ブログ記事16,784件
世に言う【中学受験向き三大問題集】の最レべ、エリート、トップクラス。一年生から四年生までの、一般的には通塾しない期間に、塾のような難易度で対応してくれるドリルなので、受験を意識される場合まず気軽な家庭教材をこの中から選ばれる方も多そうなイメージです。難易度としては、たぶん一年生からシリーズとしてある教材としては最高難易度で、四谷大塚の出している【はなまるリトル】や増進会の出している【グレードアップ問題集】の上くらいかな?という感じ(いうならば、後述のトップクラスの徹底理解辺がこの二つと
こんにちは、ゆずまさです。2022年組の息子、2025年組の娘が取り組んでいる(取り組んでいた)問題集について紹介したいと思います。そもそも、適性検査向けの問題集が数少ない印象でした。中学受験と言えば、私立向けという問題集が本屋に並んでいます。今は、以前に比べて増えた気がしますが。そして、地方公立中高一貫校と都立中高一貫校だと問題の傾向が全くと言って異なります。銀本の全国版を見てみると、顕著ですね。難易度も、地方<都立ですし、地方の中でも受検が盛んなところの方が難しい傾向です。そりゃ受
₍˄·͈༝·͈˄₎♡遊びにきてくれてありがとうちびた(6)*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜2024.4⸝*大学附属の私立小に通う1年生*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜将来の夢⸝⋆*整形外科医*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜負けず嫌いな元気な男の子⸝⋆*かすみそう*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜ブログ主⸝*精神疾患もちの専業主婦*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜まとめ記事⸝⋆*𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣ちびたの勉強記録と日常のお話ʕ•̫͡•ʔ♬✧こんばんは本日もちびたの勉強カリキュラムに頭を悩ましてる母です。悩むのは毎晩のこ
本屋さんに行けてなくて、最高水準問題集と特進で悩んだのですが、とりあえず特進じゃない方だけ買ってみました。ひとつひとつシリーズと方程式専門の参考書をそれぞれ中2分までやって、もう少し難しいものを探したら、こちらがヒットしました。ノートに書く系の問題集です。広々スペースはありません。届いた「最高水準問題集」はA4サイズで、簡単な問題から難しいものまで満遍なく並んでいる印象です。それでも特進が気になって、結局本屋さんに行ってきました。特進はサイズが小さい。単行本より気持ち少し大きい?くらい。
医学部受験現役生の悩み2025年7月6日医学部受験をするにあたって大方の現役生は、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。①学校の進度が遅い。②12月末にやっと数Ⅲが終わる予定である。③物理・化学・地理等がなかなか終わらない。④学校で使っている問題集が難しすぎる。または簡単すぎる。⑤学校の宿題が多く、進めたい問題集をやる時間が十分ではない。⑥夏休み・冬休みも補習が結構な期間ある。⑦夏休み・冬休みも宿題が多い。⑧国語・社会にかける時間が
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日から続いて、国語のおすすめ問題集とおすすめの使い方を紹介できればと思います。昨日書きましたように、まずは「語彙」です。言葉を知らないと本当に前に進みません。。。語彙のおすすめ問題集は昨日を参考にしていただければと思います。『お勧めの国語の問題集~国語力が低いかなと思う子向け基本編①~』いつもお読みくださりありがとうございます。最近、国語で悩んでいるご家庭や生徒さんから相談を受けたときにおすすめしているものをご紹介します。もちろん
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験の算数のスタート単元て、何から始まるかご存じでしょうか?新3年生はもちろんのこと、新4年生も最初は「計算」なんです。割り算や小数の計算などから始まります。が、ササっと単元としては終わって、「はい、計算はできるよね」という前提で進んでいきます。ですので、新4年生までの間に、小数含めて四則混合計算がパーフェクトであれば、それだけでかなりのアドバンテージとなります。だから、多くの先生が「公文」を勧めるわけです。私は以前、小学校教育に
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします資料読み取り問題がいまいち…「社会のグラフ読み取りがいまいち伸びない…」「こないだの模試は、問題の意味がわからなくて空欄」「どう対策すればいいんだろう?」国語の読解問題とはまた違った難しさのある社会の資料読み取り問題なんだか伸びがいまいちのような気がするし、本人も、「なんかよくわからなかった」と言う時がある問題集に取り組んではいるけれど、ちゃんと伸びてくるのか不安量さえこなしていればそのうち
今日から3月、気温も上がってきて春の足音が大きくなってきました。今年も花見は難しい気がしますが温かくなるのは歓迎です!さて、算数苦手女子のですが、昨年の夏期講習テスト①で40点台を取ってきてWクラスに落ちましたその壊滅的な講習テストの後、算数対策で行ったのは以下の2点です。①”計算と漢字”を毎日やること②下剋上算数・基礎編を毎日やること中学受験テキスト下剋上算数基礎編――偏差値40から55への道Amazon(アマゾン)484〜5,060円Amazon(アマ
一つ前の記事で述べたように、日能研のカリキュラムは思考力を育てやすいカリキュラムになっていると思います。導入も丁寧で本質的なので、算数の「栄冠」学び直し③までのレベルには、おそらく他塾で学ぶよりも到達しやすいのではないかと思っています。とはいえ、普通のMクラスやR/Gクラスから特に男子難関校を目指そうと思うと、やはり日能研の通常教材「だけ」では出会う問題パターン数(演習)が足りないだろうというのが個人的見解です。(注:難関校を目指す方でなければ基本的には日能研の教材をしっかりと消化/吸収
皆さん、こんにちは。中学受験塾では2月から新学年が始まりますね。なので、受験を考えているならそろそろ入塾の準備の時期だからそれで何かを書こうと思っていましたが、何を書いていいか分からない。というより、色々とありすぎて頭ン中がごちゃごちゃ。というわけで、週末に整理ができたらしておきます。たぶんムリおそらく整理をしなくても書けそうなうちの子の「全国テスト」ネタでいこうと思います。我が子のことなら思い出しながら書けそうですし。「
こんにちは。りょうたろうです。以前,1か月前に朝練のことを書きましたが,その際,「下剋上算数(難関校受験編)」を紹介していました。こちらを,「参考書紹介」の形にあわせてリライトします。下剋上算数難関校受験編――偏差値50から70への道|桜井信一,馬渕教室|本|通販|AmazonAmazonで桜井信一,馬渕教室の下剋上算数難関校受験編――偏差値50から70への道。アマゾンならポイント還元本が多数。桜井信一,馬渕教室作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可
5年生の皆さんは、秋から徐々に新出単元の学習内容が重くなっている時期ではないかと思います。特に算数で、比を扱うあたりから「理解したつもりでもいざ問題を解くと解ききれない」ということも起こりがちです。「比」が重く感じる理由として、比というのはあくまで数の概念であり、これまでのような独立した単元学習ではなく、「根本的な考え方の習得」が求められる単元だからだと思います。よく「算数は5年後半で差がつく」というようなお話を耳にされるのではないでしょうか?これは比が、速さ
もうすぐ東大模試がある。模試に向けて、息子は物理の学びを深めているようだ。分からないことに向き合い、時間を費やす。1問に何時間もかけ、何か得られるものがあればいいが、得られなこともある。その繰り返しに一喜一憂し、日々を不安定になりながら過ごしている。「ただ受けるだけで十分だからね」息子の性格が分かっている塾長は、模試に対するプレッシャーを与えないように、息子に声をかけてくれる。息子は力が入るほど空回りをし、とんでもない点数を取ってしまうからだ。
こんばんは中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんですいつもお立ち寄りありがとうございます今日のジャスミンは自宅で学習の1日でした。缶詰めだと可哀想なので、休み時間のたびにお庭に出てお花を見たり、近所のおばあちゃんと雑談会をしたりしました今日の学習は主に算数4年後半の復テと5年の復テそして漢字をいたしました。漢字は『漢字のひろば』以外に春休みはこんな感じのもしております。見るだけで覚えられるとはあまり思ってないのですけれど(正直でしょ(笑))、こちら結構的を得ていると言いますか、、、
おはようございます。昨日のブログ、今までにないたくさんのアクセスに驚きました。関心を持ってくださってありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。小5の1年間で学習したもの②では、息子がこの1年間やってきた問題集をご紹介しようと思ったのですが、過去のブログで既にご紹介していましたこのブログの、記事一覧→テーマ別→問題集でご確認いただければ幸いです。ご参考までに、一つ貼らせていただきます。『オススメ問題集②〜入塾後から現在(小42月から)〜』続きで
最近、ちょっと家庭学習のペースがダウンしていますが、一旦、算数については貯金がある感覚なので、そこまで焦らなくて良いかなと思っています。今まで算数については一番、しっかり取り組んできたかいもあり、3年生の時に比べて4年になってから算数の偏差値が上昇傾向にあります。3年生の頃は60前半だったのですが、ここ最近5回の平均は60後半です。改めて振り返ってみての気づきとしては、算数の日々の取り組みのレベルとテストの難易度が合致していることが大事だなと思います。3年生の時は、テスト後に振
今日は、東京大学附属中学校(2019年)で出題された食物連鎖に関する問題を紹介します。すべて解けば、食物連鎖に関する問題は完璧というくらい非常によく作られています。さすが、東京大学附属中で、あらためて出題者に感服しました。特に、問題4、5は、順を追って論理的に考えなければ解けない良問です。親子で挑戦してみてください!---------------------------------------------------------生物は,ほかの生物を食べることで
お疲れ様です。小学4年生になり、可処置時間が少なくなったため、塾以外の市販の問題集を行うことが難しくなってきました。巷には数多くの市販問題集がありますが、限られた時間内で市販問題集を行うためには取捨選択が必要です。そこで今回受験Lab代表洲崎真弘先生とのコラボ企画『中学受験算数の成績が上がる市販問題集TOP5』というにしむら先生の動画を見ましたのでご紹介したいと思います。---------------------------
中学受験を終えたママ友に、まずどんな問題集が良いかと聞いたら、トップクラス問題集!!と、一択でした。2年二学期からトップクラス問題集2年に取り組みましたが、現在、トップクラス問題集3年はほとんど取り組んでいません。何故かというと、という部分を以下にまとめました。また、トップクラス問題集2年のおかげで、線分図をマスター出来たことも!あまりにも超有名問題集なので、取り上げるには今更感があるかと思いますが💦【特徴】◯標準クラス、ハイクラスA、ハイ
サピックス組分けテストの新2年生の結果が出ました。新2年生は問題も持って帰ってこないので(問題と解答が一緒だったそうです)、どこを間違えたのかや問題の内容がわかるのはまだ先の話になります。我が家はサピックスでいうと、通える範囲に大規模校も小規模校も中規模校(半分大規模かなあ)もあるのですが、今回は大規模校で受けてさせてきました。小規模校だときっと1クラスしかなさそうだし、大規模校で新2年生が何クラスあるのか知りたかったからです。入塾する気は全然まだないです。こんな感じの成績で
塾なし受験の数学については、どんな参考書・問題集を選ぶかはかなり大事だと思う。目指す高校のレベルにもよるが、学校のワークだけでは難易度も演習量も足りないからだ。市販の問題集でレベルの高い問題集といえば、ハイクラス徹底問題集数学(文理)最高水準問題集数学(文英堂)などの問題集が挙げられると思う。「ハイクラス徹底問題集」については大問で350〜390問くらい。「最高水準問題集」については200問前後といった感じで、レベルが標準と難関の2段階に分かれている。前者の方が問題数は
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日のつづきです。『中学受験3年生、4年生の理社どうしよう、というときに①』いつもお読みくださりありがとうございます。昨日のブログにコメントをいただきました。いつもありがとうございますわが子が御三家合格でもない、こんなブログにお付き…ameblo.jp3年生、4年生で、理科の基礎をどうやって自宅学習するか、という視点で紹介しています。個人差はありますが、昨日挙げたものの中で、『くらべてわかるできる子図鑑』なんかは、「読み物」として使
前回のブログで、中学受験を通して、私が最も愛した問題集と語ったこちら。啓明館が紡ぐ小学国語読解の基礎【3年~5年向け】Amazon(アマゾン)1,612〜8,183円啓明館が紡ぐ小学国語読解の応用4年〜6年向けAmazon(アマゾン)1,980〜5,742円難しすぎるとの口コミに断念した「予習シリーズ国語」に代わり、我が家が国語のメインテキストとしたのは、「啓明館が紡ぐ小学国語」でしたこれを、毎週末、一文ずつ解いていきました。ちなみに、こちらの完成編も含
ここのところ第4期の都庁経験者採用の受験者の方が毎日、合格報告のため来塾されています。SPI対策や面接対策をどう進めたかお話を聞いたので紹介します。今回はSPI対策です。主任で合格した30代女性(現在公務員)の方は、市販の本を1冊つぶしたそうです。本番は、非言語の問題は全問正解できたという感触で、言語は語句などを覚えていなかったのでできなかったということでした。この方はもともと数学系が得意な方でした。20代男性(現在離職中)の方は、喜治塾長の講義「たった3時間で合格」を聞き
こんばんは。はなまるは今日も元気に日能研に行っています。日能研に行くのも今週末の土日と来週の壮行会を残すのみとなりました。寂しいですね1月受験も終わり、いよいよ本番まで1週間となりました。2025年組の皆さんのご参考になればと思い、現在のはなまるの市販問題集(算数)の進捗をお伝えします。2024年組の皆さんには直前期で参考になりませんので、今日と明日(国理社)のブログはスルーいただければと思います。【大前提】日能研のみの学習で他塾の講習は一切受けていませんので、市販問題集を
さて、どの問題集にするかについて書いていきたいと思います。公務員試験に独学飛び込みで参戦した自分にとってどの本が良いかなど全然分からん状態でした。ただ、独学でやるからには変な本をつかませられたくないし・・・・そこでお世話になったのが公務員試験独学対策研究室様のHP。右も左も分からない自分にとってはまさに救世主。ここ以上に詳しく記載しているサイトはないと思います。こちらのサイトではスーパー過去問ゼミ(以下スー過去)シリーズを推していました。ネット上の色々
うちみたいに人数の少ないチームの場合、誰かが怪我をした、来られない等の理由でポジションに穴が空いてしまう場合があります。そんな時、誰をそのポジションに置けるのか、というのは、普段の練習の中でやっておかないと、流石にいきなりは無理かと思います。まず景色が違いますし、動きも全然異なりますしね。では、ディフェンス同士でも簡単に変えられるかというとそうでもありませんよね。SB(サイドバック)とCB(センターバック)では、そもそも動き方に大きな違いがあります。Top下と両ウイングも、仕事の内容が
お疲れ様です。しまった、問題集を先に取り組みまー、参考書は手配したのでね。明日は恐怖、大阪38度予報🥵、まー暑い予報のほうが、心構えが出来るので、その点気が楽です。話し戻します、参考書が手元に来るのが後1週間後位です。それまで、軽く過去問をやっておきます。まー、わかりだしたら早いので、今は我慢のときです。もう、ほんとに参考書は1冊でいいね、私、登録販売者試験で、色々買い過ぎて苦い思い出があります。メルカリを利用しなくて良かった、トラブルは嫌なので。ほんとに、暑くて、スタバにアイスコ
塾なし家庭学習では、解説が詳しい問題集が必須です今年6月に待望の「塾技社会」が出揃ったことで中学入試社会塾技100(中学入試塾技)Amazon(アマゾン)4教科揃った「塾技」シリーズ。我が家もひと通り活用させていただきましたが教科によって違いが出るなぁ~と思ったので、一個人の感想ですが、まとめてみました算数中学入試算数塾技100新装版(中学入試塾技)Amazon(アマゾン)