来ているか数えられないくらい。慣れ親しんだ場所。んー、逆光で、うまく取れない(いや、逆光でなくても、いつもうまく撮れてないです、はい)皆さんのブログを拝見していると、写真の撮り方が上手だなー、って思うんですよー自分ももうちょっとうまく撮らないとなーと思う。じつは、こー見えて(どーみえて?)高校の時、なんと!写真部に在籍してました。在籍14日間でしたが、なにか?w
前記事です近藤勇さんと土方歳三さん-新撰組のこと①ー近藤さん、土方さんとコンタクトをとってから10年・・・。そういえば、近藤さんは今どうしているかしらふと気になり板橋の刑場を視てみると、なんと正座をしていた近藤さんが立っています!「勇が立った!!」じっとり正座していた10年前と比べると、格段によい状態です近藤勇さんもしかして・・・これって、いけるんじゃない?!祈るような気持ちで見守っていると、近藤さんはスッ
①よりさて、滝沢本陣へ向かった歳様ですが、新選組は天寧寺に宿陣したようです。廿二日、(中略)当隊は天寧寺え集まり一泊す。(島田魁日記)一、将軍山に新撰組山口次郎、士官並びに歩兵、合わせて百二十余引率出張してありしが、廿一日戦破れて散乱し猪苗代に過ぎて、廿二日夕刻、天寧寺、湯本村に来る者追々集合して僅に左の如し。(若松記草稿)勇さんのお墓のある「天寧寺」を宿としたのか、それとも天寧寺や湯本の周辺の村にいたという事なのでしょうか。また新選組の
他旦那様の選択肢はこちら艶が~る攻略一覧⚠︎ご注意⚠︎今回は選択肢による愛情ptへの影響はありません新アプリ「OtomeStories」仕様に修正しておりますが過去投稿記事の為所々当時の感想が入っている箇所がありますご容赦ください*ネタバレは改行入れていますボーナスストーリーはこちら(ネタバレあり)土方歳三BSボーナスストーリーを選んで購入したい方の参考になれば幸いです【土方歳三本編】1話1-4睨み返す勇気を出して注意する足がすくんでしま
まっすーこんばんはまっすー達はいつから大阪へ来てくれるのかな?いつも大阪公演の時は近くにいるのかなー?と想像するだけでわくわくします♡まっすーのインスタみて一気に体温上昇中です(*˘︶˘*).。.:*♡私は明日から夏休み♪うん…秋休みか(^.^;NEWSのコンサートに合わせてお休み取ったのでしばし現実を離れます✨とりあえず、明日は京都へ早くしないと前川邸の東の蔵の公開が終わっちゃう(^.^;土方歳三の新たな銅像も拝みたいし♡この前、新選組さんぽで紹介された六角獄
来ましたね~!もう、カッコ良すぎて言葉にならない…まさに圧巻のビジュアル!くぅ~~~期待せずにはいられません「燃えよ剣」、圧巻の新選組“黒隊服“ビジュアル公開!空を覆い立ちこめる雲が、新選組の前途を暗示しているようで…余計に黒装束が似合ってます!お馴染みのあの色よりも、断然、黒のほうが強く見えるし、威圧感もあるwwwそして…鈴木君の近藤勇感がハンパない岡田君、存在そのものがその時代に生きた剣豪にしか見えないもはや土方歳三…洋装になると、さらに歳三
↓以下艶が〜る配信のアプリになります♡iPhoneOtomeStories-ChooseEpisode"OtomeStories"は、カラフルな甘い日々を貴女にお届けするアプリです。毎日、全5話を無料で読むことができます。タイトルは随時追加されます。膨大なタイトルの中から好きなストーリーを選び、毎日無料で読むことができます。"OtomeStories"の特徴は?-毎日5つのラブストーリーを無料で読むことができます。-ハッピーエンドまですべ…apps.apple.com
「燃えよ剣」近年岡田准一主演により映画化されましたが、司馬遼太郎の原作で1970年にNETによりテレビドラマ化されました。写真はお借りしました。左から山崎烝(中野誠也)土方歳三(栗塚旭)近藤勇(船橋元)沖田総司(島田順次)裏通り先生(オリジナルキャラ左右田一平)現在はYouTubeの東映時代劇チャンネルで配信されています。ロケ、役者、殺陣など、とても現代では再現不可能な名作だと思います。(小説を原作としているため、若干史実と異なるところはありますが)唯一無比の土方歳三役者で
新撰組は幕末に活躍した侍集団です。10年前、私は彼らと出会いました。新撰組といったら、この旗!こう書くとロマンチックですが、ひらたくいうと取り憑かれただけです取り憑かれている間は、口を開けば新撰組のことしか話せない状態。新撰組内部の抗争のこと。隊士のこと。どんな思いで京都にやってきたのか。当時は自分でもひくくらい本を読みあさり、新撰組のことを語っていました話につきあわせた友人達よ、スマン戊辰戦争を描いた大河ドラマ『八重の桜』で