ブログ記事223件
ドーム前千代崎の駅を出発⇒⇒⇒野田阪神駅でQRコードを読み取って、スタンプを押してもらって、ウォーキング終了!2,402名の参加って(ᵒ̤̑◁ᵒ̤̑)wow!皆さん、お元気!お友だちに誘われて、ぶらりウォーク「大阪の史跡と藤棚の名所・野田へ」というイベントに参加してきました。京セラドームの屋根、見えるでしょうか(^0_0^)途中西長堀に「土佐稲荷神社」があって、お勤めをしていた頃女子社員でお昼時間にお弁当を持って出かけ、お花見を楽しんだことを思い出しました。傍にいたおじ様
2025.4.4金曜日大阪市西区の土佐稲荷神社たくさんの露店今年も見れました🔚
2025.4.4金曜日大阪市西区北堀江の土佐稲荷神社仕事帰りに寄りました4日までの予定が8日まで延長になりました毎年見ている夜桜🔚
3月31日(月)六角堂から歩いてます京都市中京区桜之町誓願寺拡大↓ひとこと観音様振り返り境内北向地蔵尊扇塚【御朱印】参拝させて頂きありがとうございました画像お借りしました迷子のみちしるべ↓左端ギリギリに撮ってたてくてく京都市中京区備前島町岬神社(土佐稲荷)拡大↓ちょっと読みにくいけど参拝振り返り鳥居画像お借りしましたてくてく駅に向かう白川沿いの桜土佐藩邸跡拡大↓先斗町公園四条大橋から京阪祇園四条駅到着!!京阪電車車窓から見えた淀の河
2025-04-01帰り〜土佐稲荷神社この時期は屋台がでますチビッコが沢山買いに来てたよ元々は土佐藩邸だったとこで、岩崎弥太郎(三菱の創設者)が会社を作ったところなんだって〜ご挨拶に向かいつつパチリ灯りが赤色なのよねんあっちも〜こっちも〜妖艶だねぇ〜ご挨拶します今年も桜の時期に来れましたありがとうございますあ、陽気な狐さんだお久しぶり〜🦊これからまだまだ咲きそうです(4月1日現在)
今日お昼ごろ妹からブルーインパルスが飛んでる‼️とメッセージをもらい仕事中でしたが慌てて窓を開けるがゴォーーっの音しか聞こえない妹から小さいけど見えたよと友人はウォーキングに行った先でカッコいいです動画でしたがスクショさせてもらいましたブルーインパルス見たいですが当日仕事ですいつかどこかの航空祭に見に行きたいです大阪☆茨住吉神社・サムハラ神社のつづきです『大阪☆茨住吉神社・サムハラ神社』3月26日の参拝記録ですお天気良かったので途中、肉のハナマサが出来てるのを見つける知らな
今年もいつもの土佐稲荷で満開の桜を見ることができました。花見の人でいっぱいです。屋台も並び華やいだ雰囲気です。夜桜は幻想的です。毎年、桜の時期は必ずお詣りに来るのですが年々、1年があっという間に過ぎ行く気がします。今年も夫婦揃って元気にお詣りすることができました。来年もまた来れますように🌸
先日、久しぶりにシネ・ヌーヴォに映画を観に行きましたミニシアターの中でも映画へのこだわりが感じられる独特な雰囲気で、お気に入りの映画館です。ミニシアターといえば、テアトルのTCG会員カードの期限が切れてしまったまま何ヶ月か放置状態とても残念なことにシネマート心斎橋が閉館して、その後に出来たキネシネマでは使えないし、だいぶ前にテアトル梅田が閉館して、シネリーブルがテアトルに変わったので、とうとうTCGカードは大阪で1館のみの割引となってしまい、お得感が少なくなってしまって残念これ以上ミニシ
(旧)睦月十二日三菱の生まれ出ず地に弥太郎のひげの浮かんで山茶花の咲く雲端西長堀にある土佐稲荷神社。ここの神紋には稲荷の象徴稲穂の中に三菱が描かれる。かつての土佐藩邸は明治新政府によって土佐藩士だった岩崎弥太郎に払下げられた。この時、土佐藩の負債もすべて岩崎に被せられたという。境内には岩崎邸跡の碑も建つ。そして、この場所こそ大財閥「三菱」の発祥地となった。神社は現在も三菱グループ全体の守護神とされ
(旧)睦月十一日龍馬くん、半平太くんも歩いたとここはかつての土佐の鰹座雲端土佐稲荷神社の東長堀通(旧長堀川)に沿うように現在は公園となった広場がある。ここには土佐から送られた「鰹」を陸揚げした鰹座があった。幕末の志士坂本龍馬も月形半平太のモデルで知られる武市半平太も若い頃に江戸へ向かう道中大阪藩邸に立ち寄っている。
(旧)睦月十日白髪橋、鰹座橋と過ぎまして土佐人住みし稲荷社の前雲端大阪メトロ千日前線を西長堀駅に降りる。上った所が鰹座橋。その東には白髪橋。ここは現在の長堀通。かつては長堀川だった。その先に土佐稲荷神社が鎮座する。この辺りには江戸時代の土佐藩蔵屋敷、藩邸があった。
最近、毎日みる丹光今日は光輝く虹色星空もずーっと見えて、見終わると寝過ごしてたさぁ旅の途中今年中に書き終われるか🤣前回まで『神様の愛④』中々書き終われない旅の続きその前に昨日のもう1つ忘れてたサインを書きますお散歩で氏神さままで来た時に参道からお社に向かって大きな白い鷺がバサッーとダイナミック…ameblo.jp朝日を見に行った時に前を通ったお稲荷さん時間がなくて『ごめんなさい~』だったよく考えたら、この次に行く神社から少し遠回りすれば行けるやんと氣がつくで、行ってみた
久しぶりにサイフォンで珈琲をいれた☕️朝☀️お気に入りのヴィンテージのカップのコーヒーは最高☕️です♪のんびりKOTA君。6:30に起きても7時に起きても家出る時間は特別な日以外は変わらない。潜在意識で8:10-15に出るって決まってるから。後10分早く出て欲しいのは親の理想。けど、最近全然イライラしなくなった。何が変わったかは、自分も少しは子育て意識が成長したのかもだけど、KOTAが成長した事が大きいととても思う。そう思うとチョと寂しくなった。ガミガミ
先日、大阪市西区にある土佐稲荷神社に参拝してきました。↓江戸時代、この辺り一帯は土佐藩邸だったそうですが、明治になり、三菱の創業者岩崎弥太郎がこれを引き継ぎ、以降、岩崎家の土地として岩崎弥太郎もこの一画に居を構えたそうです。土佐稲荷神社は、三菱財閥発祥の地であり、守護神だそうです。vol.09藩邸と土佐稲荷|三菱グループサイト三菱創業者・岩崎彌太郎(いわさきやたろう)の人生を描いた物語の第9話です。三菱グループサイトでは、三菱グループの情報をお届けしています。www.mitsub
昨日、『土佐』の看板が目に飛び込んできて、以前から気になっていた土佐稲荷神社に参拝してきました。大阪市内には土佐堀という地名があり、豊臣時代には土佐の商人が群居した土佐座の地といわれ、徳川期には諸藩の蔵屋敷が立ち並んでいたそうです。薩摩藩の蔵屋敷もありました。古地図で「薩摩藩大坂蔵屋敷跡」を歩く古地図で「薩摩藩大坂蔵屋敷跡」を歩く。現在は三井倉庫。当時は上屋敷、中屋敷、下屋敷の3箇所あった。bakumatsusanpo.com土佐稲荷神社は、地下鉄西長堀駅から歩いて5〜6分ほどで
大阪の郊外に住んでいるワタクシたまのお休みはちょっと遠くの自然の多い神社仏閣にお伺いして癒やされるのがお決まりコースなのですがあんがい大阪の神社って知らないままだなぁと気がついて5月のある日、名前が気になっていた「土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)」にお伺いしてきました以前サムハラ神社に車でお伺いにするときに道路の方向標示板で「土佐稲荷神社」はコッチとなっているのを見ててふーん、大阪に「土佐」(高知県)のお稲荷さんがあるんやなーとちょっと不思議に思っていたんですよね。実は
みなさんこんばんは~(*^^*)若干ですが疲弊しています…でもきっと肺炎はましになったのではないでしょうか?熱はありません、胸の痛みと咳だけです土佐稲荷神社その3です…もう本殿までアップしたままでした~そして最後は残りの狛犬さんと摂社はほとんど出てきませんここは境内社である石宮神社です、前に岡崎…そして参道に蝦蟇型かなり崩れています…これは石宮神社の前にいます…見た目以上に新しい…明治38年誕生ですそして岡崎は左右に、東大寺型は向かって左だけ…
ちょと朝も汗ばむ季節になってきましたね。親バカジャズ・コントラバス奏者のTONEBASS=刀祢直和(とねなおかず)です。今日も子育てがんばってるでぇー子育ておかあさんも一緒にファイトの朝しましょ。親バカ・過保護おとうちゃん🤣今日もKOTABOYと手を繋いでおしゃべりしながら学校に送ったあと。あ!紫陽花・お花綺麗って思わず土佐稲荷公園に足が。好きです❤️土佐さん!土佐稲荷神社です。コーン🦊なんか空気感が透明で燦々としてて好きなんです♪西区に引っ
2024-04-06図書館を出てすぐ近くにある土佐稲荷神社へやってきましたここの狐さんはひょうきんなお顔してるよね〜正面のお顔をパチリなんか楽しそうご挨拶します岩崎弥太郎が買い取った土地みたいだよいつもこちらへ来るのは夜が多かったから妖艶な桜だったけど今日は清楚な感じの桜に見えるわ〜歴史ありそうな狛犬さんもいました屋台が沢山来てましたお隣の公園では家族連れが花見してましたよ〜まろんは神社、公園を後にします公園の外に枝垂れてるコがいましたよ🌸可愛いね〜さ、帰ろっと♪
2024年4/4木曜日仕事帰りに寄った土佐稲荷神社毎年、永遠と詩音と見た夜桜思い出がいっぱい🔚
2024年4/4木曜日仕事帰りに大阪市西区北堀江の土佐稲荷神社の夜桜を見てきました毎年永遠と詩音と見た夜桜露店もたくさんこんなに咲いているとは思ってなくて、まだ満開ではないけどほぼ満開に近い思い出がいっぱい🔚
4月6日(土)楽しみにしていた雑貨市でした何ヶ月も前からカレンダーに書き込んでいました😚※画像お借りしました前回行った時の記事はコチラ↓『まちの小さな雑貨市♪』あっという間に10月にーーっ!もう、驚きしかありません…9月に私は何してた(੭ᐕ))?10月1日(日)は『まちの小さな雑貨市』へ行ってきました大阪市港区の大…ameblo.jpいろんなものが見れて楽しかったけど今回は欲しいものがなく購入品はなしですそのあと大阪市西区にある土佐稲荷神社へ٩(。˃ᵕ
通勤散歩に、阿波座駅から歩いて数分。大阪市西区北堀江4丁目9−7三菱商事鳥居⛩️参拝用の入り口の鳥居。元は土佐藩蔵屋敷のあった場所です廃藩置県で岩崎家の民有地となり三菱の中心地に。🦊参道。土佐稲荷神社略記。主祭神宇賀御魂大神。桜が綺麗に咲いてます。狛狐🦊狛犬🐕本殿。三菱神馬土佐稲荷神社若宮社。その目的のひとつは非業の死を遂げた霊を慰めるため。土佐稲荷神社は堺事件の処分者を決める籤が引かれたところ。堺事件とは、堺に上陸し乱暴狼藉を繰り返すフランス水兵に
桜があるところは何処に行っても人がいっぱいで、飲み食いした後のゴミの悪臭が凄い!これを見るとようやくコロナ禍の終了、Backto(Ab)Normalです(笑)と言う訳で靱公園や大川河川は民度の低い光景が多く、あれを見ると興醒めです。そこで折角の桜を愛でるには、近所の土佐稲荷神社の桜が穴場です。その前に、御霊神社の桜が綺麗とのことで、先ずは御霊神社へ御霊神社の桜はお昼から太陽光線に映える感じがしました。私が行った時は午前中で、鳥居の桜はめちゃめちゃ綺麗に開花していたのですが、午後なら
毎年。知り合いと土佐稲荷神社で夜桜です。ここは、昔から毎年通っている憩いの場です。桜は🌸やっぱり美しく可愛く。日本人で良かったです。さぁ飲もうっと!結局は理由を付けて飲みたいだけなのですかね
2024年2月12日(月)今日の易占い🔮さんちはく山⛰️地剥剥は、往くところあるによろしからず出る杭は打たれるので姿を隠して。弱点を強化すべく勉強や訓練を受けるのは吉💕家計の見直しによいとき今日の金運奪われがち、浪費に注意⚠️お金を守る時本日初午の日本日初午の日とても気持ち良い青空です近くの稲荷⛩️神社へ参拝に出かけてはいかがでしょう?私は近くの土佐稲荷神社⛩️へ参拝にいってきました。土佐稲荷神社⛩️の初午の大祭は25日です。
先日、↓美術館に行った後。。。久しぶりに自転車で参拝『トールペイントと特別展生誕270年長沢芦雪・テート美術館展』先日、お友達のきょうちゃんのトールペイントワークショップへハロウィンを描きました楽しかったです描きながら長沢芦雪の巡回展の話しが出て前期と後期の作品の入れ替わ…ameblo.jp楠永神社⛩️サムハラ神社⛩️土佐稲荷神社⛩️飛行機✈️がビューン境内で咲いてた花ショッキングピンクが目立ってました❣️花の名前わかりません最後まで読んでくださりありがとうございます。今日も
みなさんおはようございます~(*^^*)今日は月曜日です、そして暑さも少しましみたい出かけるかな~?(^^)/大阪西区の土佐稲荷神社…狛犬さんいすぎるのでトップ3だけアップします拝殿前…見ての通り青銅狛犬さんです吽形…実は阿形と吽形のどちらかが一度盗難にあって新しいのです…誕生は明治26年だったと思います阿形の正面からの写真がない…そしてこの拝殿から裏に回り、本殿の裏私の中ではこの狛犬さんが一番すごいかと思うんだけど…寛政8年(1796年)
大阪メトロⓂ️西長堀駅NISHINAGAHORI🔴総合版(💯点満点)2025年3月現在①交通利便性7点②治安9点交番⭕️③買い物環境7点④飲食店5点⑤子育て環境9点⑥公共施設10点⑦観光スポット6点⑧家賃価格など4点⑨商店街・SC3点⑩防災1点消防署❌合計61点🔴一人暮らし男性版合計61点※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視🔴一人暮らし女性版合計65点※一人暮らし
撮影日本高知(JAPANKOCHI)