ブログ記事2,269件
いこう!どこにとかでなく子どもたちとどこかに出かけようと思い浮かんだのが夕方くらい。今から行けるところ…と思い巡らし淡路島🏝に決定!勢いでお宿をとりまして明日いくよ〜!!みんな用意してよ〜〜〜!!!このメンバーこのノリ久しぶりだなぁ。。イギリスにいた時はしょっちゅうこんな感じだったんだけど日本は道が走りにくいからかちょっとおっくうになってしまっていました。なぜに淡路かといいますと淡路島固定種のカレンデュラの種か苗が手に入らないかなぁ…と思ってなんの予告もな
昨日のオーガニックマルシェでは、自然農法の無農薬固定種の野菜がたくさん並んでて、どれも悩まず安心して買える貴重な場所でした。内緒だけど遊びに来てくれた直子さんは、途中でATMでお金をおろしていたよ。どれもこれも安心して買える!って大変喜んでいたのでした。私は蕪と壬生菜と里芋と緑米を買った。うろうろする時間が無くて、買い物に集中できないのだースーパーに並んでる、サイズの揃った野菜たちは一代限りの種の取れない野菜ばかり。不妊野菜と言われていたりする。子どもが少ないこと
ベランダ菜園は、エンドウが最盛期を迎えましたが・・・気がつけば、スナップエンドウの葉っぱが急激にうどんこ病にやられてしまいあわててスナップエンドウを収穫撤収しました。他にうつるといけないので、まだもう少し花も咲いていたのですが、潔くあきらめて^^ラディッシュとレタス系も収穫。ラディッシュも、あと2~3個で収穫が終了です。スナップエンドウと厚揚げのベジアンチョビ炒め自家製のスナップエンドウは、本当に旨みがあって、とても美味しくて大満足です
春らしい気持ちの良いお天気が続いている大阪です12日に種まきをしたトマト、ミニトマトが順調に発芽しはじめましたよ固定種の大玉トマトのアロイトマト発芽したのは22日だったので、種まきから10日目の発芽です。有機種子のミニトマトのラウンドレッド中玉トマトのマティナはまだ発芽していませんが、順次、発芽してくれると思います。フクカエン種苗の固定種のミニトマト21日には、きゅうりとナスの種まきもしましたよ夏野菜の発芽が始まると、やっぱり嬉しい
トマト栽培の備忘録です。今日は2月に種まきしたトマト苗のその後の様子をお届けします〜私のこだわりは固定種主にエアルームトマトの栽培です。F1種のような一代きりの栽培ではなく伝統ある品種の種を絶やさず次世代に繋いでいきたいのです。今年は全部で5品種のエアルームトマトの種を用意することができました。ソルダツキ(ポーランド原産大玉ピンク)ベイラルベイ(トルコ原産大玉赤)イエローペア(原産国不明ミニ黄色)ウィンター・グレープ(イタリア原産ミニ赤)ゴールデン・ナゲット(アメリカ
屋上菜園のブルーベリーが満開になりましたラビットアイ系のブルーベリーは、2品種を育てないと受粉しないので、2本育てています。お花が白っぽく釣鐘状の形のウッタード今年はたくさんの花が咲いて、豊作の予感たっぷりですお花の形がやや縦長で、少しピンク色がかったティフブルーラビットアイ系の定番品種です。ブルーベリーはお花がとても可愛いらしく、品種によって微妙にお花が違うのも観察の楽しみのひとつです長寿紅リンゴも、可愛いお花が咲き始めましたよ
3月4日に種まきした有機種子のバジル類が、先週後半あたりから順調に発芽中です最初に発芽したのはシナモンバジル昨年にはじめて育てて、とても気に入った品種です^^次に、今年一番楽しみにしている初栽培のホーリーバジル種がすごく小さくて、発芽の芽もすごく小さいのですが、なんとか見えるようになってきました。そして、なかなか発芽しなかった青シソもやっと小さな芽が見えてきましたこれで、毎年定番のバジル&青シソの発芽も揃い、夏に向けての準備もバッチリです今朝
昨日は、仕事で池田の税務署と岡町の豊中市役所へ行ったのですが、気温が32度ということで、暑くて、帰ってきてからちょっとバテてしまいました昨年の今頃は毎日35度以上だったので、それを思えば今年は本当にありがたい気候ですが、体が暑さにまだ慣れていないな~と、昨日は思いました^^皆様も体調管理にはどうぞお気を付けくださいね^^さて、ベランダ菜園は、ミニトマトのピークが過ぎて、一部撤収もしたので、ベランダが少し寂しくなったのですが、ちょうどそのタイミングでオクラが開花しはじめて、こ
昨日は東北地方で大きな地震があり、びっくりしました。被災地の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。引き続き、どうぞ余震にお気を付けくださいねm(__)mさて、四季なりイチゴの様子です昨日からの暖かさのおかげで、先週よりも生き生きと元気な様子に見えます先週、お花が咲いてしまったものは、摘花しておきました。冬のあいだに実ができても、赤くなりにくいので、だいたい2月中旬頃までに咲いたお花は摘んでいます。ちょっともったいない気持ちになりますが、摘ん
おはようございますチェリーです。最近は、旅行ネタにメダカネタに、本業?の熱帯魚水槽の話題がなかったのですが、近況を含めて今日のネタはこれで。何ヶ月か前に設置してました。ADAのアドバンスシステムフォレスト二酸化炭素ボンベ一本だいたい一か月で空になります。もちろん、添加速度によるのですが2-3秒に一滴のペースで添加してました。2と3では、1.5倍も減るスピードがちゃうやろっ!!ってのはツッコまないでください。笑このボトル高いんですよね。一本1000円ちょいした気がします。家
来ました!信州山峡採種場の100円固定種こんな良い袋じゃなくても良いのに~信州山峡採種場固定種が安く手に入ります!私は最近種鳥の方が野菜作りより楽しいのでとりあえず少量でたくさん増やして、みんなに配りたいと思っています。固定種の種はたくさんの人の手に渡った方が絶滅しないでいられるのでなるべく多くの人に配って種を繋いでいきたいと思っていますこういう種がなくなっちゃうと来年蒔いても同じ野菜ができない種ばっかりになってしまうのでとっても重要です!こんな立派な袋に入れていたら10円ぐ
美容家黒山元子(花夸)です💓みなさんも1日に何万回?何千回もの選択をしていますよね無意識の選択や意識的に今日はどこに行こうとかまで…例えば今日は何を食べようかな?とかこんなふうに食べる行為だけでも多くの選択がありますね食育も色々な人が色々なことを言ってるから振り回されたりしませんか?特に業界は自分達に都合のよいことしか発信しませんTVやマスコミはスポンサーによって左右されています正しい教育できるとこが本当にないですよねぇ💦日本の栄養学は少し古いとも言われています私が今力をいれ
本日は一日雨の大阪です昨日は春分ということで、徐々に日も長くなり、ガーデニングの季節本番ですね昨日は、2月11日種まきの有機種子のラディッシュを収穫しましたよ例年よりも少し早めの2月中旬種まきで、フライング気味にスタートしました。一度も間引きせずに水やりだけでしたが、2月中旬種まきでも普通に育つのですね^^種まきから収穫まで約40日なので、3月上旬種まきと同じ日数での収穫ですとりあえず、大きそうなものから間引きもかねて収穫。この季節は虫がまだ
先週の水曜日に、会社の窓際でミニトマトとトマトの種まきをしましたよトマト類は、ベランダと屋上でたくさん育てるので、種まきも多めです。トマト類の種を蒔くと、夏野菜がスタートしたなぁと実感しますね^^トマト類は、最近はほとんど自家採取の種で育てています。写真の種は昨年に自家採取した大玉トマトの世界一トマトです。大玉トマトは、今年も世界一とアロイトマトを育てようと思っていますミニトマトも今年は全部自家採取の種で発芽したら、またご紹介させていただきますね^^
今週は、施設に入居中の父の病院の付き添いが2回あり、久しぶりに両親の顔を見ることができました普段はコロナの影響で面会できないので、病院の時しか会えません。やはり電話で話すのと会うのは違いますね。顔を見ると安心します^^早くコロナが収束して、施設に自由に入れるようになるといいなぁ(*^o^*)さて、昨日は、ポカポカ陽気でとても暖かかったので、急に種まきがしたくなりました(笑)今年一番楽しみにしている有機種子のホーリーバジル半径200mを浄化する?と
今日は一日とても気持ちの良い晴天の大阪でした爽やかなお天気に誘われて、朝からエンドウ類を収穫しましたよ左から、スナップエンドウ、絹さやえんどうスイートスター、スナップエンドウ、赤花の絹さやえんどうです。今年は暖かく、エンドウの収穫が例年よりも早めに始まるなと思っていたのですが・・・昨年のことを調べてみると、昨年は3月3日に絹さやえんどうを初収穫していました。なので、ほぼ例年どおりなのかな^^記憶ってあやふやですね(笑)三日月形が可愛いスナップエン
今年の初栽培で育てている有機種子のシナモンバジル名前の通り、シナモンの甘い香りとバジルの香りが入り混じったすご~く良い香りで、とても気に入ってます独特の紫色のお花が咲き始めて、見た目も可愛くて、水やりしていても良い香りが漂ってきて、優雅な気持ちになります一般的なスイートバジルに比べてメジャーじゃないのが不思議で、以前、ハーブコーディネーターの資格をとった時の教科書本を引っ張り出してきて調べてみました。が、「バジル」の分類の中に写真が一枚載っているいるだけで、ホーリ
3日連続の爽やかな晴天、気持ちの良い毎日ですね~そのおかげで、会社の窓際で種まきしたミニトマトの発芽が始まりましたよ3月10日種まきで、11日目の発芽。2週間以上かかる年も多いので、それなりに順調です^^ミニトマトだけがポツポツと発芽し始めて、大玉トマトはまだですが、この週末あたりに発芽してくれるかな^^3月3日種まきのナスやピーマンなどは、なかなか発芽せず・・・やっと翡翠ナスがひとつだけ発芽しました^^もう少し様子をみて、発芽しないようなら追い
本日夕方より、楽天とヤフーのショップを再開させていただきました。家庭菜園の需要が高まる季節に休店いたしまして、大変申し訳ございませんでしたm(__)m今後ともどうぞよろしくお願いいたします。さて、毎年育てている青シソとバジルですが、今年はどちらも有機種子で栽培しています種まきしたのは3月29日でしたが、まだ気温が低かったので、発芽まで2週間ほどかかりましたが、ここ数日の暑さで一気に成長してきましたよ有機種子の青シソは、販売後すぐに飛ぶように売れて、メーカーさ
2月20日に種まきした有機種子のしろ菜大阪の伝統野菜で、小松菜に似ている葉野菜です^^昨年の10月に初栽培して、とても育てやすかったので気に入っています春まきはどうかな?と思いましたが、春も育てやすいです早生品種で成長が早く、葉はしっかりしていて間引きもしやすく、プランター向きです^^とりあえずの間引き収穫をしましたしろ菜のお味はやや淡泊なかんじで、白菜やチンゲンサイのような使い方が向いています。いつもはチンゲンサイで作る天津飯を、しろ菜で作
日に日に春らしくなり、ワクワクしてきますね~2月に種まきした有機種子のサラダミックスも、ベビーリーフらしくなってきましたよ紫系が多く出てくる品種なので、見栄えが綺麗で気に入っている品種です間引きもかねて、嬉しい初収穫です今夜のサラダに入れます間引き後の様子。あまり変わらないかな(笑)この季節の管理は、とにかく日当たりを確保するために、手すりギリギリの高めに配置することがうまくいくコツです^^Noriが運営しているネットショップ「Nic
2月20日に種まきした有機種子の「しろ菜」の収穫をしました昨年の秋に続き2回目の栽培。大阪の伝統野菜ということで、育てやすくてとても気に入っている品種です^^早生種ということで、間引きをしてからの成長ぶりがとても速かったです。秋まきも春まきもいずれも成長が早く、葉っぱがしっかりとしていて、とても育てやすいです。小松菜よりもお味が少し淡泊なところもお気に入りです。じつは、小松菜のあの青菜くさい?お味がちょっと苦手なので(笑)エビと一緒に、中華風
4月上旬並みの暖かさがしばらく続くとのことで、すっかり春ですね我が家の四季なりイチゴも、順調に開花が進んでいます例年、収穫時期はやや遅めの5月上旬頃開始なのですが、今年は早くなるかも?イチゴの白いお花、文句なしに可愛らしくて、癒されますね~早いものは、実の姿も見え始めてきましたよイチゴのこの季節の管理は、収穫までしっかりと追肥を続けること。四季なりの場合は、秋まで収穫が続くので、今から秋までずっと追肥は続けます。可愛いイチゴの収穫が楽しみです
会社の窓際で種まきしている夏野菜が次々と発芽していますミニトマト類は、ほぼ発芽が揃い、本葉が見えてきたものもあります大玉トマトは自家採取の世界一トマトとアロイトマトを育てていますが、こちらも順調に発芽中しました。キュウリは有機種子の「新進キュウリ」。今は売られていない品種なので、昨年はじめてキュウリの自家採取をしてみました。キュウリの自家採取はトマト類よりもハードルが高いので発芽するかな?と疑問でしたが、無事に発芽してとても嬉しいですズッキーニの
今週は、エンドウ類とラディッシュの収穫が順調でしたお気に入り品種の絹さやえんどうのスイートスターお花も精楚な感じですが、実の形も細身で控えめな感じの絹さやです。同じ絹さやでも、こちらの赤花品種は実の形が丸っぽく平べったいかんじです。スナップエンドウは実がぷっくりと膨らみ、三日月型が可愛いですね2月種まきの有機種子のラディッシュもすこぶる順調です二十日大根というだけあって成長が早いので、取り遅れないように収穫しています。この日の収穫
今日も、昨日に引き続き、夏野菜の植え付け作業をしましたきゅうりは、今年は西側ベランダは、普通にネットに這わせて育ててみようと思っています。品種は2品種で、どちらも自分で種から育てたものを、植え付けしました。まずは、有機種子の固定種で、今年の新品種の「鮮緑きゅうり」ですちょっと右側の下葉が傷んでますがうどんこ病に気をつけながら、育てていきたいと思います。こちらは、ここ数年、気に入って育てているミニきゅうりの「ドカナリ千成」です。小さいけれど、多収穫が期