ブログ記事223件
大阪の郊外に住んでいるワタクシたまのお休みはちょっと遠くの自然の多い神社仏閣にお伺いして癒やされるのがお決まりコースなのですがあんがい大阪の神社って知らないままだなぁと気がついて5月のある日、名前が気になっていた「土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)」にお伺いしてきました以前サムハラ神社に車でお伺いにするときに道路の方向標示板で「土佐稲荷神社」はコッチとなっているのを見ててふーん、大阪に「土佐」(高知県)のお稲荷さんがあるんやなーとちょっと不思議に思っていたんですよね。実は
ドーム前千代崎の駅を出発⇒⇒⇒野田阪神駅でQRコードを読み取って、スタンプを押してもらって、ウォーキング終了!2,402名の参加って(ᵒ̤̑◁ᵒ̤̑)wow!皆さん、お元気!お友だちに誘われて、ぶらりウォーク「大阪の史跡と藤棚の名所・野田へ」というイベントに参加してきました。京セラドームの屋根、見えるでしょうか(^0_0^)途中西長堀に「土佐稲荷神社」があって、お勤めをしていた頃女子社員でお昼時間にお弁当を持って出かけ、お花見を楽しんだことを思い出しました。傍にいたおじ様
2/10、土佐稲荷神社に行きましたのでその模様をお伝えします。土佐稲荷神社の社殿と狛狐さんこの日モンベル本店に出掛けましたので近くで神社を探して行って参りました。土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)所在地:大阪市西区北堀江4-9-7御祭神:宇賀御魂大神他3神江戸時代第六代土佐藩主山内豊隆が伏見稲荷大社より稲荷大神を勧請して土佐稲荷神社としたことが起源とのこと明治になり旧土佐藩の事業を継承した三菱の創業者岩崎弥太郎がこの地に住んだこともあり三菱の守護神として崇敬され