ブログ記事8,917件
こんにちはポニョ子ですふと、思ったんです。イエタテって、起こしてもらった図面からひたすらイメージを膨らませ続けるのがめちゃくちゃ醍醐味じゃないですか。でも図面からは全く読みとれなかった場所もありまして。それが、ここ。リビングの入り口、の上。これです。なんか、イゴイゴしてるでしょ。ちょうどスケルトン階段を上がっていってスケルトンじゃなくなるところ、なんですよね。ここの部分が、ここ。で、このぶったぎれている柱みたいなものはなんだろう(笑)柱っぽいで
たくさんの方に読んで頂いて恐縮しているほっしーで御座います。今まで建売メーカーのあれが駄目だこれが駄目だと偉そうな事を書いて参りました。メーカーの役員さんにもあれが駄目だこれが駄目だと偉そうに言い放った事もありました(笑)じゃあおめーはどんな家を造ってたんだ!ってなりますよね。私が携わった家の写真を探しましたが、会社が変わったのでデーターが全部ありません・・・今の会社になってから、土地を買って頂いたお客さんの奥さんが「この土地にどんな家が建てられるのか見当が付かな
小ネタです。サイディング「失敗した〜」と思った場所でしたが、現場責任者さんの神対応で修正頂くことになり、素晴らしい仕上がりに!!さて、窓の話です。家の購入が決まって、間取りの本を買い、自分なりに「ここではこの窓を使おう」とか、勉強してきました。引違い窓三協アルミHPより一番オーソドックスな窓ですね。開閉しやすい規格品が沢山あり、安価💰網戸を外に付けられ、開閉しやすい網戸を閉めたまま窓の開閉ができ、虫などが入りにくい🐞デメリットは
7時から水元公園へ、今日はバルサSAL機と中華SAL機のテスト飛行調整を繰り返し、なんとか飛ぶようになりました。過去作成の小型機、重りを減らして安定飛行。ネットから図面をもらい作った『LazyBird』調整不要で良く飛んだ。風は2~3~5mくらい、風が吹くほうがSAL機は上げ易い。Oさん登場、18cmの自由機は草に隠れて見つけ難い。メタセコイヤと青空、日差しは暑いからTシャツは汗だくです。
中々好評なこの企画。でもまだ5回目なんですね。毎月の定期カウンセリングをしている中で,もう過去問の択一は全部できるようになったよ!という受講生の方に,何が1番難しかったか?を最近よく聞くようにしてます。かなり答えはバラけるのですが,平成26年問6(のうち,特に肢アイウ)を苦手とする方が一定数いらっしゃったので,これは記事にしたいな,と。Twitterで毎日仕事をしている1日1問も出せないような出題形式ですしね。こんな問題。次のような登記事項の記録(抜粋)がある甲土地及び乙土地に関する次
もう少しで出来て来るはずです!もう少しもう少し『「Re-R」から「Re-RHYBRID」へ』2010年Re-R発売11年前【DRIFT】Re-Rプロトタイプテスト走行DRIFTStageD-Likeオリジナルドリパケ用コンバージョンキッ…ameblo.jp『Re-RHYBRIDの歴史その①』「Re-RHYBRID」とりあえず形になり発売開始しかし、スタートラインに立ったばかり色んな所でデータを取ったりRe-RHYBRIDRWD仕様…ameb
こんばんはいよいよコロナの影響が打ち合わせにも現れてきました。先日4回目の打ち合わせを行ったのですが一条のフィリピン工場が操業停止しているため修正された図面があがってきませんでした。残念最新の図面はありませんでしたがいつも通り2時間、密度の高い打ち合わせをすることが出来ました。ここをこうして欲しい!という要望がだんだん少なくなってきたので理想のお家に近づいている感じがします。さてそんな中で諦めたシリーズ第2段!久しぶりのこの企画いってみます!それはこちら!(画像お借りしています)
すふおはようございまいつもアクセスありがとうございます今回はアールの計算ですアールについては何度かブログで発表してきましたが、今回もー1度、アールの計算にしますアールは三平方の定理で計算しますので関数電卓じゃなくても簡単に計算できます三平方の定理又はピタゴラスの定理です二乗と√について三平方は直角三角形において、2辺が分かれば残り1辺が分かる計算方法です計算は二乗して計算し(足したり引いたり)出た答えも二乗になっているので√します√とは?電卓の√のキーは何の二乗か教えてく
タミヤのピットバッグを譲ってもらっていたのですが、インナーのダンボールが潰れていました。しかも引き出し式ではないので、インナーを取り出すと箱全体がひしゃげてしまいます。このままではボクはちょっと使いづらいと感じました・・オプションのインナーボックスを買えばプラダンの引き出し式でとても良いのですが、1段で3000円近くするので敷居が高いですよね💦幸い1段だけはそれが付属していました。ここからが本題で、プラダンを買ってきてインナーを自作しようと思います💡1800×900ミリの大きいやつを
あんだけ前回レイアウトの事を言ってしまったので自分でハードルを上げてしまいましたが営業さんとの幾度とない羽陽曲折の攻防のあとこんなレイアウトとなりました~!(最終少し変更が入っていますが)こだわったポイントを書いておきます。■こだわったポイント①服を脱ぐ→洗う→干す→収納これを1Fで完結したかった。(歳を取ると導線が分断されると厳しいと感じました。)②窓を必要最小限にして気密断熱性を上げたかった。(窓からの冷気や暖気の流入や逃げは夏で7割、
ただいま、三井ホームと住友林業の二股をかけておりますが、今日は、己の不勉強もあり、かなりの衝撃を受けました本日、住友林業からのはじめてのプラン頂きましたまだ5万円はお支払いしておりません住友林業のプランはビッグフレーム工法での提案なのですが、こ、こんなに結果、変わってくるもんですかネーーーーーーと衝撃を受けました2×4とBFのアウトプットの違いに驚きたまげておる次第でございますさて、三井ホームの1階プラン、おさらい
おはようございます。いつもたくさんのアクセスありがとうござます!今回もアリさん🇸🇳からLINEいただきました。「おはようございます、お元気ですか?ハリ側のこともっと知りたい。お願いいたします。その前の開口のことの説明はすごかったから」ので梁の図面の見方と拾い出し方を説明します✋図面はこれです。もう1枚上の図の黒マルが梁記号で、1番上が梁巾真ん中の左が梁記号で右がFLからの上り下り1番下が梁背になります。()内は増打寸法ですね巾は簡単に分かると思います。分かりにくいのは高
おはようございますいつも訪問して頂きありがとうございますY様邸新築工事の続きです『着工しました❗️Y様邸新築工事❗️』おはようございますいつも訪問して頂きありがとうございますY様邸新築工事の続きです『地鎮祭を行いました❗️Y様邸新築工事❗️』おはようございますいつも訪問して頂…ameblo.jp前回のY様邸新築工事基礎の根切り工事(土を掘る工事)をしました基礎の立ち上がり部分の下は深く掘り、下地を造ります深基礎部分は更に深く掘りますGL=地盤面の高さからー1040mmが深
みなさん、おひさしぶりです。今日は夏のように暑いですね。マスク生活の2回目の夏になりそうですね。辛いです。さて、今回のダンボール工作は、おままごと用のレジ、レジスターをつくってみました。スマホ決済、電子決済が多くなる中、従来型のレジは近い将来に無くなってしまうのではないでしょうか。あの八百屋さんの小銭を入れるぶら下がっていたザルのように。。。若い人は知らないですよね。そんなレジが無くなってしまわないうちに作っておかなければ、ということで。コチラ↓です。ボタンを
今日の仕事は、監督がキチンとした形で、自分に引き継ぎしていなかった事が仇となり、作業続行が無理となり昼過ぎには帰宅しました。早く帰宅出来たので、まだ自宅を建て替えするかハッキリとは決めかねている訳ですが、先走りして法務局に、現在の自宅の登記簿謄本等を取りに行って来ました。そして今にも雨が降りそうですが💦『ここが法務局か…』なんて、思ったり思わなかったり。。私には、普段全く縁の無いところです。中に入り、薄っすら緊張すらしましたよ😅で、僅かな時間で、無事に取得出来ました。職員の方はメチャ
建売住宅には図面だけでは分からないこだわりが隠れているメーカーがあります。そしてそのこだわりをお客さんに説明して、そのメーカーの家造りに対する姿勢が他のメーカーと違うことを説明をします。こだわりの中でもちょっと感心したのが↓です。写真がいまいちですが、分かりますか?ベランダの立ち上がり壁の高さです。お隣さんとこんにちはしないように高くしてあるんです。連棟の現場でなくても、既存の隣家がある場合も同じように高くしています。私が1番契約をしている6社の中の1社がこのようなことをしれーっと
水道工事の横揺れ防止金具の製作をしてます。仮付け状況。長さは二種類ある。右左もある。だから形的には四種類あります。近所の自動車整備工場さんからの依頼。他の鉄工所さんが描いた図面。五日市まで行きます。とりあえず見積もりです。帰ってから。配管吊り金具シリーズ。バンドを製作します。バーナーで炙り曲げていきます。シャコマンでくわえ。しばらく固定。こちらは溶接完了。今月中にはおさめます。では。
アメンバーについてのお願いこちらをクリックして確認お願いしますあれ?なにこの段差です。我が家はリビングからひとつづきでアウトドアリビング風にしたくて、窓も大きく、軒も約1.5m伸ばし(もちろん追加料金です笑)軒天スラーーっと真っ直ぐ伸ばす予定で設計士とも具体的な写真を見せながら進めてきました。このイメージです。現場には何度も行っているのですが、この軒天の部分は外からは青いシートで見えないんです…たまたま、窓から見てたら…妻があれ?なにこの段差??え?!な
国道の下り線の渋滞を眺めながら、現場に到着しました。一昨日のお休みの際、問い合わせがあったので現場の案内をしてきました。こんなちょっと変わった間取りの物件です。先ずはこのメーカーのいつものパターンである玄関開けたらトイレ・・・無駄な廊下を造らない為、仕方がないのですが残念です。あとは土間収納や洗面室収納もあって悪くはないんですけど、今は流行らないリビング階段も廊下を造らないための弊害です。ほっしー推しのメーカーはリビング階段の際は、必ず引き戸を設けます。なぜ?冬は暖気が全て上に
皆さん、こんにちは。いつもは、金曜日の夜か、土曜日の朝一番に動画が投稿されるようにしているのですが、昨晩、お酒を飲みすぎて、動画の編集が遅れてしまい、こんな時間の更新となってしましました。さて、今回のダンボール工作は、久しぶりのビー玉コースター、ビー玉転がしです。らせんスロープは以前につもつくったことがありますが、今度は内側に吸い込まれるスロープです。遠心力で転がるビー玉をお楽しみください。作り方はYoutube動画をアップしてありますので、このページの下部からア
キッチンの天窓が、施工されてみたら思っていたのと違ったという問題、対応方法が決まりました。そもそもの話はこちら→「こんなはずじゃなかった天窓・・・自分の図面読解力の限界」元々、打ち合わせの際に使っていた図面と、契約の際の図面で天窓の位置が変わっていた話で、あれこれ対応策を模索してもなかなか良い案が出ないでいた状態でしたが、積水ハウスから連絡があり、また関係者が現場に集まりました積水ハウスからどのような対応策が出てくるか、不安な状態が続いていましたが「天窓の位置
今日のめざまし占い、ふたご座1位。良いアイデアにつながるヒントを発見目にとまったものは忘れずにメモして今日は建築事務所さんと、工務店さんと、はことの三者面談の日(笑)でございます。朝から快晴なんて、三者面談(笑)にふさわしい日なのでしょう!!と思ったら、突然の集中豪雨発生。いい日なんだか、なんなのか…ま、まぁ、とにかく、間取りの打ち合わせでございます。(はこは、平日不定期休みです)実は、先日一度三者面談しておりまして、今日は2度目となります。前回の
間取り相談で実際に納品したものをサンプルとして紹介します。■こちらで紹介するお客さまには「ブログへの掲載許可」をいただいております。■アドバイス内容は、個々のお客さまの暮らし方によりまったく変わります。■アドバイスの量は、お悩みの内容によって変わるので、毎回一定ではなく違いが生じます。■サンプルのため、実際に納品した一部のみ掲載しています。「簡易チェックでお悩み解消!」ライトコースこちらのお客さまの相談内容は…■ほぼ希望通りの間取りだが、本当に暮らしやすい
みなさんこんにちは。夏休み、皆さんいかがお過ごしですか?先週の22日(土)午後、23日(日)午後に段ボール工作教室を行いました。近くの公民館の工作室をお借りして、無事に終わりました。やっと、一息ついて、ブログに報告です。今回の段ボール工作はビー玉コースター。リクエストが多かったもののひとつでした。工作でつくったものを持ち帰った後も引き続き工作して遊んでもらえるように、コースが交換できるように考えました。↑皆さんが工作でつくったもの。プレートを入れ替えすることによってコ
こんにちは!ノギです間取りを作成してもらうにあたって、こちらが主に希望していた要望はこのような感じでした。・20畳程度のLDK・ダウンリビング・リビングから小上がりの和室・ホール階段・2階で洗濯動線が完結する間取り自分たちの要望が今ほど固まりきっていなかったというのもありますが、訪問するハウスメーカーに毎回提案頂いてもなかなかシックリくる間取りが出てこない変更を依頼しても反映されるのが次回打合せになり時間がかかったり、細かい希望が後から後から出てきて何度も変更を依頼するのに気を使
おはようございます。いつもアクセスして頂きありがとうございます。私の知っている型枠計算方法は、今までブログで書いてきました。のでもうブログで書くことは、ほとんどありません!あとは自分の現場で応用出来るかどうかですね面白そうな現場があったらまたブログ書きますのでよろしくお願いします☺️今回久々にブログを書いたのは、階段についてもう一度お復習しますねより分かりやすく写真で説明します👍まず図面です平面と断面で、2階部分になります✳️現在2階建て込み中です✋階段の計算1、
昨日の続きです。友人宅に泊まった翌朝前夜2人で練り直した間取りを手描きで図面におこしました。ムダに広くて長い土間&廊下&廊下収納部分↓↓こちら(黄色マーカの部分)は土間をなくし、玄関だけにして奥にウォークインクローゼットを設けてみました↓↓LDKと寝室部分↓↓寝室を広くするためにキッチンは全体的に狭くしました。システムキッチンの幅を短くして洗濯機置き場を洗面室からキッチンに移動しました。寝室の収納位置も変更しました。私が描いた図面を送ってリノベーション施
冬の定番雪の結晶をカードにしました。久しぶりに無料公開用の型紙を企画してみました。雪の結晶っていうと、ちょっとカットがメンドい感じがするので、とにかく作り易さを最優先に考えました。なるべく複雑なカットをしなくて良いように、だからといってあまり簡単すぎる感じにならないように…試行錯誤しながら、中くらいの複雑さに落ち着きました(^ω^);組立てもカンタンなので、ぜひ多くの方に楽しんでいただけたら嬉しいです(*╹◡╹*)♪型紙はKagisippoのウェブサイトでダウンロー
階段の計算実際に現在私がやっている階段の2Fで説明します。図面を貼りつけましたが、直接写真に撮っただけなので少し見にくかもしれませんが、ご了承下さい。最初に段の計算をしメモリーします。段の高さ(蹴上)が190.6で段の幅(踏み面)が250になっているので250÷190.6=1.311647429SHIFTtan=52.67810278これが計算の角度になるのでメモリーしてください。段を直角三角形にすると底辺が段の幅で高さが段の高さ、蹴込みの部分になります。次にこの直角
購入した不動産をリノベーションしている大工のunfiです。昨日階段の設計をしましたが、階段部分の下地を入れていきます。これが図面です。今回側板の無い仕上がりにしたいと思っています。また面倒くさい仕様にしていると思われるかもしれません。でも普通のデザインと言われているものって、何か気に入らないんですよね。壁から階段だけ出ているようなデザインにしたいです。でそのための下地を入れます。要はボード貼って階段の踏み板と蹴込のための掛け(受け材)をつけて、作っていくので、ボード裏にガッチリ