ブログ記事16,416件
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。ご質問いただきました、中学受験に向けての計算学習で、公文では足りない「小数」、公文ではほぼ教えられることはない「計算の工夫」「逆算」このあたりの強化をどう対策していくか、というテーマで書いていきます。まずはこちらの『中学受験公文がFまで終わったら』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、ご質問のなかで気づかせて頂いたことをさっそくテーマにさせていただきます。公文の算数を年長や1年生くらいから…ameblo.
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験の算数のスタート単元て、何から始まるかご存じでしょうか?新3年生はもちろんのこと、新4年生も最初は「計算」なんです。割り算や小数の計算などから始まります。が、ササっと単元としては終わって、「はい、計算はできるよね」という前提で進んでいきます。ですので、新4年生までの間に、小数含めて四則混合計算がパーフェクトであれば、それだけでかなりのアドバンテージとなります。だから、多くの先生が「公文」を勧めるわけです。私は以前、小学校教育に
前回のバイトの時に、どういった勉強したら成績上がるかを指導し、計画もしました。平日4時間、日曜日は7時間やるようにと伝えFさんも了承したものの…まぁ~大変だから難しいだろうと思ってたらしっかり課題をこなしてました❗私ちゃんとこなしてるじゃない🎵頑張ったね~✴️大変だった?F少しキツかったです。私もう少ししたら見える計画出るから頑張りましょう❗課題の中で疑問点ある?Fこれと、これと、これなんですけど。疑問点教えたあとに私疑問点解決したら、類似のこの問題やってみて❗納得し
お疲れ様です。小学4年生になり、可処置時間が少なくなったため、塾以外の市販の問題集を行うことが難しくなってきました。巷には数多くの市販問題集がありますが、限られた時間内で市販問題集を行うためには取捨選択が必要です。そこで今回受験Lab代表洲崎真弘先生とのコラボ企画『中学受験算数の成績が上がる市販問題集TOP5』というにしむら先生の動画を見ましたのでご紹介したいと思います。---------------------------
前回のブログで、中学受験を通して、私が最も愛した問題集と語ったこちら。啓明館が紡ぐ小学国語読解の基礎【3年~5年向け】Amazon(アマゾン)1,612〜8,183円啓明館が紡ぐ小学国語読解の応用4年〜6年向けAmazon(アマゾン)1,980〜5,742円難しすぎるとの口コミに断念した「予習シリーズ国語」に代わり、我が家が国語のメインテキストとしたのは、「啓明館が紡ぐ小学国語」でしたこれを、毎週末、一文ずつ解いていきました。ちなみに、こちらの完成編も含
先日中学受験後の親御さんとお話させて頂いたのですが中学受験専門塾に15万前後の月謝を払われていたとの事あまりの高額な月謝でビックリしたのですが東京ではこれ普通なのでしょうか?ここからは賛否両論あると思いますので不快だと思われたら即Uターンされて下さいえっとその親御さんに限らずですが多くの親御さんが中学受験専門塾の参考書・問題集は内容が特別良いのだろうと仰いますしかしそれは少し過信し過ぎかも知れないと思ったことありますか?お子さんが行っている塾の参
勉強の基本的なスタイルは、テキストや問題集を見ながら、ノートに書くのが一般的かと思います。でも、小学生にとって、テキストとノートを両方準備してから、問題を解くというのは、心理的にハードルが高いようです。特にうちの息子のように幼い子はなおさら。一方、プリントであれば、この心理的なハードルが下がるので、比較的スムーズに勉強に取り掛かれます。なので、我が家では、算数の問題集などをコピーして渡すようにしていますが、このコピーが結構面倒😓問題集の該当ページをぐっと開いて、中央に出来るだけ影が写らないよ
おはばんちゃ!しゃぴです!共通テスト本番まであと3ヶ月…思ったよりうまく点数が上がってこないので焦っているしゃぴくんではありますが、地理に関しては夏前に比べてだいぶ点数が上がったので、今回は点数を上げるために使った参考書を紹介します!!それがこちら!!大学入学共通テスト地理B予想問題集Amazon(アマゾン)1,430〜4,203円大学入学共通テスト地理B予想問題集【電子書籍】[高松和也]楽天市場1,430円これは僕が実際
「塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです5.4万人にフォローされているインスタはこちら塾なしで学年1位&オール5の「おうち学習の始め方」はこちら前回は小学生にとって「教科書ワーク」か「教科書ぴったりトレーニング」どちらがおすすめかを投稿しました『【小学生】教科書ワークか教科書ぴったりか、どっちがいい?』「塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです5.4万人にフォローされているインスタはこちら塾なしで学
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします資料読み取り問題がいまいち…「社会のグラフ読み取りがいまいち伸びない…」「こないだの模試は、問題の意味がわからなくて空欄」「どう対策すればいいんだろう?」国語の読解問題とはまた違った難しさのある社会の資料読み取り問題なんだか伸びがいまいちのような気がするし、本人も、「なんかよくわからなかった」と言う時がある問題集に取り組んではいるけれど、ちゃんと伸びてくるのか不安量さえこなしていればそのうち
小学2年終わった時点で、サピックス偏差値60以上(多分実力的には65以上あると思います)の娘の低学年(1-2年)の勉強ログです。特に英才教育や公文で先取りなどもしていないので、ごく一般的な家庭のスタイルとして参考になるのではないかと思います。小学受験も一切検討していないので、幼少期の英才教育もなしです。我が家の方針としては、あまり小学1年くらいから受験モードでやりすぎても疲れると思ったので、できるだけ将来の思考力につながりそうなものを優先してやる計画を立てました。結果として、ロ
<目次>・行政書士試験独学合格に必須のもの・具体的な教材使用方法・勉強法・最初はめんどくさいけど5回目10回目になるともう慣れてくる・過去問未出論点はどーすんだ問題・独学は質より量で圧倒する・そんな勉強法で合格した後どーするの問題<行政書士試験独学合格に必須のもの>私の行政書士試験の独学勉強法の肝となるのが、「合格革命行政書士肢別過去問集」(早稲田経営出版)です。合格革命行政書士肢別過去問集2024年度[全2733肢を重要度ランクに応じてメリハリ学
「塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです5.4万人にフォローされているインスタはこちら塾なしで学年1位&オール5の「おうち学習の始め方」はこちら今回は塾なしで学年1位の中3娘がメインで使っている市販の問題集をご紹介しますまずは「教科書ワーク」中学教科書ワーク教育出版版数学3年楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazo
皆さん、こんにちは。中学受験塾では2月から新学年が始まりますね。なので、受験を考えているならそろそろ入塾の準備の時期だからそれで何かを書こうと思っていましたが、何を書いていいか分からない。というより、色々とありすぎて頭ン中がごちゃごちゃ。というわけで、週末に整理ができたらしておきます。たぶんムリおそらく整理をしなくても書けそうなうちの子の「全国テスト」ネタでいこうと思います。我が子のことなら思い出しながら書けそうですし。「
涼星4歳5ヶ月ひらがなカタカナはほとんど読めません。読む気がありません。しかし、書く気はありますパパとのお手紙交換が大好きです♡(私が見本を書き、それを真似します)先日大事なポケモンのメモ帳に文字を書いていましたはねる部分がはねられておりグッドたぁさんと一番驚いたのは『を』!上手やん!!!(笑)『を』書けるならひらがなもカタカナも何でも書けるわ!(←そうなん?笑)ということでひらがなワークを検討していた所、よいタイミングでブロ友さんの記事で『毎日のドリル』はアプ
塾なし受験の数学については、どんな参考書・問題集を選ぶかはかなり大事だと思う。目指す高校のレベルにもよるが、学校のワークだけでは難易度も演習量も足りないからだ。市販の問題集でレベルの高い問題集といえば、ハイクラス徹底問題集数学(文理)最高水準問題集数学(文英堂)などの問題集が挙げられると思う。「ハイクラス徹底問題集」については大問で350〜390問くらい。「最高水準問題集」については200問前後といった感じで、レベルが標準と難関の2段階に分かれている。前者の方が問題数は
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日から続いて、国語のおすすめ問題集とおすすめの使い方を紹介できればと思います。昨日書きましたように、まずは「語彙」です。言葉を知らないと本当に前に進みません。。。語彙のおすすめ問題集は昨日を参考にしていただければと思います。『お勧めの国語の問題集~国語力が低いかなと思う子向け基本編①~』いつもお読みくださりありがとうございます。最近、国語で悩んでいるご家庭や生徒さんから相談を受けたときにおすすめしているものをご紹介します。もちろん
見に来てくださってありがとうございますママゴンです毎回塾で受けて持って帰ってくる復習テストたち我が家では春夏冬休みを使って復習テストのやり直しをしています塾以外のテキストは一切使っておらず、とにかく塾のテストプリントが素晴らしいので、それを問題集のかわりに大切にしていますタカラモノ〜前回の投稿に沿って、表紙は一瞬で科目が分かるように教科ごとにリヒトラブのクリアファイルで色分け&切って大きさを合わせますこちらの穴あけパンチで穴を開けカール事務器ルーズリーフパンチゲージパンチ
一つ前の記事で述べたように、日能研のカリキュラムは思考力を育てやすいカリキュラムになっていると思います。導入も丁寧で本質的なので、算数の「栄冠」学び直し③までのレベルには、おそらく他塾で学ぶよりも到達しやすいのではないかと思っています。とはいえ、普通のMクラスやR/Gクラスから特に男子難関校を目指そうと思うと、やはり日能研の通常教材「だけ」では出会う問題パターン数(演習)が足りないだろうというのが個人的見解です。(注:難関校を目指す方でなければ基本的には日能研の教材をしっかりと消化/吸収
おススメ読書100タイトルを書きますと、いろいろなご家庭で実際に読んでいただいていて有り難いかぎりです。やはり10代にどんな本を読むか、は人生にとって大きいです。情報過多な時代なのに、ほとんどの方は検索すらしないことも多いようです。これは出会う問題集でも同様です。問題集ははっきりと効果が分かれるので、みなさんよく検索されるのですが、「実際に解いているのかな?」というあいまいな情報しか巷にはないような気もします。そこで、僕が実際に指導で使ったり、自分で全問解いたりしているものの中からおス
「予習シリーズの国語は難しい」との口コミが多かったので、子の遊び時間を確保することが命題の我が家(←中学受験ブログ書きながら、そもそもこんな心構えですみません)では、ムリ、と判断。国語は、市販の教材を組み合わせて、最低限で仕上げることにしました。そこで、まず読んだのが、ネットで中受母必読とされていたこの本<中学入試>国語の読解は「答え探しの技(ワザ)」で勝つ!国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!Amazon(アマゾン)360〜4,901円読んでいて、そうそう、読解のテ
前回の続きです。「比」について強化したい場合には、現段階の理解度をまず確認し、その段階にあった演習に取り組むことがとても大事だと思います。基本的な理解が出来た上で、比の概念をどのように使って解くのかを演習によって積み重ねていくことが大事だと思います。使用したものをご紹介します。中学受験算数熊野孝哉の「比」を使って文章題を速く簡単に解く方法増補改訂版(Yellbo...Amazon↑↑↑↑↑以前にもご紹介した熊野先生の著書ですが、比の概念を用
ネットで注文してたプラチナインプットが届きましたまだパラパラとしか中を見てないけど気になる方にご紹介しま〜す。前回記事にもチラッと書きましたがプラチナインプットは中学受験の社会科専門のスタディアップというところが出してる社会の問題集です。https://www.studyup.jp/【公式】中学受験社会専門のスタディアップ-最効率の勉強法・問題集も公開-中学受験を成功させる秘訣は、早い時期から社会を最初に固め、得点源にする戦略です。スタディアップ代表野村恵祐が17年
数学の勉強方法問題集は解くものではなく覚えるもの2025年4月19日問題集は解くものではなく覚えるものだと思います。1周目から解こうとしたら、時間がかかりすぎます。1周目は①問題文を読む。②解答を読む。2周目・3周目は①問題文を読む。②解答を読む。③答えを隠して、白紙に解答を再現する。完璧に問題と解答を暗記しましょう。この場合の暗記はいわゆる解法暗記です。ある程度暗記できたら、解答は見ずにいきなり問題を解いて再現できるかどうか確認し、できたら〇
3年生以上の人には何の参考にもなりませんが、下の学年の公文算数をされてる方の参考になれば。公文算数は他の教材で補う必要があり、我が家も補ってきました。普段の平日は公文と習い事だけで精一杯でしたので、夏休みなどの長期休みの時だけ、以下の問題集を各学年でやっていました。●一年生になる前の春休みに天才脳ドリル数冊(各ドリル半分くらい)天才脳ドリル/仮説思考初級[山下善徳・橋本龍吾]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}天才脳ドリル/空間把握初級[山下善徳・橋
昨日はふざけすぎたので今日は中学受験ブログらしく、まじめな話です。最レベ算数小3がほぼ終わりました。あとは付録のテスト形式の5回分をやる感じです。娘は、早くトップクラス小3をやりたがっており、途中で難しすぎて保留していたのを再開しました。改めてトップクラス3年は難しいですね。でも、これぐらい難しくないと、上位層の間では点数差がつかないよなぁと思い、やっぱりこのレベルをしっかり取り組ませる必要を感じています。思考力系の応用算数は、G脳-トレーニング①がお気に入りで、こちらも半分
“中1から中3までの全学年に対応し、かつ、日々の学習・定期テスト対策から高校入試まで長く使える問題集を出版社別に15シリーズ集めてみました!”の第三弾は、受験研究社です。→中1から中3まで使える問題集15シリーズ①シグマベスト(難易度別・出版社別)→中1から中3まで使える問題集15シリーズ②旺文社(難易度別・出版社別)→中1から中3まで使える問題集15シリーズ④学研/文理(難易度別・出版社別)(アメブロの制限上、一気にお見せすることが出来ないので、分割アップしますぅ…)
私は今年の4月にハングル検定5級を受けることを決めた際、申し込みをしたハングル能力検定協会公式サイトで公式テキスト『배우기ペウギ』と語彙テキスト『도우미トウミ』を知り、他を知らず、innocentなままこの2つで勉強してきました。先日、問題集をやる必要を感じて買ったのが、HANAの『ハングル検定完全対策4級』『問題集到着&韓国語単語の覚え方』ハングル検定試験に向けた勉強について記録を残している(⁉️)このブログ。(そうだよ?知らなかったー)最近、スミンと真由美のデート
何事もこだわるとトコトンこだわってしまう私ムスコくんの中学受験時代から『これいいですよ』とブログなどで勧められる度についつい目移りしては問題集やテキストを購入してしまいます・・・そして今、1番気になってるのは中学受験新演習シリーズエデュケーショナルネットワークという出版社が出してるシリーズです。追記:なんと実はZ会の子会社らしい!知らなかった!これ、大手塾の栄光ゼミナールが使用してるテキストで問題集などの副教材も充実してマス。実は昔ムスコくん
今日は、中学受験で出題された「山地・山脈に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■桜美林中学校(2021年)小笠原諸島は世界自然遺産に登録されています。世界自然遺産に登録されているものとして誤っているものを,次の中より1つ選び,記号で答えなさい。ア:白神山地イ:屋久島ウ:知床エ:富士山■渋谷教育学園幕張中学校(2021年)都道